DCCの話題」カテゴリーアーカイブ

Silicon Valley Linesのビデオ

私が以前メンバーだった、Silicon Valley LinesのビデオがYoutubeにアップロードされましたので、紹介しておきます。TSG Multimedaという鉄道模型関係のビデオ制作会社の専門の人が撮影したものだけに、クオリティが高く、単に見ているだけでも楽しめます。

仔細に見ると、アメリカのレイアウトの楽しみ方を一部を理解していただけるのではないかと思います。字幕ボタンを押していただければ、ある程度英語のわかる方であれば中身はフォローできるかと思います。思ったより正確に認識しています。

dda40xさんに、Switchingの遊び方について書くように言われていてまだ果たせていませんが、このビデオの4:30秒くらいに、Switchingの指示を記した書類であるSwitch Listが出てきます。この中には、どこでどの貨車を拾って/置いてゆくか、が書かれており、列車の運行を受け持つ各人は、この指示に従って途中途中のIndustryでSwitchingを行いながら、列車を運行してゆきます。残念ながら、Switchingそのものの様子についてはこのビデオには含まれていません。

Dennis氏のところで行ったSwitchingは、Waybill and Car Cardという別の方法です。どう説明したらよいか、悩んでいるところですが、上記のSwitch Listの方式とまとめてなるべくわかりやすくまとめてご紹介したいと思います。

Silicon Valley Linesは、一部を除いて単線ですので、側線を使ったすれ違いを行いながら、列車を運転してゆきます。この様子がビデオの10:00前後で説明されています。

要は「役割分担しながら実物と同様に鉄道を運行する」というのがアメリカの多くのレイアウトの楽しみ方だと思っているのですが、私の知る限り、このような遊び方は、日本の趣味誌ではあまり紹介されていないのではないかと思います。私の力ではその楽しみ方のごく一部しかお伝えできないとは思いますが、追々紹介してみきたいと思います。

 

マーク・シュッツァー(Mark Schutzer)氏のブラスの機関車のクリニックの日本語訳を掲載しました。

以前、マーク・シュッツァー(Mark Schutzer)氏によるブラス機関車の再生の記事を3つ紹介しました。この中でも触れましたが、マーク・シュッツァー氏は、NMRAのコンベンション等で毎年のようにクリニックを担当していて、そのプレゼンテーション資料は氏のホームページに掲載されています。写真が多く、簡単な英語が分かる方であれば問題なく読み進める資料だとは思ったのですが、いろいろ見ていると、これも訳しておくことでお役に立てる機会があるのではいかと思い、訳を掲載してみました。知っている人には当たり前の内容も多いとは思いますが、そのような情報が資料としてまとまっていることは、それなりの意味があるのではないか、と思います。

マーク・シュッツァー氏の英語は細かいところまで丁寧な表現をしていますが、これを正確に訳すと、かなり回りくどい表現になるかと思いました。したがって、原意を損なわない範囲で、日本語として読みやすい文にしたつもりですが、私の実力不足で、表現が十分にこなれていないとか、細かいニュアンスが抜け落ちているといった箇所が多々あるかと思います。そもそも私の知識の不足で全く誤った訳をしている場合もあるかと思います。お気づきの点がございましたら、ご意見を頂ければ幸いです。

上のメニューの中にブラス機関車のクリニックという固定ページを設けてありますので、こちらをご覧になってください。

 

JMRI訴訟(Jacobsen vs Katzer Case)の和解が成立 (3)

前々回の記事前回の記事、は、JMRIのホームページの中の、JMRI訴訟の経緯のページに依りました。この訴訟の詳細の経緯をお知りになりたい方は、ぜひお読みください。ただし、印刷すると30ページ近くなり、法律用語もたくさん出てきますので、覚悟を決めて取り組む必要がありますが。

