アメリカからのニュース」カテゴリーアーカイブ

Norfolk SouthernのTVコマーシャル (後編)

Norfolk Southernの新しいTVコマーシャルの件、前回の記事で「Making of」映像の概要を紹介し、、腑に落ちないところがあったということを書きました。まずはコマーシャルの最初に歌われる「Norfolk Southern, what’s your function?」という言い回しです。私個人の感覚なのですが、コマーシャルとしてはずいぶんとベタな言い回しをしているように感じました。

それから、Making of映像の一番最初に「Updating a Classic」という言葉が出てきたり、説明の中に「Recreate」という言葉が出てきて、振り付けとか、ミュージカルとか、シンコペーションとか、いう言葉が出てくることも気になっていて、たぶん何かネタとなるものがあったのだろうという想像はできたのですが、それが何なのかがちゃんと聞き取れていませんでした。

しばらく調べて、次の映像を見つけたときに、目から鱗が落ちたような気がしました。

これは、1973年から85年まで放映されていたSchool House Rock!という子供向けの教育番組のために作られた、「Conjunction Junction」というものです。英語の接続詞(Conjunction)であるAND、BUT、ORを使って単語や句や文をつなぐことで、表現の幅が大きく広がるということを、貨車を使って視覚的に説明しています。

ORを表現するのがORE  CARとなっていたり、屋根に上がってブレーキをかける様が表現されていたりとか、鉄道に造詣の深い人が映像制作に携わっていると思われます。これが発表されたのが1973年なので、カブースも含まれているのも嬉しいですね。

本題に戻って、NSのコマーシャルは、これを下敷きにして実物を使って現代の映像として再現したものです。メロディや構成をほぼ踏襲しているほか、いろいろな表現が引用されています。

Conjunction junction, what’s your function
Hooking up words and phrases and clauses

Norfolk southern, what’s your function
Hooking up the country helping business run

となっていたり、

I’ve got and, but, and or.
They’ll get you pretty far.

our trains, trucks and bridges
oh they’ll get you pretty far

になっているとか。

70年代を子供時代で過ごした人にとっては、懐かしさも感じさせるコマーシャルになっていると思います。このコマーシャルを担当していた人の中にもこのオリジナルを子供時代に見ていた人が多いであろうことが想像されます。1973年制作なので、今年がちょうど40周年という節目の年でもあります。NSも相当力を入れていたのだと思います。

このあたりの経緯は、NSのプレスリリースにまとめられています。この存在に最初に気づいていればこんなに悩まずにすんだのですけれどね。

最後に、コマーシャル単体の映像も載せておきます。

Norfolk SouthernのTVコマーシャル (前編)

ワークスKさんが、MRHに紹介されていたNorfolk Southern (NS)の動画について掲示板に紹介されていましたが、この件について少し書いてみたいと思います。

件の動画はこれです。

これは、要するに、NSの新しいTVコマーシャルのいわゆる「Making of」映像で、ざっくり私の理解した範囲を書くと、半年以上の時間をかけていること、通常の運用の合間を縫って撮影したこと、当初は機関車2台の予定だったのが4台になったので迫力満点になった、といったことが紹介されています。

技術的には、機関車が勢ぞろいする様子は実は機関車をバックさせて逆回転させているとか、機関車を俯瞰する映像を撮影するためにプログラム可能な最新式のカメラを使って、開始位置と停止位置とを指定してボタンを一押しすれば、カメラがその通りに動いて、迫力ある映像を撮影してくれる、といったことが紹介されています。

最後のところでは、俺たちは子供のころから鉄道好きでトレイン・セットで遊んで育ってきたんだ、迫力満点の実物の機関車が俺たちの合図で動くのを見るのはたまらないぜ、といった感じの事を、少し興奮したスタッフが語っています。

コマーシャル自体の内容は、「Norfolk Southern, what’s your function?」という言い回しで始まり、それに対して、「Hooking up the country and helping business run」と応える形で始まります。それぞれ、「Nofrolk Southernよ、お前の役目は何なんだい?」、「国の中の人や会社ををつなげて、ビジネスの動きを助けているのさ」、といった意味です。その後もこの調子で、一般人にとって感心が高い「雇用を生み出す」ということにNSが間接的に貢献している、といったことも織り込みつつ、NSがアメリカという国を動かす力の一端を担っているということを少し愛国的なトーンで訴えているものです。

