JMRI訴訟(Jacobsen vs Katzer Case)の和解が成立 (3)

前々回の記事前回の記事、は、JMRIのホームページの中の、JMRI訴訟の経緯のページに依りました。この訴訟の詳細の経緯をお知りになりたい方は、ぜひお読みください。ただし、印刷すると30ページ近くなり、法律用語もたくさん出てきますので、覚悟を決めて取り組む必要がありますが。

私もさらっと読んだ程度ですが、この訴訟はかなりの泥沼の様相を呈していたことが伺えます。その過程で、「OSSの権利を護るためには、この訴訟に負けるわけにはいかない」、という関係者の信念が伝わってくるようであり、考えられる手を一つ一つ打ちつつ、その中で支援の輪が広がってゆく様も感じ取ることができました。「正当な権利は、自分で勝ち取るのだ」という姿勢が見えるのは、やはりアメリカという国だからでしょうか。

さて、以下は、素人の議論ということで読み流して頂きたいのですが、OSSとは、ソフトウェアをネット上に公開し、ネット上のユーザーの各種のフィードバック(良い点、悪い点の指摘、プログラムの改良の提案、など)を取り込んでゆくことで成り立っているものであり、OSSの開発に参加している人々は、自分の作ったソフトウェアが他人に有用と判断しもらって、利用者が広がってゆくことに価値観を見出していると理解しています。金銭的な見返りを目的としているものではありませんので、このようなOSSという活動が成立する最低条件として、「誰がどういう貢献をしたかを明確にすること」と、「貢献をした人に対して敬意を払うこと(OSSの場合は、ライセンス/著作権を守るということ)」とが重要と考えます。というより、「貢献した人に経緯を払う」ということは、普遍的に守られるべきことであると考えています。

今回の訴訟が紆余曲折を経たのは、OSSに対する著作権に対する法律上の解釈が明確に与えられていなかったからかと思いますが、上記の考え方に沿った形で解決がはかられたということは、当然のことと考えています。なによりも、JMRIという関係者が努力を重ねてきて発展してきたソフトウェアが訴訟という状態にあるというのは、趣味の世界には似つかわしくないということで、ほっとしているのは、私だけではないと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*