模型製作の技法」カテゴリーアーカイブ

平岡幸三氏のライブスチームに対する思想

dda40xさんのBlog他で平岡幸三さんの講演の話が掲載されています。

「品位の高い部品を作る」というのが良い模型を作る原動力とのことですが、これを読んだ私は「設計が重要」と平岡さんが主張されているのを思い出しました。

日本放送出版協会が昭和50年11月に発行した「趣味の世界」というシリーズの第2巻、「私の模型鉄道(ライブスチーム)」という新書版の本で、8つの事例が紹介されている中の1つとして平岡さんが取り上げられています。この本が編集されたのは、平岡さんがLive Steam誌にShayの記事を連載されていたころであり、平岡さんの3台目のギアードロコであるハイスラーのV型エンジンができあがったころです。このV型エンジンの写真を見て、本当に美しい工作だとこの本を入手したときに感じたのを今でも覚えています。

古い本なので、入手が難しいかもしれないと思い、この本に紹介されている平岡さんの思想を示す部分を引用してみたいと思います。漢数字を算用数字に変更した以外は原文のままです。

まずは、シェイを作成するにあたって、平岡さんは次のような方針をたてたとのことです。当たり前のことが書いてあるようですが、まともに動く機械を作るという点で重要な方針が語られています。

①プロトタイプにできるだけ忠実に作ること。ライブ・スチームにありがちな形態の崩れを少なくし、ボルトにいたるまでなるべくプロトタイプを忠実に再現させること。

②実物のシェイと同じく大牽引力、急曲線通過の特徴を持たせる。すなわち平坦線路で大人5人以上引け、最小通過半径は1.8メートルとする。

③運転保守が容易で安全であること。どこかを点検するために、機関車全体をバラバラに分解しなければならないような構造はやめ、エンジン、台車などの各ユニットごとに簡単に取り外すことができる、というモジュール思想を取り入れて設計する。また、ボイラーの許容水面変動範囲が小さいと、運転が非常に難しくなるため、この模型では25ミリとし、十分な余裕を設けること。

この方針を受け、クランクシャフトなどの設計がいかに大変だったかというようなことが書かれており、次のように続けられています。

しかし「性能、工作、運転、保守のすべての死命を制するのは設計がよくできているかどうかです。それにライブ・スティームの楽しさの6割は、設計にあるんじゃないかと思います」という平岡さんは、まず完全な設計図を描き、それから作業に取りかかる。

(略)

製作図面は各部品ごとに、製作公差まで入れたものを描いた。できあがった模型を収納する箱まで設計してある図面は、なんと100枚以上に達している。

ここまできっちり設計してしまうと、できあがった時の姿は細かいところまで想像できるという。だから、”ちゃんと動くかな”というような心配や、夢のような期待もまったくないそうである。

この図面、全部書き上げるまでに、1100時間かかっている。製作時間は970時間だから、作っている時間より、製図をしていた時間のほうが養鶏にかかっていることになる。”楽しさの6割は設計”というのは、時間の上にもあてはまるようだ。

走行性能が第一義的に求められるライブスチームの世界では特に、まともに走るものを作るためには設計が重要と思うのですが、設計がしっかりしていることは、作るべき部品がいかにあるべきかを明確にすることにつながり、その結果自分の作っている部品をそのあるべき姿に近づけようとすることができると感じました。

平岡さんは最高峰に位置する人ですので、私がそのまま真似るのは無茶というものですが、それで諦めるのも芸がないので、自分のできることからやっていこうと考えています。

 

CADツールを活用した軽工作

師走になり、特に何かあったわけではないのですが、慌ただしい毎日が続き、Blog更新が滞っていました。気がつけば大晦日です。最低でもひと月一件はポストするという勝手な目標をたてていますので、無理矢理という感がありますが、小ネタを一つ書いてみようと思います。

もともと人に自慢できるような工作力など持っていない私ですが、最近、知人の機関車のOスケールのDCC化を依頼されることがあり、補助的な部品を作る必要に迫られることがあります。糸鋸やらヤスリやらを揃え、ウン十年(?)ぶりの工作に奮闘してはいるのですが、腕は相変わらずで、出来上がったものをじっと目を凝らして見ると、情けなくなります。とはいっても、私が作る必要のある部品は、外から見えてもチラっと見える程度なので、現物合わせでそれらしく作ればよく、なおかつ動力機構等とは関係なく、厳密な機械的精度は必要としないのが救いとなっています。

