新製品のお話」カテゴリーアーカイブ

Glacier Park Modelsの新作はFrisco 4500

前からあちらこちらで話題になっていましたが、Glacier Park Models(以下、GPM)の次回作であるFRISCO(正式名称はSt. Louis-San Francisco Railway)のクラス4500(4-8-4)が、Webサイト上で正式に発表されました。4-8-4大好きな私としては、見逃せませんので、簡単に触れてみたいと思います。

まず実物の話からまとめてみます。以下はJoe Collias氏の”FRISCO POWER”を参考にしました。この本は、もうずいぶん前の出版で、再版もされていないようですが、FRISCOの蒸気~初期のディーゼルの概要を知るにはいまだに一級品の資料ではないかと思っています。

Collias, Joe G.
FRISCO POWER — Locomotives and Trains of the St. Louis-San Francisco Railway 1903-1953
1984 MM Books
ISBN 0-9612366-0-4

クラス4500は、1942年から1943年にかけてボールドウィンで製造されたFrisco最後の新製蒸気です。この機関車が計画された当時は、第二次世界大戦の真っ最中でしたので、新しい機関車の製造に際しては、使用目的、使える材料、など数多くの制約が課せられていました。その中の制約の一つである、「既存の設計を活用すること」を満たすべく、クラス4500は、CB&Qの4-8-4であるクラスO-5aの基本設計を流用することとしました。2つの機関車は、基本設計が同じとは思えないくらい印象が異なりますので、4500の設計チームはFRISCOの機関車としての独自性を出すのに成功したといえます。

クラス4500は、3つのグループで登場しました。

  1. 4500~4502は、セントルイス-オクラマホマ間で運行されていたFRISCOの看板列車Meteorの牽引専用で、1942年11月に落成。重油焚き。以下の4503~4514とはテンダーの形がかなり異なる。
  2. 4503~4514: 石炭焚きの貨物用機で、1942年8月に落成。
  3. 4514~4524は、4503~4514と同じ石炭焚きの貨物用機で、戦時中の輸送量の増加に対応すべく、1943年に増備。利用可能な材料等の関係で、4500~4514がディスク動輪を装備していたのに対しボックス動輪を装備。また、先輪はスポーク輪心で登場(後日ディスク輪心に交換)。このシリーズは牽引力を増やすためのブースターを装備しており、性能が良かったたため、4500~4514にも装備することとなった。

さて、クラス4500を特徴付けるのは、その塗装です。

  1. 貨物機用の4503~4524は、Frisco Faster Freight(フリスコの高速貨物)という大きなロゴと白と赤のストライプが印象的です。
  2. 旅客機の4500~4502は、機関車全体は青で、テンダーの真ん中に白い帯、テンダーの前方上半分に斜めにMeteorという赤の大きなレタリングという、アメリカの蒸気では考えられないような派手な塗装で登場しました。番号が若いにもかかわらず、4503~4514に遅れて登場したのは、戦時中にこんな派手な塗装をしてよいものだろうかという議論があり、機関車は完成したものの、塗装が決まるまで待たされたとのこと。

さて、この4500~4502の青ですが、「Zephyr Blue」と書かれているだけで、今一歩イメージがつかめません。インターネットで調べてみると、以下を見つけました。
1) 現役時代のカラー写真がこのページに掲載されています。
2) Joe Collias氏によるカラー写真が、FRISCOのファンサイトの中に一枚ポストされています(メンバー登録必要。無料)。
3) オクラホマ州のTulsa市に静態保存されているトップナンバーの4500号機の塗り替え作業を報告しているサイトがあります。

このほか、私の手持ちの資料の中化から、Locomotive Quarterlyの1995年の第4号の表紙を写したものを掲載します。絵なのでどれだけ参考になるかはわかりませんが。

さて、このような特徴的な塗装ではありましたが、1946年に社長に選ばれたHungerford氏のお気には召さなかったようで、社長のツルの一声で順次黒に塗り替えられてゆきました。趣味的には、こういうことに対して理解がない人だったと見てしまうかもしれませんが、FRISCOを立て直したという記述も見られますので、経営的には功労者なのかもしれません。この質素な塗装の時代ではありますが、1949年にのごく短い間、Will Rogers号を牽引するために、4519号機のテンダーに「The Will Rogers」というレタリングが入れられました。これは、「オクラホマの息子」と呼ばれ、映画俳優などとして活躍したWill Rogers氏の生誕70周年を記念してとのこと。