というところで、「Making of」の話はおしまいなのですが、私自身は腑に落ちないところがありました。まぁ、要するに肝心なところが聞き取れていなかったということで、非native speakerの限界だと思うのですが、それは次回に。

ロッド・スチュワート、トークショーにて語る

今回のお話は、既にイナ@ペンさんのBlogの記事にコメントさせていただいた内容ですが、少し補足して書いてみたいと思います。

ロッド・スチュワート(Rod Stewart)という超大物ロック歌手をご存知でしょうか。名前は知らなくても、コマーシャルの楽曲として使われたことも多いので、歌を耳にしたことはある方は多いのではないかと思います。70年代後半に大活躍し、今でも活躍している息の長い歌手です。Wikipediaの記述によると、当年とって66歳とのことですが、とてもそのような年齢を感じさせません。彼がThe Great American Songbook Vol.5という最新版のアルバムを出すのにあわせて、アメリカの三大TVネットワークの一つであるABCのトークショーである、ジミー・キンメル・ライブ!に出演しました。

と、ここまで書いただけでは、なぜこんな話題が関係するのか、と思われるかもしれませんが、実は、ロッド・スチュワートの趣味は鉄道模型で、そのレベルは半端ではありません。彼のレイアウトがMR2010年12月号で取り上げられたことが、このトークショーの一つのネタとなっているのです。

ビデオはこちらです。開始20秒頃から2分30秒くらいの間です。

[2012/10/3追記: 残念ながら、このビデオは非公開になってしまいました。]

どういう会話の流れになっているかをポイントだけご紹介してみたいと思います。早口で聞き取れなかったり、司会のジミー・キンメル氏のコメディ・タッチ(?)の会話に隠れている(かもしれない)ウィットやユーモアが理解しきれていないところもあり、正しく理解できていない部分もありますので、誤りや、私の理解不足があれば、ご指摘をお願いします。

まず、ジミー・キンメル氏から、
「さて、これにはびっくり。あなたはいろいろな雑誌の表紙を飾ってきたけれど、今度は別の雑誌の表紙を飾った。」
と切り出し、MRの12月号を取り出してアップとなります。
この時のロッド・スチュワートの照れくさそうな仕草が印象的ですが、彼は自分の趣味/レイアウトに対して、
「僕は本当に誇りに思っているんだよ(I’m really proud of it )」
と応えています。

次に、ジミー・キンメル氏が、
フランク・シナトラも鉄道模型を楽しんでいたと聞いたんだけど。」
と続け、ロッド・スチュワートが
「そう、フランク・シナトラ、その息子、フィル・コリンズ、(ザ・フーのリードボーカルの)ロジャー・ダルトリーもそうだ」
と応えさらには、
「ロジャー・ダルトリーとは、(この趣味に関して)メールをやり取りしている」
と付け加えています。

このあと、レイアウトの写真が4枚ほど紹介されます。
ジミー・キンメル氏は、これを見てかなり驚き、「あなたがこれを作ったの?」と聞いて、
ロッド・スチュワートが「そうだ」と答えて、
「It’s a wonderful hobby, it really is !(これは素晴らしい趣味なんだよ、本当に!)」
と言っています。

ちなみに、最初の写真には”Three Rivers City”とありますので、ピッツバーグをモチーフにしているのでしょうか。3枚目の写真は、ニューヨークの高級ホテルのウォルドルフ=アストリアをモデルにしていると言っています。

そのあと、ジミー・キンメル氏が、「これをツアーに持ってゆくの?」と聞いて、ロッド・スチュワートが
「そう、スーツケースにつめて、ホテルの別室の大きなテーブルで工作して、送り返すんだ」
と答えています。
ジミー・キンメル氏はこの流れの中で、
「あなた(のようなロックの大スター)がホテルで静かに工作している、なんて、我々にはとても想像できない」
と言っています。

ロッド・スチュワートは最後に、
「昔は、(ロックのスターと言えば)ホテルでいろんなものを壊したりする(ので嫌われていた)のが普通だったけれど、今は、大きなテーブルのある部屋を用意して、私を歓迎してくれるんだ。」
と言ってこの会話を締めくくっています。

いやはや、すごいものですね。

JMRI訴訟(Jacobsen vs Katzer Case)の和解が成立 (3)

前々回の記事前回の記事、は、JMRIのホームページの中の、JMRI訴訟の経緯のページに依りました。この訴訟の詳細の経緯をお知りになりたい方は、ぜひお読みください。ただし、印刷すると30ページ近くなり、法律用語もたくさん出てきますので、覚悟を決めて取り組む必要がありますが。

