現代の鉄道」カテゴリーアーカイブ

Norfolk SouthernのTVコマーシャル (後編)

Norfolk Southernの新しいTVコマーシャルの件、前回の記事で「Making of」映像の概要を紹介し、、腑に落ちないところがあったということを書きました。まずはコマーシャルの最初に歌われる「Norfolk Southern, what’s your function?」という言い回しです。私個人の感覚なのですが、コマーシャルとしてはずいぶんとベタな言い回しをしているように感じました。

それから、Making of映像の一番最初に「Updating a Classic」という言葉が出てきたり、説明の中に「Recreate」という言葉が出てきて、振り付けとか、ミュージカルとか、シンコペーションとか、いう言葉が出てくることも気になっていて、たぶん何かネタとなるものがあったのだろうという想像はできたのですが、それが何なのかがちゃんと聞き取れていませんでした。

しばらく調べて、次の映像を見つけたときに、目から鱗が落ちたような気がしました。

これは、1973年から85年まで放映されていたSchool House Rock!という子供向けの教育番組のために作られた、「Conjunction Junction」というものです。英語の接続詞(Conjunction)であるAND、BUT、ORを使って単語や句や文をつなぐことで、表現の幅が大きく広がるということを、貨車を使って視覚的に説明しています。

ORを表現するのがORE  CARとなっていたり、屋根に上がってブレーキをかける様が表現されていたりとか、鉄道に造詣の深い人が映像制作に携わっていると思われます。これが発表されたのが1973年なので、カブースも含まれているのも嬉しいですね。

本題に戻って、NSのコマーシャルは、これを下敷きにして実物を使って現代の映像として再現したものです。メロディや構成をほぼ踏襲しているほか、いろいろな表現が引用されています。

Conjunction junction, what’s your function
Hooking up words and phrases and clauses

Norfolk southern, what’s your function
Hooking up the country helping business run

となっていたり、

I’ve got and, but, and or.
They’ll get you pretty far.

our trains, trucks and bridges
oh they’ll get you pretty far

になっているとか。

70年代を子供時代で過ごした人にとっては、懐かしさも感じさせるコマーシャルになっていると思います。このコマーシャルを担当していた人の中にもこのオリジナルを子供時代に見ていた人が多いであろうことが想像されます。1973年制作なので、今年がちょうど40周年という節目の年でもあります。NSも相当力を入れていたのだと思います。

このあたりの経緯は、NSのプレスリリースにまとめられています。この存在に最初に気づいていればこんなに悩まずにすんだのですけれどね。

最後に、コマーシャル単体の映像も載せておきます。

Norfolk SouthernのTVコマーシャル (前編)

ワークスKさんが、MRHに紹介されていたNorfolk Southern (NS)の動画について掲示板に紹介されていましたが、この件について少し書いてみたいと思います。

件の動画はこれです。

これは、要するに、NSの新しいTVコマーシャルのいわゆる「Making of」映像で、ざっくり私の理解した範囲を書くと、半年以上の時間をかけていること、通常の運用の合間を縫って撮影したこと、当初は機関車2台の予定だったのが4台になったので迫力満点になった、といったことが紹介されています。

技術的には、機関車が勢ぞろいする様子は実は機関車をバックさせて逆回転させているとか、機関車を俯瞰する映像を撮影するためにプログラム可能な最新式のカメラを使って、開始位置と停止位置とを指定してボタンを一押しすれば、カメラがその通りに動いて、迫力ある映像を撮影してくれる、といったことが紹介されています。

最後のところでは、俺たちは子供のころから鉄道好きでトレイン・セットで遊んで育ってきたんだ、迫力満点の実物の機関車が俺たちの合図で動くのを見るのはたまらないぜ、といった感じの事を、少し興奮したスタッフが語っています。

コマーシャル自体の内容は、「Norfolk Southern, what’s your function?」という言い回しで始まり、それに対して、「Hooking up the country and helping business run」と応える形で始まります。それぞれ、「Nofrolk Southernよ、お前の役目は何なんだい?」、「国の中の人や会社ををつなげて、ビジネスの動きを助けているのさ」、といった意味です。その後もこの調子で、一般人にとって感心が高い「雇用を生み出す」ということにNSが間接的に貢献している、といったことも織り込みつつ、NSがアメリカという国を動かす力の一端を担っているということを少し愛国的なトーンで訴えているものです。