クラス4500は、この時代に製造された蒸気機関車の常として、活躍した期間は短かったのですが、安定した性能を発揮し、乗務員などからは信頼のおける機関車だったとの評価をされたようです。

模型の話ですが、ブラウン・ブックによれば3回製品化されたと記録があります。そのうちの2回はハンドメイドの特製品のため、一般に入手可能なのは、今はなきHallmark社向けに1980年ごろ(?)に韓国で製作されたものかと思われます。ただ、この模型は韓国の技術が安定する前の時代のものであり、出来は発展途上というべきでしょう。さらにはテンダーの寸法がスケールからかけ離れているという欠点があります。

今回GPMは、決定版を目指しているのでしょうか、なんと11種類を作り分けるという力の入れようです。製作を担当するのはBoo Rimですので、この点でも期待できます。ただ、前回作のSPの4-6-2は、最後の詰めがもう一歩だったという印象なので、今回は丁寧に仕上げてほしいなぁと思っています。

以下、GPMから許可をもらいましたので、GPMのサイトに掲載されている写真を転載します。

All of the 4500 prototype images are posted under permission from Glacier Park Models.

これは、Meteor牽引機のオイル焚きの4502です。

これは貨物用に製造された石炭焚きの4503号機です。テンダーの形が上のオイル焚きのものとはずいぶん異なることがわかります。FFFのヘラルドの形がよくわかります。

これはWill Rogersのレタリングを施した4519号機です。これからこのレタリングを除くと、Hugerford氏社長就任後の「黒にテンダーに番号を書いただけ」のペイントスキームとなりまます。

これは増備したグループのトップナンバーです。先輪がスポークなのがよくわかります。

これは4500クラスの最後のナンバーです。スポークの先輪、そしてディスク動輪ではなくボックス動輪を装備しているのがよくわかります。

これが、Hugerford氏社長時代の簡素な塗装です。

1:16のBigboy – Video

先日紹介した1:16のBigboyですが、ニュルンベルグのトイ・フェアーで現地のTV局が撮影した約30秒のビデオクリップが掲載されています。

http://www.sjmodels.com/

から、”Video” -> “AVI File”とたどると、再生可能です。大きさとか、加工の美しさとか、一見の価値があると思います。

ナレーションはドイツ語で、次のようなことを言っていると思います。聴き取り能力が低下しているので、知人のドイツ人に助けてもらいました。


Der Bigboy,
Bewunderung is gewohnt in Natura und in Modell.
Ein hundert kilogram Messing verarbeitet in Handarbeit in einer kleinen Werkstatt in Sud Korea.
Der Preis, ein hundert funfzig tausend US dollar.
Weltweit soll es zehn interess…

これによると、重量は100キログラム、お値段は15万ドル(1500万円!)とあります。相当高額になるに違いないと予想していましたが、ここまでとは、、、

最後に言っていることが、途切れているのでわかりませんが、世界で10台限定生産ということでしょうか。一説によると30台という話もあるようです。

なお、このビデオですがXVidというビデオ圧縮方式を使っていますので、標準の環境では再生できない方も多いと思います。ここにあるソフトをインストールすれば、再生可能です。

ただし、インストールは皆さんの責任にて行ってください。こういう書き方をすると無責任だと思われるかもしれませんが、万が一インストールすることによってPCに不具合が発生した場合でも責任はとれませんので。長く実績のあるソフトですから、不具合が発生する確率は非常に低いと思いますし、実際、私がこれまでインストールしてきたPCでは全く問題なかったのですが、念のため。

出張での買い物 (2)


今回の出張では久しぶりにブロードウェイ(以下BLI)の機関車を購入しました。前から気になっていたNew Havenのハドソン I-5です。この形式は、ブラスとハイブリッドと呼ばれるタイプとで商品が出されています。BLIのサイトにあった記述が見つからないのでうろ覚えですが、ハイブリッドとは「金属や他の材質のパーツををうまく組み合わせることで精密さとコストとを両立する」というようなふれこみの製品だったと思います。当然、私の購入したのはお財布にやさしいハイブリッドの方です。

さて、こんなことを書くと、「お前は4-8-4専門ではなかったのか」という揶揄が飛んできそうですが、まあ、4-8-4は旅客用機関車が主体ですから、4-6-4もその仲間ということでここは大目にみていただきたく。言い訳をすると、この機種がアナウンスされたころから、そのちょっと渋い機種の選択に心惹かれ、またハイブリッドという製品がどんな製品か、という興味があり、買おうと考えていたのでした。

