日別アーカイブ: 2014年1月2日

米国での貨車の重さの設定の一例 ~RP20.1のとらえ方~

いつもお世話になっているワークスKさんのBlogに、モデルが脱線し易い4つの理由という記事が投稿されています。経験豊富かつ博学のワークスKさんらしく、さまざまな考察が加えられているのですが、私にはいささか手に余るようです。議論のポイントは貨車の重さと理解したので、長大編成を走らせる米国のレイアウト(HO)で貨車の重さに関し、どういうルールを採用しているか、というのを数人の知人に聞いてみました。

まず、私がメンバーだったSilicon Valley Linesですが、NMRA RP20.1(以下RPと略)の値の10%の範囲とすること、というルールとなっていました。ただし、これより重い分には車検は通っていましたし、むしろ「重いほうが推奨される」という雰囲気でした。これはずいぶん前に車検の話を書いたときに書きました。

別の知人が所有している個人所有のレイアウトの大型レイアウトでは、RPに従っているという、という答えが返ってきました。

もう一つ、近々紹介を予定しているCal Centralというクラブの主要メンバーに聞いたところ、厳密なルールは決めていないが、多くのメンバーはこうしている、という長文の説明が返ってきました。ざっくりポイントだけ紹介すると次のようになります。

・経験的にはNMRA RP20.1の値では若干軽いと思う。RP+1oz(1ozは約28.3グラム)以上とするようにしている。このルールにすることで脱線の可能性を大きく減らすことができる。40ftの貨車の場合だと、4.75oz(約135グラム)以上としている。話を単純にするために小数点以下を切り上げてしまうことも多い。40ftの貨車の場合だと、5oz(約142グラム)。

サンフランシスコベイエリア近辺の著名な大型レイアウト(床面積で100平方メートル前後、最大のもので約250平方メートル)でも同様(RP+1oz)のルールを採用している。これらのレイアウトにはアップダウンやカーブがあり、長編成を走らせるとカーブの急なところで軽い車両が脱線することが多い。ここで言っている長編成とは、15両~20両以上のものを指す。レイアウトによっては、40両以上とか100両以上の場合もある。

・あるレイアウトでは、貨車の重さがRP+1ozとなるように整備し、保線を完璧に行い、カプラーの高さを厳密に揃える、などの調整を行うことで、25両以上の貨車をフルスロットルで推進運転して脱線しなかったという実績がある。

・重さのばらつきにも注意が必要。編成中の相対的に軽い車両のほうが脱線しやすい。ただ、経験的には、上記のRP+1ozを守っておけば、2oz(約57g)程度のばらつきは許容できる。

「そもそもみんなRP20.1ってどうとらえているの」という質問を投げかけてみたところ、「RP25のような寸法に関する規格はちゃんと守るけれど、RP20.1のような規格はあくまで最初の拠り所と考えていて、自分たちが最善と考える数値を実験的に導き出している」という答えが返ってきました。

十分なサンプル数とは言えず、また、レイアウトの設計、走らせる列車の構成、走らせ方、などにも大きく左右されると思いますので、どれだけ有益な情報になるかはわかりませんが、少しでもご参考になればと思い紹介してみました。

最後に、Silicon Valley Linesでの長大編成の映像を紹介します。これは純粋にテスト目的で編成したもので、通常の運転会ではこの1/2~1/3の長さとなりますが、長大編成の雰囲気を味わっていただくにはよいかと思います。先頭5両で引っ張っていますが、補機を中間や最後に入れる構成とすると、一段と運転に注意が必要になると思います。