多くの場合、例えばスピーカーの取り付けの板を切り出すといっただけの簡単な工作で済むのですが、立体的な部品を作る場合は、話がややこしくなります。ありがちなのは、何も考えずに場当たり的に作ってしまって、所定の位置に収まらず、作り直すはめに陥るというパターンです。ある程度形をしっかり決めておく、つまりは簡単に設計して寸法を出しておくことが必要です。

何とか楽をしようと思って、LoD車輪の図面を描く際に使い方を覚えたCADツールを使って展開図を描くことを思いつきました。期待したのは、次のような効果です。

(1) 紙に印刷して展開図をハサミで切り出して組み立ててみれば、展開図が正しいかを確認できる。また、形状は問題ないか、取り付け位置にうまく収まるか、他の部品と干渉しないか、なども簡単に確認できる。問題があれば、何度でもやり直せばよい。

(2) 一旦寸法が決まったあとで、印刷した紙を材料に貼りつけてしまえば、罫書の代わりになる。

実際にやってみて感じたのは以下のことです。

まず1)ですが、CADの図面の修正は簡単にできますので、納得できるまで何度も修正がきく、というのは本当に手軽で便利です。ただし、普通の紙に印刷すると、出来上がりがヤワなので、厚手の紙に印刷すれるなどの工夫が有効かもしれません。

2)については、両面テープを使って貼ったので、テープのある場所とない場所との微妙な厚さの差の影響とか、紙やテープが糸鋸に引っかからないかなど、半信半疑でしたが、案ずるより産むが易しと言うべきか、想像以上にうまく行きました。考えてみれば、プリンタの印刷精度は、私が罫書して出せる精度よりはるかに高いので、上記の影響を考えても十分に正確なものができると思います。ネットを検索してみると、似たようなことを考えている方はすでにいらっしゃって、シールに印刷して貼り付けるとか、スプレーのり(例えばこちら)で貼り付けるとか、という方法が紹介されていました。

ということで、恥ずかしながら、作例を2つほど紹介します。

まず、これはディーゼル機関車(SD-7)のナンバーライトの照明用のケースです。

LEDを取り付けて配線まで終わった所です。これをフードの裏側に厚手の両面テープで貼り付けることになります。

これは、Santa Feの4-8-4に使ったものです。一部展開図が正確でありませんが、そこまでこだわらなくても十分だろうということで横着しました。実際にこれで十分でした。

これが出来上がりです。ちゃんとした写真が撮れておらず、申し訳ありませんが、これが何かわかる方はいらっしゃいますでしょうか。流石と言うべきか、dda40xさんは、一発で的中させられました。

それでは、拙いBlogにお付き合い頂いた皆さん、よいお年をお迎えください。

図面を描くということ (4)

完成した図面をdda40xさんにお渡ししたところで、私の仕事は一区切りつきました。十分チェックを行ったので、あとは何もしなくてもよいはずでしたが、今振り返ってみると、現物ができあがるまでは、なんとも落ち着かない時間を過ごしていたように思います。その分、完成した車輪を見たときの感激はひとしおでした。

さて、今回感じたのは、図面を描くというのはなんと大変なことか、ということです。

以前、畳一畳以上はあろうかという実物のアメリカ型の蒸気機関車の図面の複製(青焼き)を見た時に、よくあれだけの精緻な図面を手書きで短時間で描いたものだと感心したことがあります。CADツールという文明の利器を使って尚、模型の車輪だけを描くのにこれだけ自分が悪戦苦闘したという事実を踏まえると、図面を描くという事の大変さが実感を伴って伝わってきました。

もう一つ、この青焼きの図面を見たときに、「芸術的な図面だなぁ」と感じた記憶があります。しかし、今回の経験で考えたのは、「図面」は工業的にモノを作るための手段である以上、そこで重視されるのは、「正確さ」と「スピード」であり、図面に芸術といった価値観が入り込むなどということはありえないということです。私が芸術的だと感じたのだとしたら、設計者の卓越した才能や技術が、「結果として」図面に入り込んだだけなのだろうと考え直した次第です。当時のAlco、Baldwin、Limaに、いかに優秀な設計者が集まっていたかを物語ると見るのは考えすぎでしょうか。