いつもの模型屋に行き、Hi, How have you been doing?と挨拶もそこそこに、店のオーナーが、「お前はこれを買いに来たんだろう」と棚から出してくれ、試運転をしてくれ、そのまま購入と相成りました。私の好みは見透かされているようです。

このI-5は、3種類のレタリングが用意されています。活字体で素っ気なくNEW HAVENと書かれたもの、流れるような筆記体で”New York, New Haven and Hartford”とかかれたものが、レタリングの大きさで2種類。ここは当然売れ筋と思われる大きな筆記体です。

ちょっと驚いたのは、箱がシースルーパッケージと呼べばよいのでしょうか、蓋の一部が開けられていて中が見えるようになっていることです。ここのところ、中の商品を見せるために、この手のパッケージが採用されることが増えたように思います。何かにつけ直接的な表現を好むアメリカの人々にはこのようなパッケージのほうがアピールするのでしょうか。これまで購入したBLIの機関車は、ブラスを思わせるような箱に入っていて、大げさだなぁと思っていたのですが、このようなパッケージを採用されると、逆に安っぽく感じてしまうのが、変な気分です。

肝心の機関車の出来については、申し分ないというのが第一印象。まず塗装の艶、レタリング、装飾のストライプなど、フィニシュがそつなく仕上げられています。ディテールのでき、全体の組み立ても問題ないようです。もともと、BLIはツボを押さえつつ、製品のバランスをとってまとめるのが上手いように思うのですが、今回の製品は一段レベルが上がったような印象を受けました。

肝心の「ハイブリッド」という製品の仕様ですが、どこがどの材質でできているかはよくわかっていません。少なくとも、下手なブラスより良く出来ていると思います。価格が税込みで約$400ということを考えると、この値段でこれ以上求めるのは酷と言ってもいいのではないでしょうか。

購入後、クラブのレイアウトに持ち込んでお披露目をしました。DCCの設定をお願いし、運転させてもらった試運転の様子を30秒弱の短いクリップですが、YouTubeにアップロードしたので、ご覧ください。腕のない私が安いデジカメのビデオ機能で撮ったものですから、それなりの映りなのはご容赦を。

1:16のBig Boy

うわさには聞いていましたが、「真鍮の塊」といった感じで、圧倒されます。下手な説明はいらないでしょう。リンク先をご覧ください。

http://www.sjmodels.com/

上記のページから
“Projects Downloads” -> “INTRODUCTORY BROCHURE”
とたどると、現状の詳細なPDFファイルがあります。

2008/4/7追記: URLが変更になったようなので、修正しました。

Rapido Trains Incの客車

先日、久しぶりに出張した機会にクラブを訪問した際、Rapido Trains社の客車を持ってきているメンバーがいました。全く知らないメーカーだったのですが、よく調べると、ワークスKさんのアメリカ型鉄道模型大辞典にしっかり記載されていましたね。お恥ずかしい。

とはいえ、私が見るのは初めてでしたし、あまり紹介されていないような印象がありますので、皆さんの参考になればと思い、紹介します。相変わらずへたくそな写真で申し訳ありません。

床下の写真などを見ていただければわかるかと思いますが、かなり細かいディテールとなっています。また、走行中にチラチラしないように、照明は電池で行うという凝り様です。この照明は消せるようになっていて、磁石を使ったon/offの工具が付属しています。

価格は定価で約$60ですから、Walthersの客車よりは割高ですが、これだけの値段差なら妥当かなぁ、という印象です。ただ、入手性にやや難があるようで、件のメンバーもこれだけの編成をそろえるのに苦労したようです。CaliforniaでMilwaukee Roadものを買う人も少ないだろうということを考慮に入れる必要はあるかもしれませんが。

最新版のカタログはここからダウンロードできます。

Precision Scale CompanyのNP A-4/A-5

内野さんのNP A-2の話が出たので、Northern Pacificネタです。しばらくの間あちらこちらのサイトを覗くのをサボっていたので、気が付かなかったのですが、Precision Scale Companyのウェブサイトに、Northern PacificのA-4/A-5のパイロットモデルの写真が掲載されているのを見てビックリ。製品の計画があることはおぼろげながら記憶していましたが、正直なところ、ここまで進んでいるとはまったく予想外でした。全くの私見ではありますが、Precision Scaleの製品は、Challenger Imports(休業してしまいましたが)やW&Rに比べ、微妙にあたりはずれがあるような印象があるので、それほど注目してなかった、ということもあったので。

