蒸気機関車」カテゴリーアーカイブ

Know Thy Niagaras

久しぶりに新刊の本を買いました。正確には、発売が予告された時点で予約をしていたものがようやく発刊され届いたものです。

Know Thy Niagaras
Tom R. Gerbracht
New York Central System Historical Society
ISBN 978-0-492-08187-7

New York CentralNiagaraは、数ある4-8-4の中でも、知名度、性能のいずれでもトップクラスを争う機関車ですが、その研究書の決定版となることは確実です。著者のTom Gerbracht氏は、New York Central System Historical Society(以下NYCSHS)の会長職を以前務められ、現在はディレクターという肩書きで、NYCSHSの運営の指導的な立場にいらっしゃる方です。

カラーを含む未公開の写真が数多く掲載されており、また、ALCOの公式図面が数多く含まれています。下記は、Elevation(正面図)です。

ひとつ驚いたのは、NYCもDuplexの検討をしていたということです。簡単な図が掲載されています。

Gerbracht氏によると、この本の出版に際しては、

  1. “Stochastic Print Process”を使って、印画紙のクオリティに近い写真の印刷ができること、
  2. 写真の注釈を充実させること、
  3. モデラー向けに外観に関係する図面を多く乗せること、
  4. 技術的な情報を含めつつも、一般の人に読みやすく伝えること、
  5. この一冊だけあれば困らないような本にすること、

に留意したとしたことです。

ちなみに、タイトルの中の”Thy”というのは、”Your”の古い表現のようで、日本語の訳としては”汝の”という言葉が使われることが多いようです。なにやら宗教的な意味合いを持たせたのだろうかとも思いましたが、Gerbracht氏によると「そういうつもりはない」とのことでした。

NYCSHSのWebサイトから購入することができます。Amazon.co.jpでは扱っていません。定価は$89.95で、送料が$25くらいかかるのが少々痛いところですが、再版はしないとのことですので、早めに買わないと売切れてしまうと思います。

 

Santa Cruzにて

StocktonまでCA-99を北上してきましたが、ここから車を西に向け、O-Scale Westが開催されるSan Jose方面に向かいます。San Joseでは、買い物やら、私の旧友への挨拶など、あわただしい時間を過ごし、その夜はSanta Cruzまで足を伸ばして宿を探すことに。O-Scale Westが始まるまでは少しでも安い宿に泊まりたいということもありますが、近くのRoaring Camp Railroadを訪ねてみようということになったからです。

ということで、翌日朝、寄ってきました。まず目をひいたのはぴかぴかの3トラックShay。整備が終わって、ボイラーの水圧試験?らしきものを行っていたようです。このほかにも、クライマックスやハイスラーが保管されていたり、一部は整備されていたり、貴重なものを見ることができました。機関庫内で作業されていたスタッフの方からは、経営の方針、整備に必要な費用など、これまた貴重なお話を伺うことができました。

と書くと、非常に有意義な訪問であるはずだったのですが、いかんせんこの方面のバックグランドが皆無の私とっては、「豚に真珠」だったかもしれません。おまけに、写真を数枚とったところで、デジカメの電池が切れてしまいました。何たるお粗末。次回行くことがあれば、準備をしっかりして行こうと反省することしきりでした。

さて、ここはよく知られた場所で、すでに色々な方がすばらしい写真を撮影されているので、いまさらという気もしますが、上記の3トラックShayの写真を3枚掲載しておきます。クリックしていただければ、拡大します。

[2012/4/18追記: Shayを見た機関庫のあたりのGoogle Mapsを埋め込んでおきます。]


大きな地図で見る

Modestoへ

Lou Crossさんの家を訪問し、近くの宿に一泊した後は、いよいよO Scale Westの開催されるSan Jose方面に向かいます。でも、「面白い場所があるのでちょっと行ってみましょう」とdda40xさんにお願いし、再度CA-99に乗り、車を北に走らせます。目的地はModestoです。

“はて、Modestoってどこ?”というのが多くの人の反応かと思います。ひょっとしたら、ModestoがSan Joaquin Valleyルート沿いの農産物の集散地の拠点の一つであることをご存知の方もいらっしゃるかもしれません。”それにしても、そんな場所に何の用が?”というのが普通の反応でしょう。が、私は15年以上、この街のある場所を訪問したいと思い続けており、今回ようやくその目的を果たすことができました。