私もさらっと読んだ程度ですが、この訴訟はかなりの泥沼の様相を呈していたことが伺えます。その過程で、「OSSの権利を護るためには、この訴訟に負けるわけにはいかない」、という関係者の信念が伝わってくるようであり、考えられる手を一つ一つ打ちつつ、その中で支援の輪が広がってゆく様も感じ取ることができました。「正当な権利は、自分で勝ち取るのだ」という姿勢が見えるのは、やはりアメリカという国だからでしょうか。

さて、以下は、素人の議論ということで読み流して頂きたいのですが、OSSとは、ソフトウェアをネット上に公開し、ネット上のユーザーの各種のフィードバック(良い点、悪い点の指摘、プログラムの改良の提案、など)を取り込んでゆくことで成り立っているものであり、OSSの開発に参加している人々は、自分の作ったソフトウェアが他人に有用と判断しもらって、利用者が広がってゆくことに価値観を見出していると理解しています。金銭的な見返りを目的としているものではありませんので、このようなOSSという活動が成立する最低条件として、「誰がどういう貢献をしたかを明確にすること」と、「貢献をした人に対して敬意を払うこと(OSSの場合は、ライセンス/著作権を守るということ)」とが重要と考えます。というより、「貢献した人に経緯を払う」ということは、普遍的に守られるべきことであると考えています。

今回の訴訟が紆余曲折を経たのは、OSSに対する著作権に対する法律上の解釈が明確に与えられていなかったからかと思いますが、上記の考え方に沿った形で解決がはかられたということは、当然のことと考えています。なによりも、JMRIという関係者が努力を重ねてきて発展してきたソフトウェアが訴訟という状態にあるというのは、趣味の世界には似つかわしくないということで、ほっとしているのは、私だけではないと思います。

JMRI訴訟(Jacobsen vs Katzer Case)の和解が成立 (2)

さて、JMRI訴訟に関する前回の記事の続きです。引き続き、専門の知識をお持ちの方がいらっしゃったら、誤り等のご指摘、補足などいただければ、大変助かります。

[2010年9月15日追記: 下記の記述に関して、稲葉清高様にコメントを頂きましたので、併せてお読みください。]

Jacobsen氏が、訴訟に著作権侵害を加えた際の、Katzer氏の反論がこの裁判の転機となったと書きましたが、この反論(原文はこちら)を私の拙い理解の範囲で噛み砕くと、「そもそも、著作権侵害で訴えることができるのは、契約不履行があった場合であるが、JMRIのように、誰でもダウンロードできる公開の形態をとった場合、契約そのものが成立しない。つまり、公開者は、利用者を訴える権利を放棄したと見るべきであり、原告のJaconbsen氏には、著作権侵害を訴える権利が無い」ということです。

このKatzer氏側の主張が認めらるとなると、JMRIだけでなく、各種のOSSを、ライセンスに違反して使っても、著作権侵害で訴えることはできない、ということになります。つまり、この主張は、OSSの著作権、さらに言えばOSSそのものの存在意義を限りなく否定することになります。これまでにOSSに関する類似の係争が存在せず、この裁判の結果が、今後の判例となるため、単なる模型界の特許係争から、OSS関係者も含めて、多くの人が見守る係争となりました。

これ以上の詳細な経緯を述べることは、このBlogの範囲を超えているので、簡単にポイントだけ紹介すると、当初カリフォルニア州の地裁ではJacobsen氏の主張は認められず、連邦巡回区控訴裁判所に控訴、地裁に差し戻し、という経緯を経て、2009年12月に大筋においてJacobsen氏側の主張が認められたSummary Judgement (原文はこちら)が出され、その中で、OSSといえども著作権は守られるべきものであること、Katzer氏側に著作権侵害があったこと、が認められました。

今回の和解は、上記のSummary Judgementにおいて、OSSに対する著作権の考え方の判断の大勢が決まったことを受けてまとまったもので、1)今後、Katzer氏側は、JMRIのダウンロード、改変、再配布などを行わないこと、2)今後、Katzer氏側は、decoderpro.comなどのJMRI関係のドメイン名の登録を行わないこと、3)Katzer氏側が、Jacobsen氏側に10万ドルを支払うこと、などが含まれています。

詳しくは、こことか、こことかのニュース記事をご覧ください。

JMRI訴訟(Jacobsen vs Katzer Case)の和解が成立 (1)