4-8-4の軸配置の機関車をNorthernと呼ぶのは、この軸配置の機関車を最初に導入したのがNorthern Pacificであったことに由来しています。A-4/A-5はNorthern Pacificの4-8-4の最終発展形であり、カウキャッチャーが違うほか、細かい違いがありますが、基本設計は同じです。A-5は第二次世界大戦の輸送力増強のために製造され、利用できる素材に制約があったため、Santa Feの2900クラスについで、2番目に重い4-8-4になってしまったと記憶しています。

模型で言えば、1965年にFujiyamaがPFM向けに輸出したA-5が思い浮かびます。Fujiyamaはこの後A-5を2回輸出していますが、1965年製のものは、特に素晴らしい出来で、日本が輸出したBrassの模型の最高峰の一つに数えられるものだと思います。

W&RもA-5(A-4も?)を製品化していますが、自分の目で直接見た事はありません。以前eBayに出てきたのを写真で見たことがありますが、Starting Bidが$2500を越えていたという信じられない価格で、とても手を出そうとは思いませんでした。Fujiyamaのものに比べ、時代が新しい分、正確な模型だということはわかりましたが。

ちなみに、内野日出男さんが製作されたA-2は、このA-4/A-5の前身となった形式です。A-2があって、A-4があれば、当然A-3もあります。Spoken, Portland & Seattleは、A-3を元にオイル焚きに設計変更したClass E-1を導入し、そのトップナンバー(700)が動態保存されています。このほか、Northern Pacificには、A(最初の4-8-4)や、TIMKEN社がローラーベアリングの効用を示すために作った機関車を買い取ったA-1といった4-8-4が在籍しました。これらの、実物の話や模型の話は、そのうち私なりにまとめみようかとは思っています。すでに諸先輩方がいろいろまとめられているので、浅学の私がまとめるのは恐れ多いという気もするのですが。

本題に戻って、パイロットモデルの写真は、大きさが小さいため、細かいところがわかりませんが、直線が出たランボードが水平に組みつけられているのを見る限り、期待してよさそうです。近年の豊富な資料を使ってA-4/A-5の違いも正しく作られている事を期待します。うーん、しばらくおとなしくしていた浮気の虫が騒ぎ出しそうです。その前に先立つものが。。。

BLI Insider -Broadway LimitedのNewsletterより

(本記事は、ネタばれ注意)

Broadway Limited (BLI)から、”The Birth of Broadway Limited’s Royal Stealth System”と題したNewsletterが届きました。BLIは、ここのところ、Stealth Seriesと名付けたサウンドデコーダ無しの製品を必ずリリースしていますので、その話だと思って読み進んでゆくと。。。

「競争を勝ち抜くために、今までにないきれいな音を出して、今より75ドルは安いものを出す、という企画が出された」
(え、なんでStealthの話でこういう始まりなの?)

「考えに考えた末、Intelのプロセッサを積み、Boseのスピーカーを積むことにした」
(あれあれ、なんか変だよ。)

そうです、これはApril FoolのNews Letterでした。オチまで書くのはどうかと思いますし、ニュアンスをうまく訳すのは私の手に余るので、ここまでにしておきますが、なかなかやるなぁ、という感じです。

閑話休題、BroadwayがDCC/サウンドがパッケージされた機関車を次々とリリースし、誰でも手軽に楽しめるようにしたことに刺激され、DCC/サウンドが、業界の一種の標準的な仕様になりつつあります。

これに同期して、サウンドデコーダーも選択肢が増え、値段もこなれてきました。Stealth Seriesが出たときは、単に音の要らない人向けに安いバージョンを出したのかな、と思っていましたが、こういう状況を踏まえると、自分の好きなサウンドデコーダーを積みたいという要望に応えるべく、企画されたと考えるのもアリかもしれません。

SoundTraxxのTsunamiは評判が良いようです。クラブの友人が、これを搭載した機関車を持ってきていましたが、他のデコーダーに比べ、明らかに音の抜けがいいようです(スピーカーの性能や取り付け方法に由る場合も多いので、断定はできませんが)。BLI等に搭載されているQSIデコーダーも、内臓しているチップのアップグレードが開始されるとのこと。