それは、ModestoのBeard Brook Parkという公園に静態保存されているAT&SFの2921(4-8-4)を見ることでした。この機関車は、カリフォルニア鉄道博物館に保存されているAT&SF2925AT&SFの2926動態復活プロジェクトのニュースで紹介した機関車と同形式のクラス2900の一両です。

クラス2900は、1943年から1944年にかけて30両がBaldwinで建造されたAT&SFの4-8-4の最終形式です。1941年に製造されたクラス3776を増備したものなので、基本的なスペックはそのまま受け継いでいますが、第二次世界大戦の真っ只中でしたので、使える材料や資材に制約があり、4-8-4としては最も重い機関車となりました。機関車の重量は510,150ポンド(231.4トン)。テンダーもまた巨大で、24,500ガロン(92,740リットル)の水と、7,000ガロン(26,500リットル)の燃料を飲み込んで、Santa Feの旅客や貨物に活躍していました。(注:数字は資料によって異なるので、HundmanのLocomotive Cyclopediaによりました)

まずは全景です。とにかく大きい。全長は37メートル近くあります。

これはテンダー。これだけで長さは17メートル以上となります。クローズアップを撮り忘れたのですが、台車は2つとも4軸なのに注目ください。

フロントに回ります。高さも5メートルはあります。

後ろに回って、巨大なテンダーを見上げたところです。

進行方向に向かって右側(Engineer’s side)に移ります。金網が邪魔ですが、ご容赦ください。まずは従台車。

続いて、第4動輪から第3動輪まで。動輪径は80インチ(2032ミリ)です。

続いて、第2動輪から第1動輪。

続いてシリンダー。

キャブ下に戻って、配管のクローズアップを撮ってみました。ちょうど金網の隙間から撮影することができました。

これはモーションプレートの後ろに設置されているオイルポンプです。模型だと奥行き方向が圧縮されがちなのでなかなか意識することがないのですが、実はこんなに立体的な構造をしているのだ、ということを認識した次第です。

今度は左側(Fireman’s Side)に移ります。こちら側は、金網の隙間から写真を撮っています。まず第1動輪から第2動輪にかけて、そしてモーションプレート。

レンズをもう少し第2動輪に向けてみました。

上と似たような写真ですが、第2動輪のメインロッドのローラーベアリングが写るような角度で撮影してみました。

続いて、第3動から第4動輪。、第2動輪から第3動輪をつないでいるタンデムロッドをはっきり認識できます。また、機関車の大きさの割に、ロッドが薄いのも印象的です。

第4動輪から火室の底部と続きます。従台車の厚みもよくわかります。

さて、上にも書きましたが、クラス2900は、戦時の制約により、箱型のBoxpox動輪、テーパー型のロッド型で落成しました。戦後、性能改善のため、ローラーベアリングつきのロッドに換装し、第4動輪もボールドウィンのディスク動輪に入れ替えました。というような予備知識でこの機関車を観察していたのですが、この2921号機は、第4動輪に加えて第2動輪もボールドウィンのディスク動輪であることを発見しました。この機関車だけ特別な理由で第4動輪に加えて第2動輪も交換したのでしょうか。あるいは、すべてボールドウィンのディスク動輪を備えていたクラス3776が廃車になったときに流用したのでしょうか。

左側のキャブ下の配管を狙ってみました。

最後に、フロントビューを拡大したところです。

カウキャッチャーは昔ながらのタイプです。

参考までに、以下に場所を記しておきます。Google Mapsにもしっかりとらえられています。クリックしていただいて、Street Viewに切り替えると、この2921号機のサイドビューをはっきりと確認することができます。

[2012/4/18追記: Google Mapsを埋め込みました。]


大きな地図で見る

[2018/5/6追記: 上記の場所からAmtrakのModesto Stationの近くに移設されたということです。GoogleのStreet Viewにはまだ登録されていませんが、こちらに写真が投稿されています。また、下記のYoutubeの35秒から40秒の間に登場します。]

SVLの在籍機関車(その4: Steam軸配置別)