というところで、「Making of」の話はおしまいなのですが、私自身は腑に落ちないところがありました。まぁ、要するに肝心なところが聞き取れていなかったということで、非native speakerの限界だと思うのですが、それは次回に。

UPの列車の試運転 (IDILBF-08)

米国の友人から、UPが数日前に行った、IDILBF-08という列車番号(?)がつけられた試運転の話を教えてもらいました。

この試運転、単なる通常の試運転ではなく、輸送効率を最大限に高めようという意図の下に、動力車を分散して配置して編成された、UP史上最長の列車だということです。

トレインオーダーズ・コムのこのスレッドや、ダラスの地元紙のこの記事に具体的な数字が書かれています。微妙に食い違っているところがあるのですが、トレインオーダーズ・コムの記述を優先すると、

(1) この列車は、618ヶのコンテナを、295台のトレーラーに載せて、テキサス州のダラスから、カリフォルニア州のロングビーチ、オークランドに運ぶものである。
(2) 機関車は全部で9台。先頭に3台、中間の2箇所に2台ずつ、最後尾に2台、で牽引。
(3) 総重量は、15498トン、全長は18,061フィート=約3.5マイル(5.6キロ)。
(4) 踏み切りの通過に5分くらいかかるので注意が必要。

とまぁ説明するよりは、Youtubeのビデオを見てもらった方が早いと思います。他にもYoutubeで「IDILBF」で検索すると何本か出てきますが、この2本が比較的綺麗に写っているかと思います。

こちらは撮影場所がわかりません。約9分ありますので、発車して間もないのか、坂になっているか、のいずれかでしょう。

こちらは、カリフォルニア州のモンテベロというロサンゼルスの南東10キロちょっとの街で撮ったとあります。約4分30秒。

延延と同じような光景が続きますので、見飽きてしまいそうですが。。。

ノーフォーク・サザンのバッテリー駆動スイッチャー999号機のお披露目

以前、ワークスKさんの掲示板に、ノーフォーク・サザン(Norfolk Southern)鉄道のバッテリー駆動のゼロ・エミッションの入れ換え用試作機999の紹介を書いたことがありましたが、この999のお披露目の式典のビデオをYoutubeで見つけましたので紹介します。

ただ、このビデオ、少々毛色が変わっていて、ペンシルべニア州第9区選出のBill Shuster下院議員の活動報告の一環として公開されているものです。このBlogをお読みになっている皆さんには、第9区というより、アルトゥーナ市を含む選挙区、と言ったほうがわかりやすいでしょう。ご存知の通り、アルトゥーナは、ペンシルべニア鉄道の聖地とでも言うべき場所で、ペンシルべニア鉄道の数々の名機関車を生み出したジュニアタ工場が置かれ、現在は、ノーフォーク・サザン鉄道の整備工場となっています。式典が行われたのは、まさしくこのジュニアタ工場の一角です。

さて、このビデオは上記のような目的で作られていますので、ビデオのほとんどはShuster議員のスピーチであり、我々の興味のあるNS999が主役なのは最初と最後のみです。更に、ワイド画面を4:3に押し込めたためか、縦横比が変になっています。ということで、NS999が活躍する場面を期待されるとがっかりされると思うのですが、まずは一見の価値はあるかと思います。

Shuster議員は、早口で、一部アドリブ的に喋っていて、言葉の端々が聞き取れないところが多いのですが、我々に興味のありそうなところだけピックアップしてみます。いつものように、間違いなどあれば、ご指摘ください。

(1) まずは、挨拶の後、式典会場にNS999を招き入れたところで、機関車が静かだということを強調しています。なるほど、鐘の音だけ聞こえて、エンジン音がしないのは不思議な気がします。日本では、ハイブリッド自動車が静か過ぎることに起因する安全問題が言われていますが、もしもNS999のようなバッテリー駆動の機関車が主流になったとすると、ヤードでの安全性が問題になったりするのでしょうか。