もともと、このBlogは、「アメリカ型鉄道模型」に関する私の興味の範囲で、気の向くままに話題を取り上げているものですが、まさかこんなことまで取り上げることになるとは思いませんでした。今回の話題は、「裁判」です。私はこの方面の知識は皆無ですので、どこまで深掘りできるかわかりませんが、まずは筆を進めてみましょう。この方面に詳しい方がいらっしゃったら、誤り等のご指摘、補足などいただければ、大変助かります。

JMRI(Java Model Railroad Interface)というソフトウェアがあります。これは、PCを使ってDCCを楽しむためのソフトウェアで、DCCデコーダーの設定やDCC運転をするためのDecodePro、レイアウトのコントロールパネルを作成、運用するためのPanelPro、等のプログラムを含んでいます。このソフトウェアの特徴の一つは、そのプログラムが、中身(ソース)も含めて公開されており、「利用、改造、再配布等が、ライセンスに決められた範囲で自由に行える」、「オープンソース」と呼ばれる形態を取っていることです。みなさんの中には、Firefox(ブラウザ)、Thunderbird(メール送受信ソフト)、といったオープンソースソフトウェア(以下、OSS)をお使いの方がいらっしゃるかと思いますが、実はこれ以外にもOSSはいたるところに利用されており、この世はOSSなしでは成り立たないと言っても過言ではありません。

このJMRIの主たる作者の一人であるBob Jacobsen氏と、KAMIND社のオーナーであるMatt Katzer氏との間で、訴訟が起きているということはご存じでしょうか。この両者は、2004年頃から、「Katzer氏からJacobsen氏に対する特許料支払い要求」や、「Jaconbsen氏からのKatzer氏が取得したドメイン名(decoderpro.com)の返還要求」などでくすぶっていましたが、2006年3月にJacobsen氏が「Katzer氏の特許そのものが無効であることの確認、従って特許料支払い要求も無効であることの確認、ドメイン名の返還、等」、を求めて訴訟を起こしました。

そしてこの年9月、Katzer氏のKAMIND社が発売したPC用DCCソフトウェアが「JMRIで開発したデコーダーの定義ファイルのデータを、著作権表示等を削除した上で、流用したということが判明」し、Jacobsen氏側は、「この流用は盗用であり、著作権侵害にあたる」として訴訟に救済措置を追加したのですが、これに対するKatzer氏側の反論によって、この裁判は大きな転機を迎えることとなりました。

21世紀だというのに。。。

明日に向かって撃て(原題: Butch Cassidy and the Sundance Kid)」という、実在した銀行強盗ブッチ・キャシディとサンダンス・キッドの生涯をもとにした有名な映画があります。主人公がUPの列車に強盗を働くシーンが描かれていて、米国型鉄道ファンにとっては、印象深い映画なのではないでしょうか。

この映画の舞台は西部開拓時代の1890年後半から1900年ごろ、感情移入こそしましたが、現代のわれわれとは無縁の世界だと思って楽しんでいました。しかしながら、この列車強盗を地で行くような事件が起きたというニュースを目にし、そんなことがこの21世紀にありうるのかという思いで読みました。

Armed gang holds up train in Mexico, robs freight

KCS(カンザス・シティ・サザン)がメキシコで経営している子会社の貨物列車がライフルで武装した20人くらいの強盗に襲われた。手口は、線路上にトラックを置いて列車を止め、列車のクルーを脅し、積荷を強奪したというもの。何が強奪されたものは、明らかにされていないが、覚醒剤製造にも使われる塩酸プソイドエフェドリンではないかとのことである。

インターネット、交通手段、物流など、各種技術の進歩によって、モノや情報の流通、人の行き来が活発になることで、世の中が進化していると無意識のうちに考えてしまいがちですが、このような列車強盗が起きるということは、実は人間そのものは昔と変わっていないと考えるべきなんでしょうね。

John AllenのG&D鉄道のクリスマス向けスライドショー

[2012/4/7追記: 下記のリンクは残念ながら消えてしまったようです。]

皆さん既にご存知かと思いますが、gdlines.comというサイトで、かの有名なJohn Allenのレイアウト、Gorre & Daphetid Railroadを記録、紹介しています。

このサイトに、クリスマス向けのスライドショーのページがあることを教えてもらいました。私の見た範囲では、上記のサイトから直接アクセス可能なリンクは張られていないようですので、念のためご紹介します。

http://www.gdlines.com/G&D_card.html

クリスマスには遅れてしまいましたが、G&D鉄道を手軽に楽しめるコンテンツだと思います。

12/29追記: URLが間違っていましたので、修正しました。RAILTRUCKさん、いつもありがとうございます。

サーカス・トレイン

数日前に、クラブのメーリングリストに、カリフォルニアのキャンベル(Campbell)市にRingling Bros. and Barnum & Bailey(以下、RBBB)サーカスのサーカストレインが止まっているとの情報が流れていました。

あまり気にも留めずいたのですが、読み返してみると、

It is in segments from 85 and winchester blvd with 3 UP engines there up to San Thomas Expwy and Flat cars.

