保存機の話題」カテゴリーアーカイブ

N&WのクラスJ、611号機の動態への復活

すでにあちらこちらで発表されているので、いまさらの感はありますが、N&WのクラスJ、611号機の動態復活作業が終わりに近づき、 エクスカージョンのスケジュールも決まり、チケットの販売も始まったというニュースが流れています。

先日の5月9日のNational Train Dayに合わせて、復活の作業を行っているNorth Carolina Transportation Museumで自走テストをしたそうです。この時の様子がYoutubeに掲載されています。

シリンダーのカバーや台車の塗装がまだのようですね。予定では5月30日にRoanokeに戻るとのことです。

実は私も$25.00と雀の涙程度ではありますが寄付をしました。このお礼と報告との手紙がVirginia Museum of Transportationから来ていました。わずかな寄付でもこういうレターを送ってくれるのは律儀だなぁ、と思いますが、一方でアメリカでは寄付という行為が日常一般に行われることの裏返しであるようにも思います。


まずこれはお礼の手紙。

vmt-letter1


こちらは、Excursionのスケジュールです。

vmt-letter2

予約はwww.fireup611.orgから行えます。もうかなりが売りきれているようです。私も乗ってみたいとは思いますが、いつのことになるやら。

CavalierPelicanPowathan Arrowと、N&Wにゆかりのある列車の名前が使われていますね。


これは、Fireup 611!のプロジェクトの進み具合の報告です。

vmt-letter3

611の復活に際して集められた寄付は、機関車の動態復活、機関車を保存する建物、 エクスカージョンの費用に充てられるということでしたが、そのお金を何にいくら支出したかが述べられています。

動態復活の作業については、次のような作業を行ってきたとのこと。

  • 611号機は2014年5月にノースカロライナ交通博物館に到着した、
  • ボイラージャケットやスカートが外され、ボイラーの修理、状態の調査、部品の交換や修理を行い、水圧テスト、蒸気圧のテストも完了した、
  • 2つの空気圧縮機の整備が終わり、取り付けを待っている状態にある、
  • 1994年当時には必要なかった安全装置のために発電機を追加した、
  • 安全弁やスロットルバルブの整備を行っており、新しい洗口栓をとりつけた、
  • 各種の部品や計器の整備が終わり、取り付けを待っている状態である。
  • バルブハンドル他、キャブの部品の整備が終わり、取り付けを待っている状態である、
  • テンダーの塗装が終わった、

といったことが書かれています。詳しくは、fireup611.orgのFacebookページを辿ってもらうのがよいと思います。

機関車を保存する建物については、もともと2線のものを建てる予定だったが、St. Louisの交通博物館からクラスY6a、2156号機を借りることになったので、3線のものにすることにしたとあります。クラスJ611号機、クラスA、1218号機と、クラスY6a2156号機が並ぶと、N&Wの蒸気機関車の最後の時代を飾った主力の3型式がそろうことになります。

これは往時のJ、A、Y6を写した写真です。この風景が再現されることになります。

※Nortolk Southernの公式Flickrに掲載されているものを共有しています。

2156号機はすでにSt. Louisを出発し、Roanokeに到着しています。St. Louisを出発するときの様子を撮影したYoutubeを見つけました。移動の様子を記録したFacebookのページも用意されています。

途中、West VirginiaにあるPrichardという街にある有名なCoaling Towerで停車して写真を撮影したものがNorfolk SouthernのFlockrに掲載されています。ここで撮影された写真をどこかで見たのですが、思い出せません。

ただでさえ移動スピードが遅いうえに、こんな場所で写真を撮るということは、本線の運行スケジュールに差支えなかったのだろうか、という余計な心配をしたくなりますが、Norfolk Southernもいきな計らいをしますね。


よくある質問(Frequently Asked Question)」です。

vmt-letter4

最後の項目に、N&W Class J 611を商標登録する手続きを行ったとあります。写真などを商用利用する場合は、ライセンスが必要とあります。611の保存などの資金に活用するようです。