今回ご指導いただいた知人には、「図面とは、(設計者と製作者との)コミュニケーションの道具である」と言われました。つまりは、図面として守るべき最低限のルールを守るという前提の下、設計者が何を作りたいかが明確であり、それが製作者がわかる形に明確に表現されている図面が描ければ十分だということです。「要はわかってもらえればいいんだよ」という言葉が今でも耳に残っています。

最後に、今回図面を描くに当たって参考にした本をご紹介します。

この2冊組みは図解が豊富で、わかりやすく、参考になりました。今回描いた図面に必要な知識は、part1のみで十分でした。

図面って、どない描くねん!-現場設計者が教えるはじめての機械製図
山田 学
日刊工業新聞社
ISBN: 978-4-8445-2024-5

図面って、どない描くねん! LEVEL2-現場設計者が教えるはじめての幾何公差
山田 学
日刊工業新聞社
ISBN: 978-4-5260-5859-2

これは、いろいろな製図のルールとか、ネジの規格とかを知るのに重宝しました。

JISにもとづく機械設計製図便覧
大西 清
理工学社; 第11版版 (2009/01)
ISBN: 978-4844520245

図面を描くということ (3)

勢いとは恐ろしいもので、CADツールが自由に使えるようになると、一通りそれらしい図面ができました。そのうちの一枚が下の図面です。今振り返ると稚拙な図面ですが、これが限界でしたので、いろいろな人の意見を頂くこととしました。

特に参考になったのが、会社の先輩である知人からのコメントです。この方は、神奈川県の最高レベルの技能者に与えられる「卓越技能者」の称号をお持ちで、専門家の立場から、懇切丁寧な指摘をいただきました。要は、徹底的にダメ出しをくらったということなのですが。

まず開口一番言われたのは、「繰り返し作る可能性があるものなのだから、どこの加工業者に持っていっても、図面一式を渡すだけで見積もりしてもらえるものにしなさい」、ということです。

そのためには、図面として最低限の体裁を整えるように、と言われました。具体的には:
(1) 品名、図面番号、縮尺、材質、改版履歴など、必要事項を記入するための図面のフォーマットを決めて、それに描くこと。
(2) すべての図面に図面番号を振ること、そのためには、図面番号の振り方はしっかりと決めておくこと。
(3) 他の図面を参照する場合は、図面番号を明示すること。例えば、組立図には、使用する部品図の図面番号を、部品図中で拡大図を参照する場合は、拡大する範囲と拡大図の図面番号とを明示すること。
(4) 加工に際しての必要な指示は、簡潔な文で記入しておくこと。
(5) 図面の一覧表を作ること。

その上で、わかりやすい図面にすること、を言われました。これにはいろいろな技法があるのでしょうが、今回は
(6) (半)断面図をうまく活用すること、
を言われ、具体的にこうしたらどうか、という例を提示していただきました。

最後に、機械図面で最も重要なのは寸法入れである、ということで、
(7) 今の寸法の入れ方はでたらめなので、もう一度考えて入れなおすこと、
(8) 公差を入れること、
を言われました。

(7)について補足すると、言われたのは、「機能的に重要な意味を持つ寸法を選んで入れるように」ということです。少し考えてもらうとすぐわかると思いますが、下の2つの図面は、「モノを作る」という観点では、意味することが違うということです。

CADツールで簡単に寸法が入れられるのをいいことに、あちこちに寸法を入れていたのが、裏目に出ました。実際にどの寸法が本当に重要かを考えるのは難しい作業でした。指導いただいた知人に、「寸法入れは難しい」と感想を言ったら、「自分が図面を描く時も、いまだに、これでいいのかと自問自答しながら寸法を入れている」との答えが返ってきました。

さて、これらのフィードバックを元に、描き直したのが下の図面です。先ほどの図面に比べるとかなり進歩したことが理解してもらえると思います。ただし、(7)の寸法の入れ方は、試行錯誤の状態で、(8)に至っては、手つかずに近い状態です。ということで、現在の図面の完成度は70%というところでしょうか。とは言っても、これ以上は自分の実力を超えるので、(8)については加工業者の判断を仰ぐという前提で、今回はこれにて完了ということとしました。描きあげた図面は、各種の組立図、部品図、拡大図、併せて25枚となりました。

図面を描くということ (2)

さて、ツールにも慣れ、LoD車輪の作図を進めて行きました。さすがにCADは便利だな、と思ったのが、以下の3点です。こういう機能があったからこそ短時間で図面が描けたのだな、と感じています。紙と鉛筆で製図していたら、いまだに完成していないかもしれません。