(2) この機関車が出来上がるまでの関係者として、ノーフォーク・サザン鉄道ペンシルベニア州立大学米国運輸省(Department of Transportation、以下DOT)連邦鉄道局(Federal Railroad Administration、以下FRA)米国エネルギー省、があげられています。

参考までに、ペンシルベニア州立大学が何を分担したかが、このページに述べられています。詳細には立ち入りませんが、バッテリーの充放電の管理、長寿命化などの技術開発を担当したとあります。

(3) 資金については、2008年、2009年に、それぞれ60万ドル(=5400万円)、70万ドル(=6300万円)を連邦政府から獲得し、2010年には100万ドル(=9000万円)を獲得見込み。連邦政府からは、このほかにもFRAが70万ドル(=6300万円)をこれまでに拠出。このほか、ノーフォーク・サザンが独自に200万ドル(1.8億円)を支出。(注:1ドル=90円で計算)

(4) このような機関車を作る意義として、外国から輸入する油への依存度を下げられること、化石燃料の依存からの脱却、排出ガスのクリーン化がはかれること、を言っています。「これらの技術は、他の鉄道や、世界に展開できる」点で意義があるということも強調しています。

(5) 更に、ジュニアタ工場で働く900人の人に対する感謝と今後への期待、そして今後の予定として、更に2台の試作機を作ることが述べられています。

このほか、私が面白いと思ったのは、以下2点です。議員さんとしては、これは大きな成果であり、社会的にも意義のあることである、ということを主張したいのだと思います。詳しくは、米国の予算獲得のメカニズムを理解しないと議論できないので、今回はここまでとしておきます。

(a) 来賓の紹介
この式典には、米国運輸省の長官、ペンシルベニア州の運輸委員長、アルトゥーナ市長が呼ばれています。大物を揃えたということでしょう。

(b) 税金の獲得と還元
歳出委員会を通じた連邦予算を獲得したこと、それが地元のために使われ、なおかつ、アメリカにとってそれが意味のあることである、ということを強調しています。

ツイッター(Twitter)を使った鉄道会社の情報発信

ここのところ、ツイッター(Twitter)というサービスの名前を聞く機会が多いのではないかと思います。どんなものかご存知の方も多いと思いますが、念のためWikipediaの定義を引用してみます。

Twitterはブログとチャットを足して2で割ったようなシステムを持つ。各ユーザーは自分専用のサイト(ホーム)を持ち、「What’s Happening?(いまどうしてる?)」の質問に対して140文字以内でつぶやきを投稿する。つぶやき一つ一つはブログのエントリに相当し、つぶやきごとに固有のURLが割り当てられる。

Blogだと、文章を練って書かなければならないのに対し、ツイッターの場合は、思ったままの「つぶやき」を発信するというところにミソがあります。たった140字で何ができるか、と思われるかもしれませんが、逆に字数を制限したことで、つぶやきをどんどん発信すればよい、という手軽さが逆に受けていると思われます。

とまぁ、Twitterがなぜ受けているかについては、その方面の識者の方々におまかせするとして、今回紹介したいのは、アメリカの鉄道会社がツイッターを使って情報発信している、ということです。主要4会社のアドレスは以下の通りです。但し、現時点では、Norfolk Southernは、準備中なのか、まだ何も中身がありません。

※追記: Norfolk Southernも、2010/2/17から情報発信を始めました。

Union Pacific
BNSF
CSX
Norfolk Southern

どんなことを発信しているかは、上記のリンクを辿ってもらうとして、流石に会社が公式に発信するものですから、プレスリリースを一言にまとめたもの、もしくはそれに準じたものがほとんどを占めているようです。例えば、この記事を書いている時点での最新のものは、次のようなものが記載されています。
1) UPは、今年(2010年)1月21日に開催される、投資家向けの第四四半期の業績発表会のアナウンス、
2) BNSFは、2月11日に、投資家が集まって、Berkshire HathawayによるBNSF買収の可否について決をとるいうお知らせ、
3) CSXは、沿線の地元のコミュニティにパソコンを寄付したという話。