この611号機は、Roanokeのシンボルと言ってもよい機関車であり、この動態への復活は、地元のTV局でも取り上げられていますので、次回、紹介してみたいと思います。

 

Norfolk SouthernがFire Up 611!に150万ドルを寄付

611

何回かご紹介している、ノーフォーク・アンド・ウェスタンのクラスJ(4-8-4)の611号機を動態に復活しようというFire Up 611!ですが、このプロジェクトに対してノーフォーク・サザン(以下NS)が150万ドルを寄付した、というニュースが入ってました。単に寄付しただけならば、前回の記事の補足で書いたのですが、そのお金の調達方法が面白かったので、簡単に紹介してみたいと思います。

まず、NSのプレスリリースはこちらとなります。地元のTV局のニュースや、地元紙にも紹介されています。

今回の寄付によって、Fire Up 611!が集めた総額は200万ドルを超えたとあります。当面350万ドル、最終的には500万ドルを目指していることからすると、まだ道は長いと思いますが、今回の寄付が大きな弾みになるのでしょうか。

肝心の寄付のお金の調達方法ですが、米国を代表する抽象画家であるマーク・ロスコが1959年に描き、NSが1996に購入して保有している絵(無題)を、美術品のオークションで有名なサザビーズで競売にかけて売却して得たとのことです。もともと150万ドルから200万ドルが落札価格と予想していたところ、 369.3万ドルで落札されたとあります。この絵を紹介しているサザビーズのページはこちらとなります。

NSがこのような貴重な美術品を保有しているということ、そしてそれを競売にかけて寄付するという発想をするところが、アメリカらしいような気がします。

※冒頭の写真は、NSの公式Flickrサイトへリンクをはっているものです。

 

Fire Up 611!プロジェクトが一歩前進

以前、ノーフォーク・アンド・ウェスタンのクラスJ(4-8-4)の611号機を動態に復活しようというFire Up 611!のプロジェクトを紹介しましたが、「機関車の修復を行うだけの資金は集まった」という公式サイトの発表がありいました。

もとの計画では、2013年9月末までに、350万ドルを集め、それを
1) 611号機を完全にレストアするための費用
2) 611号機を整備するための建物を新規に建てるための費用
3) エクスカージョンのための費用
に充てるということでした。

今回の公式発表では、
・アメリカ国内、国外15か国から約2000件の寄付があったこと、
・611号機そのものを修復する(mechanically restore)するだけのお金は集まったこと、
・これによって、「611号機が動態に復活するかどうか」という話ではなく、「611号機がいつ動態に復活するのか」という話になってきたこと、
・募金は、611号機を数十年にわたって走らせるために必要となる整備用の施設を用意することを目的にシフトすること、
・その資金が集まるまで、611号機はVirginia Museum of Transportationに保管されること、
が述べられています。

現時点でどれだけのお金が集まったかは書かれていませんでしたが、もともとの計画で目指していた350万ドルの内訳のうち、機関車の修復に必要な金額は50万ドル~75万ドルということでした。平たく言えば、目指していた金額は集まらなかった、というだと思いますが、それを「Fire Up 611のプロジェクトは、重要なマイルストーンを達成した(Fire Up 611 reaches important milestone!)」と前向きに言い換えてしまうところがアメリカらしいような気もします。

それはともかく、上記の2000件近くの寄付の中には、わたくしの雀の涙ほどの寄付も含まれているので、今後の動きを楽しみにしてゆきたいと思います。

ご興味のある方に、寄付のためのボタンを貼り付けておきます。

Donate Now

 

Let’s fire up 611!