(1) 複雑な作図が簡単にできること
コンピュータが計算を代行してくれるので、複雑な作図があっという間にできます。例えば、下の図を見ていただければわかるように、車輪の断面には、小さな半径の2つの円を、大きな半径の円でつないでいる部分があります。これを紙の上で正確に描くには、複雑な計算や作図が必要になりますが、JW-CADでは、「接円」というメニューを選び、2つの小さな円と、接円の半径を指定すれば終わりです。

(2) 部品化ができること
上で説明した作図機能は、人間が紙の上で行う作業を効率化するものですが、CADの強みは、コンピュータならではの、紙の上では不可能なことが行えることです。
その一つが、一度作図したものを部品化し、再利用できることです。

例えば、今回、直径の違う車輪を3種類作ることとなりましたが、コンタはすべてに共通です。したがって、一度描いたコンタを、部品として登録しておけば、車輪を描く際は、複雑なコンタを改めて描くのではなく、登録した部品を呼び出し、位置決めすれば終わりです。飽きっぽく、根気の続かない私にはうってつけといえるでしょう。

このようにして描いた車輪を、更に部品として登録しておけば、組み立て図も簡単に描くことができます。今回はタイトル画像のような部品を用意しましたが、車輪の組立図は、車軸、絶縁ブッシュの部品を呼び出し、車輪の半分の部品を方向を変えながら4回書き込むだけでよく、慣れれば1分程度でできあがります(下図参照)。

ただし、何でもかんでも部品にすれば良いというものではなく、本当に使いやすい部品を作るのは難度が高く、知恵が必要なところです。私も何回か登録した部品をボツにしました。

(3) 寸法入れが容易なこと
CADで作図すると、すべての長さや位置関係の情報がコンピュータに入っていますので、”ここからここまでの寸法を記入してくれ”と指示すれば、瞬時に寸法を入れることができます。あまりに便利なので、検算の意味も含め、あちこちに寸法を入れておいたのですが、これは後で痛い目を見ることになりました。

図面を描くということ (1)

dda40xさんのLoD車輪の再生産にあたり、図面描きという形でお手伝いさせていただきました。私には、新しい発見が多く、貴重な経験でしたので、感じたことを書き連ねてみたいと思います。ただし、識者の皆さんにとっては当たり前のことで、何をいまさらという話ばかりだろうと思われます。素人のたわごとということで、読み流してください。

さて、dda40xさんとお話をしている中で、「図面を描いてみましょう」ということになりました。とは言ったのは良いものの、製図なんて中学校でほんの一時期習っただけで、専門的な教育など受けたことなどありません。「ええっと、確か図面は第三角法で描くんだったよな、そもそも三角法ってどんなだったけ」、と思いながら、あちこちのサイトを覗きながら、しばし復習。

図面を描くにあたっては、紙に作図する技量も根気も時間もないので、CADツールを使うこととしました。いくつか試したのですが、MS-DOS時代からの長い歴史があり、フリーの2次元CADソフトの定番と言ってもよいJW-CADを選定。

このソフトは、多くのユーザーのフィードバックを経て長い時間をかけ、洗練されただけあって、完成度は高いと感じました。ただ、MS-DOS時代からの操作方法を引き継いでいるからでしょうか、一般的なWindowsの操作方法と直感的に異なる場合があります。例えばマウスの右クリックの使い方が独特で、最初は馴染めず、悪戦苦闘していました。ただ、タイトル画面のコンタを描いた後は、この独特な操作体系にも慣れ、実はこの操作方法は、作図を効率的に行うにはどうしたらよいか、ということをつきつめた結果なのだろう、と思えるようになりました。

コンタを描いた後、練習の意味で少し複雑なものに挑戦しようと、AARの33インチ車輪の断面図を作図しました(下図参照)。これはかなり複雑な直線や曲線が組み合わさっており、この図を描き終わったころには、JW-CADも問題なく使えるようになり、その後はスムーズに作図を進めることができるようになりました。やはり、習うより慣れろ、ということでしょうか。

Bill Brisko氏の3Dプリンタによるロストワックス技法 (目次)

7回に分けてO-Scale West 2009でのBill Brisko氏の3次元プリンタを使ったロストワックス技法を紹介してきました。以下に目次を用意しておきます。