SVLの在籍車両ですが、最後にSteamの軸配置で分類してみます。2-8-2がトップに来ているのは、手軽に取り扱え、レイアウト上で安心して走らせられるということが大きいと思います。4-8-4の台数が2番目に来ているのは、私が貢献していました。4-8-8-2(Cab Forward)が4台もあるのは、やはりSouthern Pacificの人気を物語るといえるでしょうか。

9台 - 2-8-2
8台 - 4-8-4
6台 - 2-10-2
4台 - 4-6-2、4-8-8-2
3台 - 2-10-0、2-10-4、2-8-4、2-8-8-2、4-8-2、
2台 - 2-8-0
1台 - 0-6-0、0-8-0、2-6-6-0、2-6-6-2、4-4-4-4、4-6-0、4-6-4

メーカーでいえば、ここ数年のProto1000、Proto2000、BLIが多いですが、70年代を中心とした、PFM-UnitedやAkaneを中心とした日本製のブラスの機関車も在籍しています。これらの模型は、組み立てがしっかりしていて扱いが楽なため、価格も手ごろのため、いまだに人気があるようです。PFM-UnitedのSanta Feを多数持っているメンバーがいるのですが、その出来には満足しているようです。私の知っている日本のブラスの模型の歴史を教えてあげると、大変喜んでくれました。日本人としてはちょっぴり鼻が高い思いをしたのを記憶しています。

久しぶりのクラブにて – Akane DM&IR M4

以前も書きましたが、私が属していたクラブは、毎月の第一金曜日がクラブの運営方針や課題を議論する会議の日、最終金曜日が運転会の日と決まっていますが、それ以外の金曜日は皆自由に活動しています。レイアウトの建設を進める人もいれば、車両の調整をしたり、おしゃべりをしたり、人さまざまですが、どういうわけか機関車の試運転や調整をする日は重なることが多いようです。

New HavenのI-5を試運転させてもらった日も、多くのメンバーが機関車を持ち込んでいました。その中でも一番目立っていたのが、今回紹介するAkaneのDM&IRのM-4(2-8-8-4/Yellowstone)です。この機関車のオーナーはこの模型をeBayで入手し、DCC化し、車検を通したもので、正式にクラブの車籍簿に登録されています。先日の運転会では60両くらいのオアカー編成を引いて活躍したと聞きました。

The Brown Book of Brass Locomotives, 3rd editionによれば、この模型は1959年に米国に輸入されたことになっており、日本製の米国型ブラスモデルとしては初期のものになるかと思います。正確さ、精密さでは、最新の韓国製のブラスモデルに負けていますが、実物の「雰囲気」の捉え方はまずまずだと思いますし、がっちりとした造りがよい味を出していると思います。このことは、安心して取り扱うことができるということでもあり、ガンガン走らせるにはもってこいです。

e-Bayをご覧の方はご存知の方も多いかと思いますが、このDM&IRのM-4とか、SPのAC-12などのAkaneの製品は今でもぽつぽつと出品されており、だいたい$300~$400くらいで取引されているようです。このオーナーのように、古い模型を入手して手を入れたり走らせて楽しもうという人にとっては手ごろな価格ですし、米国にはそのような楽しみ方をする人が存在するということを示していると思います。

車齢50年になろうとするこの模型が、最新の機関車に伍して現役で活躍しているということは、この模型は骨董品ではなく、「模型としての価値」が変わらず維持されているということです。当時は資料も限られていたでしょうし、使える技術も限られていたと思うのですが、この模型には、よい模型を作ろうというひたむきさが伝わってくるかのようですし、そのひたむきさこそがこの模型の価値を維持しているのではないかと考えるのは、私の勝手な思い込みでしょうか。なによりも、一人の日本人として、日本の模型がこうやって愛されているということをとても誇らしく思いました。

こちらも走行シーンをデジカメのビデオ機能で撮ってきました。ひどい腕でお恥ずかしい限りですが、雰囲気でもわかってもらえれば、と思い、公開します。

出張での買い物 (2)


今回の出張では久しぶりにブロードウェイ(以下BLI)の機関車を購入しました。前から気になっていたNew Havenのハドソン I-5です。この形式は、ブラスとハイブリッドと呼ばれるタイプとで商品が出されています。BLIのサイトにあった記述が見つからないのでうろ覚えですが、ハイブリッドとは「金属や他の材質のパーツををうまく組み合わせることで精密さとコストとを両立する」というようなふれこみの製品だったと思います。当然、私の購入したのはお財布にやさしいハイブリッドの方です。