前々回にご紹介したノーフォーク・アンド・ウェスタンの611号機(クラスJ、4-8-4)を動態に復活させるためのスタディの結果が28日の11時(現地時間)に発表されたようなので、紹介してみたいと思います。

結論から言うと、「復活は可能」で、それを現実のものとするには、今年の9月末までに350万ドル(簡単の為に$1.00=100円とすると、3.5億円)の寄付が必要だ、とのこと。この金額が集まれば、9ヶ月をかけて611号機をレストアし、2014年度のNSの21st century steam programの牽引機の一員に加わる事になるのだそうです。

この350万ドルの使途ですが、
1) 611号機を完全にレストアするための費用
2) 611号機を整備するための建物を新規に建てるための費用
3) エクスカージョンのための費用
で、最終的には500万ドル(同、5億円)を集めて、ある程度長い期間エクスカージョンを継続したい、というのが検討を進めた委員会の意向だそうです。

レストアの内容は詳しくはFireup 611!のサイトのこのページに記されていますが、さっと見たところでは、
・先台車の修復
・最新の規格に適合するようにボイラーを修理し、検査報告書を提出する事
・最新の保安施設の搭載
といったところが目に付きます。1994年にエクスカージョンが突然中止された際に、スタッフが良い状態で保存できるように、さまざまな手を打ったのが功を奏していると書かれているのが印象的です。

すでにあちこちで紹介されていますが、Trains.comのWebサイトのこの記事が一番まとまっています。当然地元でも注目されていて、611号機が保存されているRoanokeの地方紙がこちらの記事を掲載しています。地元のTV局は、正午のニュースのトップニュースとして取り上げています。もうひとつ、夕方のニュースでも再度取り上げられています

こちらは、Fireup 611!の募金のための公式プロモーションビデオです。

3ヶ月で350万ドルというのは、かなり野心的とも思うのですが、動態に復活した姿をぜひ見たいと思います。

こちらから寄付ができるようになっていますので、ボタンを貼り付けておきます。
Donate Now

[2013/7/13追記]
Press Conferenceのビデオが公開されました。

Fireup 611!: N&Wの611の動態復活に向けたスタディが開始

バージニア交通博物館(Virginia Museum of Transportation、以下VMT)が2013年2月22日に発表したところによれば、VTMに保存されているノーフォーク・アンド・ウェスタン鉄道611号機(クラスJ、4-8-4)を動態に復活させるための検討を始める委員会が設立されたとのことです。

Fireup 611!というプログラムと称し、60日から90日をかけて、機関車を動態に復活するための技術的な課題、安全を含めた運行上の課題、そしてもっとも大事なビジネスプラン、を検討するとあります。

1994年に突然excursionが打ちきられた後20年近くになりますので、技術的な観点からは、動態に復することのできる状態にあるか、法律で求められるボイラーに関する要件が大きく変わっていることへの対応、といった検討がなされるものと思います。

また、運行の観点では、蒸気機関車の運行に不可欠な給水施設をどう用意するか、本業の貨物輸送のスケジュールに著しい影響を与えないか、ということが検討必要なのでしょう。

一番大変と思われるのがビジネスプランの立案です。ファンの心理からは、ぜひ復活してもらいたいという思いはありますが、これだけの機関車を復活するには相応の初期投資が必要となりますし、さらにそれを運行し続けるには、継続的にお金が入ってくるようにしなければなりません。このような、お金の回る仕組みが説得力のある形で描けなければ、動態復活も絵に描いた餅にしかなりません。

ということで、このFireup!611の活動も、「動態に復活する」ではなく、「動態に復活できるかどうかの可能性を検討する」としか言っていません。とはいえ、記者会見が大々的に行われたこともあり、動態に復活することを前提にこの活動を開始したのであろうということを期待しています。

以下のリンクは、Jの生誕地であるRoanokeの地方紙、”The Roanoke Times”に記載された記事です。
Transportation museum launches study to get 611 steam engine rolling again

また、当日の 記者会見の模様が以下のYoutubeに掲載されています。

さて、どんな結論が出るでしょうか。今から楽しみです。

 

614と611との共演

なにやら呪文のようなタイトルをつけてしまいましたが、アメリカ型の蒸気に詳しい方にはこの数字が何を意味するか、ピンと来たのではないでしょうか。

ノーフォーク・アンド・ウェスタン(N&W)のクラスJ(4-8-4)の611号機とクラスA(2-6-6-4)の1218号機とが保存されている、Virginia Museum of Transportation(バージニア交通博物館:以下VMT)のニュースに、次のような一文があります。