見方によっては、BLIがDCC/Soundを広く普及させた第一期が終わって、これから、より良いサウンドを求める第二期が始まったと考えることもできると思います。

ご参考までに、ご存知の方が多いと思いますが、DCC/サウンド関係の情報は、Tony’s Train Exchangeが充実しており、デコーダーの比較などは、ここにまとまっています。そのほか、このサイトには、ユーザーの目から見たデコーダーの比較やら、実際の搭載例がまとめられています。

W&R Northern Pacific L Series 0-6-0

先週末、行きつけの模型屋を覗いたところ、なにやら茶色の箱に金色のラベルの高そうな模型を2台もご購入の御仁が。よく見ると、W&Rの新製品のNortehrn Pacific 0-6-0 Switcher L-7/L-9でした。ちらっと伝票が見えましたが、軽く2000ドルを超えていました(げっ)。Silicon Valley近辺は、消費税が8.25%ですので、それだけでも馬鹿になりません。うらやましい限りです。

それはさておき、この方と話をしていると、お店のOwnerが、バージョン違いだけれど、もう一台あるよ、とわざわざショーケースから出して見せてくださいました。

MakerはBoolim。水平、垂直がしっかり出て、適度に抑えの効いた艶の塗装と、相変わらずの手馴れた出来上がりです。走行性能も抜群です。スロー走行でもギクシャクすることは全くありませんし、モーター、ギヤのノイズは皆無です。

それに加えて、いつものW&Rの凝りよう。圧巻はValve Gear。何という形式のValve Gearか失念してしまいましたが、1ミリ角もないような部品がとバーの上を左右に行き来します。スローですとその動きもゆっくりですので、実はOwnerに言われるまで全く気がつきませんでした。工作とか、調整とか、物凄く大変だったと思いますし、よく量産品でここまで仕込んだなぁと思います。

今まで、すばらしい模型を見て、感動を覚えることが何度もありましたが、今回はそれを通り越して、なんだか見てはいけないものを見てしまったような、恐怖に近い感覚さえ覚えました。

Precision Craft ModelsのReading T-1(その2)

先日RMの記事の紹介をした、Precision Craft ModelsのReading T-1ですが、先日クラブのレイアウトで試運転をしてきましたので、ご紹介します(すいません、写真はまだありません)。

まず、外観、塗装、など、全体的なできは良いと思いました。これはMR誌に記述されているとおりです。

ところが、走らせて見ると、ポイントやギャップのところで、すぐ止まってしまうのに閉口してしまいました。レイアウトにはショートしたことを知らせるセンサーが備えられていますが、それが反応する訳ではないので、ショートしているということはなさそうです。ひょっとしたらどこか集電が悪いのかもしれません。

さらに、停止している状態で少し手で押してあげると、停止直前の状態(スピードなど)から動き出すので、面食らうことがあります。というのは、私の場合、停止するとすぐコントローラのスピードを0に戻すので、その時点で機関車は止まっている筈だ思い込んでいます。ところが、元のスピードから動きだして停止に入るという動作をとるので、自分の意識との食い違いにあれと思ってしまいます。まあ、これは慣れの問題かもしれませんが。

もうひとつ困ったのは、加速が急なことです。というより、ブラスト音が急に早くなるので、感覚的に実感的な運転ができないと言ったほうが正しいでしょう。ということで、今、これを修正しようと、デコーダのCV値をあれこれ細工しています。やり方としては次の3つが考えられ、1)か3)かで解決しようと思っています。
1) Medium Speedを変更する(CV6)。もともとLoksoundのデコーダは、Medium SpeedとMaximum Speedを元に、加減速を設定することになっていますので、Medium Speedを低くすれば、落ち着いた加速音になるはずです。
2) Speed Tableを修正する(CV67-CV94)。 これはCV値の修正箇所が多く、なおかつ、調整が大変なので、あまりやりたくありません。
3) 加速・減速のパラメータを変更する(CV3、CV4)。

ちなみに、ここでまた問題があって、製品のデフォルト値と、添付のマニュアルのデフォルト値が食い違っているのです。どうもマニュアルのCVのデフォルト値は、通常のESUのLoksoundの値が載せられているようです。。。

そんなこんなを考えあわせると、Broadway/QSIの機関車のほうが、「扱いやすい」ような気がしています。

次回は、写真もご紹介したいと思います(何度も撮っているのですが、なかなか思うように写らなくて。。。)。