さて、こんなことを書くと、「お前は4-8-4専門ではなかったのか」という揶揄が飛んできそうですが、まあ、4-8-4は旅客用機関車が主体ですから、4-6-4もその仲間ということでここは大目にみていただきたく。言い訳をすると、この機種がアナウンスされたころから、そのちょっと渋い機種の選択に心惹かれ、またハイブリッドという製品がどんな製品か、という興味があり、買おうと考えていたのでした。

いつもの模型屋に行き、Hi, How have you been doing?と挨拶もそこそこに、店のオーナーが、「お前はこれを買いに来たんだろう」と棚から出してくれ、試運転をしてくれ、そのまま購入と相成りました。私の好みは見透かされているようです。

このI-5は、3種類のレタリングが用意されています。活字体で素っ気なくNEW HAVENと書かれたもの、流れるような筆記体で”New York, New Haven and Hartford”とかかれたものが、レタリングの大きさで2種類。ここは当然売れ筋と思われる大きな筆記体です。

ちょっと驚いたのは、箱がシースルーパッケージと呼べばよいのでしょうか、蓋の一部が開けられていて中が見えるようになっていることです。ここのところ、中の商品を見せるために、この手のパッケージが採用されることが増えたように思います。何かにつけ直接的な表現を好むアメリカの人々にはこのようなパッケージのほうがアピールするのでしょうか。これまで購入したBLIの機関車は、ブラスを思わせるような箱に入っていて、大げさだなぁと思っていたのですが、このようなパッケージを採用されると、逆に安っぽく感じてしまうのが、変な気分です。

肝心の機関車の出来については、申し分ないというのが第一印象。まず塗装の艶、レタリング、装飾のストライプなど、フィニシュがそつなく仕上げられています。ディテールのでき、全体の組み立ても問題ないようです。もともと、BLIはツボを押さえつつ、製品のバランスをとってまとめるのが上手いように思うのですが、今回の製品は一段レベルが上がったような印象を受けました。

肝心の「ハイブリッド」という製品の仕様ですが、どこがどの材質でできているかはよくわかっていません。少なくとも、下手なブラスより良く出来ていると思います。価格が税込みで約$400ということを考えると、この値段でこれ以上求めるのは酷と言ってもいいのではないでしょうか。

購入後、クラブのレイアウトに持ち込んでお披露目をしました。DCCの設定をお願いし、運転させてもらった試運転の様子を30秒弱の短いクリップですが、YouTubeにアップロードしたので、ご覧ください。腕のない私が安いデジカメのビデオ機能で撮ったものですから、それなりの映りなのはご容赦を。

競作?

もう1年前になりますが、Precision ScaleNorthern PacificのA-4/A-5を出すということを書きました。昨年の春だったと思いますが、期待にたがわぬ出来で仕上がってきました。最近のブラスモデルの例に漏れず生産台数が限られていたこともあって、あっという間に売り切れてしまったようですが。

Precision Scaleは、これに続いて、NPのA-2をやると予告をしていて、ひそかに期待しているのですが、Webページはずっと更新されていません。A-4/A-5のときも、発売がかなり近づいたころに、いきなりパイロットモデルの写真が出てきましたので、A-2の場合もそのうち突然情報が出てくるんだろうな、とのんびり構えていました。

ところが、ここにきてDivision PointA-2、A-3、SP&SのE-1(A-3のオイル焚)をやると予告をしているのを発見してびっくり。競合して良い製品が出てくれば、気に入ったほうを選べばよい、ということになりますが、もともと狭い市場ですので、そう事は簡単に運ばないのでは思っていて、ちょっと複雑な気分です。

まず、これだけの大物の模型を同時にこなせるだけのキャパシティがメーカー側にあるかどうか、というのが一つ。Division Pointは、ここのところ一番安定していると思われるBoo Rimを使うと明言しています。となると、一発逆転でもない限りPrecision Scaleは、別のメーカーに発注することになるのでしょうか。私個人の意見としては、Precision Scaleは出来不出来のむらがあるという印象なので、そこの実力しだいということになりますね。総合的に判断すると、Division Pointの方が確実に期待できるというところでしょうか。