Thoroughbreds of Steam: N&W 611 and C&O 614
February 12-April 30, departure dependent on NS move schedule
The Virginia Museum of Transportation and the C&O Historical Society jointly present a new exhibit exploring the pinnacle of American steam technology: the two “J Class” 4-8-4 passenger locomotives, the N&W 611 and the C&O 614. The 614, the last commercially manufactured 4-8-4, has not been available for public viewing in a decade. We gratefully acknowledge the Greenbrier Express Company for the loan of the 614 and Norfolk Southern Corporation for the movement of the locomotive. The engine is scheduled to be moved from the Museum to the C&O Heritage Center in Clifton Forge, VA on or about April 30. Updates will be posted as the move date becomes known.

これによると、チェサピーク・アンド・オハイオ(C&O)のクラスJ-3a(4-8-4)の614号機をC&O Heritage Centerに移動する途中で、VMTに立ち寄り、2月12日から4月末の間、N&WのクラスJの611号機と並べて展示するとのことです。

実物の話を書きだすと長くなりそうなのと、資料調べが大変なので、ポイントだけに絞ると、まずC&Oの614号機は、3グループ製造されたC&Oの4-8-4のうち、1948年に製造された最後のグループの一台です。Ross Rowland氏の手によって動態に復活後、Excursionに活躍したり、ACE 3000プロジェクトの実験データ採取に使われたしていましたが、ここ10年は静態保存状態にありました。

N&Wの611号機は、1950年にN&WのRoanoke工場で製造されたクラスJの最終グループの一台です。こちらも一時期、1218号機ともども動態に復活し、Excursionに活躍していましたが、1995年にそのプログラムが突然打ち切られ、その後VMTで静態保存されています。

いずれの機関車も、車軸は言うに及ばず、ロッドにローラーベアリングを備えるなど、当時の最新技術が導入された、蒸気機関車の最終進化形と言うべきもので、今回の展示も「Thoroughbreds of Steam」と銘打っています。

さて、今回の企画は、VMTとC&O Historical Societyとが共同して行うもので、移動費用は、ノーフォーク・サザンが負担するようです。皆、粋なことをするなぁ、と唸ってしまいました。

この件は、VMTのある - というよりN&Wの自社工場のあったと言うべきでしょう - Roanokeで発行されている地元紙のRoanoke Timesでも紹介されています。まず2010年12月19日付け記事には、614を迎え入れるこの準備のために、1218号機を少し後方に動かすとあります。

2011年1月21日付け記事は、1月20日に614号機がVMTに到着したことを報じています。いろいろと面白いことが書かれているのですが、上を踏まえて、「1218号機に席を譲るような機関車は世界に何台もないだろう、その一台がC&Oの614号機である」と言う書きだして始まっているのが印象的です。

さて、Youtubeを検索してみると、この移動の様子がアップロードされていました。何本かあるうち、一番充実していると思われるビデオを紹介します。すべて夜の撮影ですが、Norfolk and Southernの忙しい本線の運用の合間を縫って移動したのだと思われます。

このほか、railpictures.netにも写真がアップロードされています。例えば、
http://www.railpictures.net/viewphoto.php?id=351534
とか、
http://www.railpictures.net/viewphoto.php?id=351688
とか。

[2011年2月5日追記]
VMTに到着した様子が下記にあります。
http://www.railpictures.net/viewphoto.php?id=353502
この方の撮影された614を中心とした写真がスライドショーとなっています。
[追記ここまで]

この2台が一度に見られるというのは、またとないチャンスですね。休暇を取ってでも見に行こうかと、グラっと来ています。

ヘンリー・フォード博物館(Henry Ford Museum)を訪問 (3)

前回ご紹介したC&OのH-8の迫力に圧倒され、もうこれで十分に堪能したと思って、あまり期待もせずに周りの展示物を見ているうちに、一台の機関車が目にとまりました。Bessemer and Lake Erie Railroadのコンソリデーション(2-8-0)である、154号機です。これ以上は載せられないのではないか、というくらいに太いボイラーが印象的でした。