さらに、4-8-4大好きな私にとっては、こちらのほうが重要なのですが、UPは、保存機である844の動向(居場所)を知らせるツイッターサイトを提供しています。現在、844は、GPSを搭載して、現在位置がリアルタイムに把握できているようにしていますが、その位置などをツイッターに流しています。ちなみに、この844の位置は、UPのこのページの地図上にも表示されています。

このほか、同じく4-8-4の、SPのデイライト牽引機であったGS-4、4449号機の動向もツイッターで発信されています。

もともとツイッターは、個人向けサービスを狙っていたと理解しているので、会社が公式に情報発信する手段としては、今後まだまだ工夫が必要なのかもしれませんが、このような新しいサービスを使ってみよう、という姿勢は、アメリカらしいなぁと思った次第です。

CALTRAIN CEMOF Grand Opening Ceremony (5)

カルトレインのCEMOF (Centralized Equipment Maintenance and Operations Facility)のオープニングセレモニーの様子のご紹介の最終回です。思ったよりいろいろな写真があり、5回にもなってしまいました。最後にご紹介するのは、工場の中に置かれていた作業用車です。なお、写真の著作権は、撮影者のEric Eggel氏に属します。転載はご遠慮ください。

これは前面からとった写真。小さな車輪と、大きなキャブとの対比がなんともユーモラスですね。

前面の連結部の拡大写真です。小さな車輪と、大きな連結器のアンバランスが目立ちます。

横からとった写真2枚です。

カルトレインで使っている作業用車は、Shuttlewagon社のものです。ご興味のある方は、ホームページを覗いてみてはいかがでしょうか。

YouTubeに、ビデオを、4本見つけましたので、ご紹介します。

まずは単体で動いているもの。[追記: 残念ながらこのビデオは削除されました。]

ホッパーを引いているビデオです。これはShuttlewagon社の宣伝ビデオのようです。

下の2本のビデオは、上の2本のビデオとは別の作者のようですが、引いているものが同じですので、おそらく同じ場面で撮影したものと思われいます。

これは、タイヤで自走し、レールでの走行に切り替えるところ。

これは、上の続きで、自走しているところ。

 

CALTRAIN CEMOF Grand Opening Ceremony (4)

引き続き、カルトレインのCEMOF (Centralized Equipment Maintenance and Operations Facility)のオープニングセレモニーの様子の紹介です。今回は整備工場の外の写真です。なお、写真の著作権は、撮影者のEric Eggel氏に属します。転載はご遠慮ください。

これは留置線に入った列車です。

ここから数枚は、屋外の検査ピットに入った列車の写真です。機関車の上半分の高さにあるのは、給油機器に思えるのですが、こんな高いところから給油するのでしょうか。

ここから先は、ややとりとめがないのですが、こんなものが置かれているという参考まで。

それにしても、どの写真もカリフォルニアの抜けるような空の青さが印象的です。

CALTRAIN CEMOF Grand Opening Ceremony (3)

引き続き、カルトレインのCEMOF (Centralized Equipment Maintenance and Operations Facility)のオープニングセレモニーの様子のご紹介です。今回は整備工場の中に入ります。なお、写真の著作権は、撮影者のEric Eggel氏に属します。転載はご遠慮ください。

まずは、整備工場の中に入ったところ。工場の広さは58800平方フィート(=5463平方メートル)とあります。

少し奥を覗く角度です。右手に客車、左手にMP36が見えます。

奥に入ってMP36です。925号機となっています。

完全には見えませんが、機関車に名前がついているのがおわかりいただけるでしょうか。英語版Wikipediaには、CALTRAINの機関車の名前がまとめられています。ほかの機関車の名前がCALTRAINの駅の名なのに対して、この925号機だけ人名となっています。

これは、下院議員のJackie Speier女史が、カリフォルニア州の上院議員だったときに、このCEMOFの建設も含め、カルトレインの改良の予算を獲得したということに対しての感謝の気持ちをこめて、彼女の名前をつけたようです。このセレモニーにこの番号の機関車を用意するあたりは心憎い配慮ですね。