という観点でA-2、A-3を見てみると、基本設計は踏襲されているものの、細かく見るといろいろなところに違いがあることに気づきます。まず目立つのが、ボックス動輪の形。A2の動輪は日本型蒸気のような大きな穴が開いた形状になっています。また建造時のA-2は独特の形の煙突を採用しています。いつだかの「とれいん」誌だったかと思うのですが、「植木鉢をひっくり返した形」というような表現があったのが印象に残っています。そのほか、サンドドームの位置が大きく異なるとか、A-2のキャブの方がこぶりだとか、実は全長などの基本寸法も微妙に違う、とか、、、

要は、A-2とA-3とを正確に作り分けるとなると共通に使える部品というのが意外に少ないのでは?、というのが気になります。そういう状況で、インポータ、メーカの神経がどこまで行き届くのか?というような余計な心配をしたくもなります。

もう一つ、Division Pointの製品ラインナップでは時代別の作りわけで2種類が用意されていますが、Precision Scaleはこれに加えて、給水温め器の作りわけで2種類、そしてボイラーの塗色で黒とグレーとの2種類、合計で8種類を用意しています。Division Pointがボイラーの塗色をどちらにするか、というのも大きな判断材料になるかと思います。
(2008/1/28: 給水温め器の作りわけを見落としていたので修正)

いずれにしても、特にA-2はこれまでよい模型が出ていないと思うので、どちらのインポータでも良いので、すばらしい模型が出ることを期待するばかりです。もっとも、その前に私は先立つもの心配をしないと始まらないのですが、、、

※画像はA2とA3(正確にはSP&SのE-1)の図面です。上がA-2になります。

Norhtern Pacificで使っていた石炭 (4:おまけ) – Rosebudの採掘現場?

2009/4/25追記:
RAILTRUCKさんから、「ストリートビューを見たら」とのコメントを頂きました。ということで、覗いてみるとやっぱりただの平地のようです。

更に調べてみると、私がこの記事を書いた2007年2月15日当時は内容が充実しているとは言えなかったWikipediaのMontana州Colstripの記述が大幅に拡充されているのを発見しました。最新版では「Colstripは、Northern Pacificが露天掘りで石炭を採掘するために作った街である」と書かれており、露天掘りの様子の写真も掲載されています。

ということで、この記事は、私の早とちりでした。深くお詫びします。キャンセルしようかとも思いましたが、いい加減なことを書いてはいけない、という戒めの意味で、このままにしておきます。

ようやくこれで、つっかえたものがすっきりしました。RAILTRUCKさん、ありがとうございました。

2007/12/30追記:
RAILTRUCKさんから、「この模様は農場で、トラクター等の入った後とは考えられませんか?渦巻き状に掘り下げているようには見えず、平面的な感じがします。」とのコメントをいただきました。確かにその可能性もありますので、下記は「保留」とさせてください。機会があれば自分で確かめたいと思います。

RAIL TRUCKさん、コメントありがとうございました&返信が遅くなって大変申し訳ありません。

—-

われながらしつこいとあきれるのですが、Northern Pacificの石炭のネタを続けます。

Northern Pacificが利用していたRosebudですが、「露天掘りをしていた」とありましたので、ひょっとしてその痕跡があるかとおもって、GoogleのMapを覗いてみました。

採掘していたのは、「モンタナ州Forsyth近辺のNorthern PacificのMainline沿い」とありますから、それをもとにサーチしてみると、人工的な長方形の模様をたくさん発見することができます。

拡大すると、渦巻状に地下に掘り進んでいると思われる様子が見えます。現在でも採掘をしているということでしょうか。当時の痕跡はわかりませんが、これだけ大規模に採掘し続けられているということは、Northern Pacificが使ってた当時から、簡単に大量に採掘できたということでしょうね。

しかしながら、こんなことまでわかるとは、恐るべしGoogle。

ということで、Northern Pacificの石炭については一区切りつけることにします。調べているうちに、どんどん疑問が出てきて、もっと調べてみたいことが出てきたのですが、手持ちの資料では不十分ですので、またの機会に。(もう少し余裕があればなぁ)。

ワークスKさんの疑問から、いろんなことを調べることになり、自分自身新しい発見がありました。こういうのがblog/インターネットの良いところですね。ワークスKさんに感謝です。