とあり、待てよこれはよく車で走っていた近くだぞ、相当距離があるんじゃないかと思いつつ、Google Mapsで位置関係を調べると、果たしてこの2点間は1.1マイルほどあります。途中の踏み切りを避けるべく、何分割かされて留置されていることを差し引いても、列車の全長は1マイル近くあることになります。第一、UPの機関車が3両で牽引しているというだけで、相当の規模の列車になることがわかります。

サーカストレインといえば、私が米国型に手を染めたころ、ウォルサーズだったと思うのですが、昔のサーカストレインの製品を出したのが記憶に残っています。とれいん誌の製品紹介に出ていた記憶があるのですが、残念ながら見つけることができませんでした。それはともかく、この製品は過去のサーカストレインの「楽しさ」を押し出した製品だったとの印象があり、今でもサーカストレインというものが存在するということ、さらにそれが相当大規模であるということを知って、勉強不足であると痛感しました。

Wikipediaでサーカストレインを調べてみると、RBBBサーカスの前身の1つであるP.T. Barnumサーカスが、大規模興行を効率的に行うために1872年に列車で移動するようにしたのが始まりとあります。60両編成で、うち45両くらいがフラットカーであったとありますので、この当時からかなり大きな編成だったのですね。当初ペンシルバニア鉄道のフラットカーを使用したが、ボロかった(in poor shape)だったので、このサーカス会社が自分たちで専用のフラットカーを購入したともあります。

その後、サーカス会社の合併吸収で、RBBBという会社に集約され、現在Blue TrainとRed Trainという2つのサーカストレインが運行されていて、出演者、動物の飼育係の居住用の車両、猛獣など動物を運送するための特別なストックカー、その他サーカス用の各種の備品や車などをフラットカーから構成されていて、1マイル以上になるとあります。

実際に見てみるほうが早いと思って、Youtubeを検索してみましたが、数多くのビデオクリップがアップロードされています。60両くらいの長大編成が通過する様は壮観です。Pentexからもいくつかビデオが出ているようです。

ちなみに、RBBBサーカスは8月24日までサンノゼで公演をやっており、それが終わるまで上記の場所に留置されているようです。その後、一旦北上してワシントン州に行き、一旦カリフォルニアに戻り、ユタ、コロラド、オクラホマと回ってゆくようです。

[2012/4/7追記:Google Mapsを埋め込みました]


大きな地図で見る

UPの求人情報サイト

このような情報に興味のある人があるかどうか、疑問ではありますが、クラブのメーリングリストに流れてきた情報をご紹介します。

Union Pacific is Hiring 3000 to 5000 people to fill all jobs for people retiring this year. They will do all the training for 14 weeks. 35k to 40k per year salary to start… They’re looking for people to fill positions all over the United States. So, if you know anyone who needs work let them know, they can apply online or go to one of the job fairs in their area. It’s also online for locations and times…
http://www.unionpacificjobs.com/

ざっと訳すると、UPが今年退職する人を補充するために3000人から5000人の求人を行う。14週にわたって必要な訓練を行ない、年収は3万5千ドル~4万ドルからスタート。仕事場所は全米各地にわたる。オンラインやJob Fairでの応募が可能。

収入的には高いかと聞かれると疑問符がつきますが、こういう話題が流れてくるところを見ると、皆さん一種の憧れの対象としての興味はあるようですね。

さて、これは海の向こうの世界の話で、我々には直接関係ないのですが、件のサイト(http://www.unionpacificjobs.com/)の中に”Employee Videos”というページがあります。断片的な画像で、重複も多いのですが、UPで働く人の声だけでなく、機関車の映像、入れ替えの様子、整備の様子など、ちょっと楽しむことができます。

注)当然のことながら、コンテンツはすべて英語です。また、このサイトは期間限定の可能性があります。あしからず。