続いて客車。

列車を下から検査するためのピットです。長さは、800フィート(=243.8 m)だそうです。

これは天井にあるクレーン。クーラーやエンジンの移動などに使うとのことです。

CEMOFのページによれば、車輪を交換するための設備があるとあります。おそらく、下の写真の黄色いものだと思いますが、ちょっと自信はありません。車輪を交換する間、垂直に立っているものが、車体を両側から支えているのでしょうか。

これは、交換する/交換した車輪を運ぶためのテーブルと思われます。

CEMOFのページには、自前で車輪を研削する設備を持っているとありますので、これがその機械だと思います。

ところで、カルトレインの説明文の中では、”Wheel Truing”という単語が使われていました。Truingではなく、Turningかなにかの間違いかと思ったのですが、明らかに動詞としてのTrueといいう言葉を使っています。この用法を調べると、自転車の車輪のスポークの張りを調整して振れをとる、という意味で使うことが多いようです。鉄道の車輪でもこの言葉を使うのだろうか、というのが疑問ではあります。

CALTRAIN CEMOF Grand Opening Ceremony (2)

前回の記事で書いたように、CALTRAINのCEMOF (Centralized Equipment Maintenance and Operations Facility)のオープニングセレモニーの様子をご紹介します。今回は建物の様子と、開所式の様子です。なお、写真の著作権は、撮影者のEric Eggel氏に属します。転載はご遠慮ください。

これは、建物の全景です。前回の記事に掲載したGoogle Mapsを見ていただければわかるとおり、北西から南東の向きに細長い建物で、これは南東から見たところです。

もう少し右によると、車両の洗浄施設を見ることができます。

これは、開所式のセレモニーが行われた場所です。

これまでの建設の様子を撮影した写真です。

セレモニーの後、整備工場のシャッターが開いたようなのですが、そこには”Home Sweet Home”と掲げられています。よく使われる表現で、「素敵な我が家」というような意味です(歌もあるようです)。日本だともっと形式ばった表現を使うでしょうか。こういうくだけた表現を公式のセレモニーで堂々と使うところがアメリカ(英語)らしいと思います。

CALTRAIN CEMOF Grand Opening Ceremony (1)

前回のクラブのイベントという記事では、クラブの有志が連れ立ってUPのRoseville工場を見学したときのことを紹介しました。枕詞として置いた書き出しに反応があったのが予想外で、やや面食らっているのですが、この件は重たいテーマなので、後日また触れることとします。

今回は、もう一つ、クラブの有志が集まって参加したイベントをご紹介します。2007年9月に行われた、サンフランシスコとサンノゼ-ギルロイをつなぐカルトレインCEMOF (Centralized Equipment Maintenance and Operations Facility)の開所式です。これは誰でも参加できる形になっていたので、何人かで一緒に行ったと聞きました。

このCEMOFは、列車の運行と車両の検査から保守までとを行うための、カルトレインの中枢の施設として計画され、1.4億ドル($1.00=115として、161億円)が投じられ、2004年の10月から2007年の9月までの約3年を費やして建設されました。

場所は、旧サザンパシフィックのメンテナンスのヤードの跡地で、面積は20エーカーと(約8万平方メートル)とありますので、野球場2個分くらいでしょうか。敷地内には、カルトレイン全体の列車の運行を指示する施設、メンテナンスの施設、水処理の施設、給油施設、列車の留置線が用意されているほか、職員が安全に通行できるトンネルも用意されているとあります。ここでは、100名くらいの機械部門のメンバーが働き、120人くらいの乗務員がここを拠点としているとのことです。

Google Mapsでは、下の地図の中心となります。クリックすると、Google Mapsが開きます。少しパンしてもらえればわかりますが、北西にはサンノゼ空港、南東にはカルトレインのサンノゼ駅があります。西側は、住宅地となっていますので、この建設に当たっては、周りへの影響を最小限にするように、というカルトレイン側とサンノゼの市との間の協定が上記のページには掲載されていますので、かなり気をつかって建設が進められたものと思います。


大きな地図で見る

[2012/9/27追記: Google Mapsの鳥瞰図を追加しました。]

大きな地図で見る

次回から、何回かに分けて開所式の写真をご紹介します。