私もさらっと読んだ程度ですが、この訴訟はかなりの泥沼の様相を呈していたことが伺えます。その過程で、「OSSの権利を護るためには、この訴訟に負けるわけにはいかない」、という関係者の信念が伝わってくるようであり、考えられる手を一つ一つ打ちつつ、その中で支援の輪が広がってゆく様も感じ取ることができました。「正当な権利は、自分で勝ち取るのだ」という姿勢が見えるのは、やはりアメリカという国だからでしょうか。

さて、以下は、素人の議論ということで読み流して頂きたいのですが、OSSとは、ソフトウェアをネット上に公開し、ネット上のユーザーの各種のフィードバック(良い点、悪い点の指摘、プログラムの改良の提案、など)を取り込んでゆくことで成り立っているものであり、OSSの開発に参加している人々は、自分の作ったソフトウェアが他人に有用と判断しもらって、利用者が広がってゆくことに価値観を見出していると理解しています。金銭的な見返りを目的としているものではありませんので、このようなOSSという活動が成立する最低条件として、「誰がどういう貢献をしたかを明確にすること」と、「貢献をした人に対して敬意を払うこと(OSSの場合は、ライセンス/著作権を守るということ)」とが重要と考えます。というより、「貢献した人に経緯を払う」ということは、普遍的に守られるべきことであると考えています。

今回の訴訟が紆余曲折を経たのは、OSSに対する著作権に対する法律上の解釈が明確に与えられていなかったからかと思いますが、上記の考え方に沿った形で解決がはかられたということは、当然のことと考えています。なによりも、JMRIという関係者が努力を重ねてきて発展してきたソフトウェアが訴訟という状態にあるというのは、趣味の世界には似つかわしくないということで、ほっとしているのは、私だけではないと思います。

JMRI訴訟(Jacobsen vs Katzer Case)の和解が成立 (2)

さて、JMRI訴訟に関する前回の記事の続きです。引き続き、専門の知識をお持ちの方がいらっしゃったら、誤り等のご指摘、補足などいただければ、大変助かります。

[2010年9月15日追記: 下記の記述に関して、稲葉清高様にコメントを頂きましたので、併せてお読みください。]

Jacobsen氏が、訴訟に著作権侵害を加えた際の、Katzer氏の反論がこの裁判の転機となったと書きましたが、この反論(原文はこちら)を私の拙い理解の範囲で噛み砕くと、「そもそも、著作権侵害で訴えることができるのは、契約不履行があった場合であるが、JMRIのように、誰でもダウンロードできる公開の形態をとった場合、契約そのものが成立しない。つまり、公開者は、利用者を訴える権利を放棄したと見るべきであり、原告のJaconbsen氏には、著作権侵害を訴える権利が無い」ということです。

このKatzer氏側の主張が認めらるとなると、JMRIだけでなく、各種のOSSを、ライセンスに違反して使っても、著作権侵害で訴えることはできない、ということになります。つまり、この主張は、OSSの著作権、さらに言えばOSSそのものの存在意義を限りなく否定することになります。これまでにOSSに関する類似の係争が存在せず、この裁判の結果が、今後の判例となるため、単なる模型界の特許係争から、OSS関係者も含めて、多くの人が見守る係争となりました。

これ以上の詳細な経緯を述べることは、このBlogの範囲を超えているので、簡単にポイントだけ紹介すると、当初カリフォルニア州の地裁ではJacobsen氏の主張は認められず、連邦巡回区控訴裁判所に控訴、地裁に差し戻し、という経緯を経て、2009年12月に大筋においてJacobsen氏側の主張が認められたSummary Judgement (原文はこちら)が出され、その中で、OSSといえども著作権は守られるべきものであること、Katzer氏側に著作権侵害があったこと、が認められました。

今回の和解は、上記のSummary Judgementにおいて、OSSに対する著作権の考え方の判断の大勢が決まったことを受けてまとまったもので、1)今後、Katzer氏側は、JMRIのダウンロード、改変、再配布などを行わないこと、2)今後、Katzer氏側は、decoderpro.comなどのJMRI関係のドメイン名の登録を行わないこと、3)Katzer氏側が、Jacobsen氏側に10万ドルを支払うこと、などが含まれています。