(1) コンピュータと製図の発展
(2) 3次元CADによるソリッドモデリングの実例
(3) モデリング技術の発展
(4) ラピッドプロトタイピングの各種技法(SLA、SLS、FDM、3次元プリンタ)の紹介
(5) SolidScape T-66の概要
(6) T-66で印刷したワックス型とその鋳造のサンプル
(7) デザインルールなど

Bill Brisko氏の3Dプリンタによるロストワックス技法 (7)


Bill Brisko氏の3次元プリンタによるロストワックス技法の最終回です。



まだやることはいっぱい
これはキャスティングが終わった状態の輪芯です。「まだやることはいっぱいある(Lots of work to do!)」とあるとおり、基準面を出し、中心を出し、車軸の穴を開け、タイヤをはめる、などの車輪にしてゆく、という作業が残っています。



立体積層造形(ステレオリソグラフィー)のデザインルール
・ デザイン結果は、STLファイルで出力することができる。
・ 物体はどんな大きさにも拡大・縮小できる。
・ 厚みは、実物の大きさで1インチ(25.4ミリ)より厚くすること。
・ 重要でないところの角はすべてまるめること。
・ 小さなディテールは強調すること。
・ 旋盤加工用の支持部と湯口とを忘れないこと。


このスライドは、Bill氏がこれまでの経験を元にまとめたノウハウの一部だそうです。このほかにもいろいろと細かいことがたくさんあるのだと思われます。



コンタクト先
コンタクト先は左のとおりです。Bill氏は、日系の企業に勤めていたこともあり、親日家の方です。日本からの問い合わせも受け付けるとのことです。残念ながら英語のみですが。

Bill Brisko氏の3Dプリンタによるロストワックス技法 (6)


Bill Brisko氏の3次元プリンタによるロストワックスのクリニックの第6回です。今回は、3次元プリンタで印刷したワックスのパターンの例と、実際に鋳造したものの例となります。



これは、バージニアン鉄道電気機関車であるE-3(LE-3?)の駆動輪と動輪とです。



これは、チェサピーク・アンド・オハイオ鉄道のパシフィック(4-6-2)のF-17の動輪です。



これは、ニューヨークセントラル鉄道のJ-3aの動輪とありますが、ソリッドモデリングの例のところで書いたとおり、J-3aがスポーク動輪を装備していた例があるかどうかは不明です。



これは、ペンシルバニア鉄道のパシフィックK-4(4-6-2)に使われた80インチのスポーク動輪です。



再び、NYCのハドソン用のスポーク動輪です。先ほどのパターンを鋳造した結果です。大量生産する場合、この鋳造品をきれいに仕上げて、マスターパタンにすることとなります。何度も書きますが、J-3aがスポーク動輪を装備していた例があるかどうかは不明です。



これも、ペンシルバニア鉄道のパシフィックK-4(4-6-2)に使われた80インチのスポーク動輪です。上のスポーク動輪の補修用に使われたものとのことで、補強用のリブがついています。



最後は、これもペンシルバニア鉄道のI-1sa(2-10-0)の煙突です。この技法は、煙突やドームの裾の正確な再現にはもってこいだと思います。

余談ですが、タイトルがPennzyとなっています。ペンシルバニア鉄道は略して「ペンシー(Pennsy)」だと思っていたのですが、在米中、何人もの人が「ペンズィー」と濁って発音していましたので、こういう言い方もあるのか、と思った記憶があります。

Bill Brisko氏の3Dプリンタによるロストワックス技法 (5)


Bill Brisko氏の3次元プリンタによるロストワックスのクリニックの第3回目です。今回は、Bill氏が使っている3次元プリンタである、Solicscape T-66の概要と動作している様子の紹介となります。



まずは、SolidScape T-66の全景です。



これは、造形を行う台(ステージ)の写真です。



もう一枚ステージの全景の写真です。成形途中の車輪の輪芯を見ることができます。



これは、印刷を行っている様子。



印刷を行っている様子のクローズアップです。最終的にロストワックスのパターンになる青いワックスと、その造形が正確に行えるように、サポート材の赤いワックスが青いワックスを包むような形になっていることがわかると思います。



これは、3次元プリンタのヘッドのクローズアップです。



これは、一層印刷が終わった後、表面を削っている様子です。


そして削り終わった様子です。


姉妹機のSolidscape T-76のデモビデオを見つけましたので、紹介します。