この鉄道、名前は知っていましたが、実物を見るのは初めてです。上記Wikipediaの記述にあるとおり、鉄鉱石や石炭など、重量物を運んでいた鉄道ということで、高出力を追求した機関車なのでしょう。実物に関する資料が手持ちにはないのですが、steamlocomotive.comの記述によれば、1909年にBaldwinが製造し、蒸気の終焉まで活躍した、とあります。

それにしても、よく知られている機関車以外にも、魅力的な機関車が色々なところで活躍していたのだ、ということを感じました。

これ以上後ろに引けないので、こういう角度で撮るのが精一杯です。写真では、ボイラーの太さがもう一歩伝わってこないような気がしますが、車輪の高さとボイラーの高さとのバランスをよく見ていただけますでしょうか。

フロントを狙ってみました。

反対側です。照明条件が良くなく、暗い写真を処理してようやくここまで見えるようにしました。

キャブを写してみました。

ヘンリー・フォード博物館(Henry Ford Museum)を訪問 (2)

ヘンリー・フォード博物館の鉄道関係の収蔵品の「目玉」というべきは、C&OのH-8(Allegheny: 2-6-6-6)です。アメリカ型の蒸気に詳しい方には説明するまでもないのですが、チェサピーク・アンド・オハイオ鉄道(C&O)が1941年から1948年にかけて、ライマ社で60両を建造した、アメリカでも最大級の機関車です。(このほか、バージニアン(Virginian)鉄道が、ほぼ同型機を1945年に8両を発注)。

このAlleghenyについては、詳しく紹介すると長くなり、私も簡潔に紹介するだけの知識を持ち合わせていません。ライマ社のSuper Powerコンセプトの集大成と言ってもよい機関車であり、巨大な火室を支えるために、他に例を見ない6輪(3軸)の従台車を装備しているのが特徴である、ということだけにとどめ、詳しくは本や雑誌の紹介に譲りたいと思います。

この1601号機は、廃車後ヘンリーフォード博物館まで自走して、そのままこの状態で補完されたということなので、状態は非常に良好です。相変わらずの写真ですが、お楽しみ頂ければ、と思います。

まずは、真正面から見た画像です。

少し、斜め前に回ってみました。

前方の動輪です。

これが6輪従台車です。

キャブの中に入ってみました。機関士の席からみたスロットルです。この巨大かつ高性能の機関車を運転するというのは、どのような気分だったのでしょうか。

機関士の席から前方はこのように見えます。こんな巨大な機関車で視界がこれだけしかない中での運転は神経を使ったに違いありません。

テンダーのストーカーを撮ってみました。

キャブの入り口から出たところの台から機関車の前方を撮ってみました。やはり長い機関車です。床に小さな箱が置いてあるのがわかるでしょうか。この箱の中には、Fine Art Modelsが作成した1/32のAlleghenyの模型が置かれています。実物がどれくらい巨大か、ということを理解するヒントになるでしょうか。

後ろを振り向いてテンダーを撮ってみました。これも巨大ですね。

Alleghenyのテンダーの後ろ側は4軸のBuckeye台車となっていますので、これを撮ってみました。私のコンパクトカメラでは、全部が入りきりませんでした。

Chicago Museum of Science and Industry訪問 (3)

Chicago Museum of Science and Industryを代表する展示物の一つが、NYCの4-4-0である999号です。その紹介はワークスKさんのBlogに記載されていますので、そちらをご覧になってください。ポイントとしては、999号機は、1893年に作られた当時最先端の4-4-0で、高速性能を追求するために86インチ(=2184mm)の大動輪を装備し、当時の速度最高記録である112.5mph(181km/h)を記録したとされています。

米国でこの86インチという径の動輪を採用した機関車は他には存在しません。この次に大きな動輪というのは、84インチ(=2134mm)となりますが、それは1935年のMilwaukee RoadのクラスA(4-4-2)、1937年のSanta Feの3460クラス(4-6-4)、1937-8年のChicago & North WesternのE-4クラス(4-6-4)、1938年のMilwaukee RoadのF-7クラス(4-6-4)まで待たねばなりません。999号機が作られてから40年以上後ですので、999号機が如何に思い切った径を採用したか、と言えると思います。

さて、正直に告白すると、この999号機、それほど期待していたわけではありません。その理由は2つあり、まず私の興味は1940年代を中心とした近代のSteamであること、もう一つが、ワークスKさんのBlogにも書いてある通り、保存されている999号機は86インチの動輪を小径のものに換装しているということです。

しかしながら、実物に対面してみると、まずその大きさ、特に高さに驚きました。4-4-0ということで、無意識に小型の機関車を想像していたのですが、よく考えてみれば、当時、メインラインを看板列車を牽引した最大級の機関車だったはずです。そして、レタリングや装飾が美しく施されたこの機関車は、なんともいえない「風格」とでも呼ぶべきものを備えていることが伝わってきました。気がつくとじっと見入ってしまい、dda40xさんにも「ずいぶんご執心だね」と冷やかされるほどでした。その理由を考えてみると、999号は、当時の鉄道経営者が最高のサービスを提供すべく企画した機関車で、それを作る側の技術者も、当時の最先端を惜しみなくつぎ込んだ機関車からなのでしょうか。そういった999号機に関わった人々の心意気が伝わってくるようではありました。

照明が暗く、カメラも旧式になりつつあり、何よりも自分の腕に問題があり、相変わらず自分でも掲載を躊躇する写真ばかりですが、何かの参考になればと思い、以下にご紹介します。いつか達人の方が訪問され、すばらしい写真をどこかにご紹介頂くことを期待します。

まずは機関車部を撮ってみました。

キャブの方向から撮ってみました。

テンダーです。美しいレタリングやストライピングが印象的でした。

真正面から撮ってみました。

テンダーの背面です(ブレてしまいました)。右手に階段が見えますが、ここからキャブに入ることができます。

キャブの中です。

上の階から、ボイラーの上を見ることができます。

 

Chicago Museum of Science and Industry訪問 (2)

Chicago Museum of Science and Industryに保存されているPioneer Zephyrでは、20分くらいの列車内のツアーが用意されています。その中の写真を何枚か。

こちらは、列車内に入った直後の場所です。写真の左に写っているのがこのツアーのガイドをされた方なのですが、Pioneer Zephyrが建造された1934年の出来事-例えば大リーグの優勝チーム名-を、これでもか、これでもかと暗誦されていたのが印象的でした。

さて、右に写っているのは、Zephという名前のロバ(burro)です。このZeph君、Rocky Mountain Newsというコロラドの新聞社から寄贈され、前回ご紹介した1934年5月26日にデンバードからシカゴまで、ノンストップで走行した時の正式な乗客だった、とWikipediaのPioneer Zephyrの説明にあります。更にこの説明のなかには、このロバは別名”Rocky Mountain Canary”と呼ばれており、それを聞いたCB&Qの担当者が、カナリアと思って鳥かごを用意していたので、慌ててロバのスペースを用意して、干し草を積み込んだ、という逸話が書かれています。

客室、小さな売店のついた喫煙車を通り抜けると、最後尾のラウンジカーがあります。ここには、写真のような人形が3体置かれており、口、頭、腕を動かしながら、説明のアナウンスが流れ、スクリーンとなっている窓に、田園風景やら、シカゴでの花火が映る、という凝った趣向になっています。

名前を失念してしまいましたが、ここにある人形は、Zephyの関係者と、その家族という設定でした。当然、当時の上流階級に属する人たちです。ということで、説明のアナウンスの最初が「おや、このラウンジカーには相応しくない人たちが来ているようだね」と始まるのが笑わせてくれました。

これは、郵便車の中です。

次の2枚は、先頭の運転席です。思ったより窮屈そうだったのが、意外でした。