詳しくは、こことか、こことかのニュース記事をご覧ください。

JMRI訴訟(Jacobsen vs Katzer Case)の和解が成立 (1)

もともと、このBlogは、「アメリカ型鉄道模型」に関する私の興味の範囲で、気の向くままに話題を取り上げているものですが、まさかこんなことまで取り上げることになるとは思いませんでした。今回の話題は、「裁判」です。私はこの方面の知識は皆無ですので、どこまで深掘りできるかわかりませんが、まずは筆を進めてみましょう。この方面に詳しい方がいらっしゃったら、誤り等のご指摘、補足などいただければ、大変助かります。

JMRI(Java Model Railroad Interface)というソフトウェアがあります。これは、PCを使ってDCCを楽しむためのソフトウェアで、DCCデコーダーの設定やDCC運転をするためのDecodePro、レイアウトのコントロールパネルを作成、運用するためのPanelPro、等のプログラムを含んでいます。このソフトウェアの特徴の一つは、そのプログラムが、中身(ソース)も含めて公開されており、「利用、改造、再配布等が、ライセンスに決められた範囲で自由に行える」、「オープンソース」と呼ばれる形態を取っていることです。みなさんの中には、Firefox(ブラウザ)、Thunderbird(メール送受信ソフト)、といったオープンソースソフトウェア(以下、OSS)をお使いの方がいらっしゃるかと思いますが、実はこれ以外にもOSSはいたるところに利用されており、この世はOSSなしでは成り立たないと言っても過言ではありません。

このJMRIの主たる作者の一人であるBob Jacobsen氏と、KAMIND社のオーナーであるMatt Katzer氏との間で、訴訟が起きているということはご存じでしょうか。この両者は、2004年頃から、「Katzer氏からJacobsen氏に対する特許料支払い要求」や、「Jaconbsen氏からのKatzer氏が取得したドメイン名(decoderpro.com)の返還要求」などでくすぶっていましたが、2006年3月にJacobsen氏が「Katzer氏の特許そのものが無効であることの確認、従って特許料支払い要求も無効であることの確認、ドメイン名の返還、等」、を求めて訴訟を起こしました。

そしてこの年9月、Katzer氏のKAMIND社が発売したPC用DCCソフトウェアが「JMRIで開発したデコーダーの定義ファイルのデータを、著作権表示等を削除した上で、流用したということが判明」し、Jacobsen氏側は、「この流用は盗用であり、著作権侵害にあたる」として訴訟に救済措置を追加したのですが、これに対するKatzer氏側の反論によって、この裁判は大きな転機を迎えることとなりました。

CADツールを活用した軽工作

師走になり、特に何かあったわけではないのですが、慌ただしい毎日が続き、Blog更新が滞っていました。気がつけば大晦日です。最低でもひと月一件はポストするという勝手な目標をたてていますので、無理矢理という感がありますが、小ネタを一つ書いてみようと思います。

もともと人に自慢できるような工作力など持っていない私ですが、最近、知人の機関車のOスケールのDCC化を依頼されることがあり、補助的な部品を作る必要に迫られることがあります。糸鋸やらヤスリやらを揃え、ウン十年(?)ぶりの工作に奮闘してはいるのですが、腕は相変わらずで、出来上がったものをじっと目を凝らして見ると、情けなくなります。とはいっても、私が作る必要のある部品は、外から見えてもチラっと見える程度なので、現物合わせでそれらしく作ればよく、なおかつ動力機構等とは関係なく、厳密な機械的精度は必要としないのが救いとなっています。

多くの場合、例えばスピーカーの取り付けの板を切り出すといっただけの簡単な工作で済むのですが、立体的な部品を作る場合は、話がややこしくなります。ありがちなのは、何も考えずに場当たり的に作ってしまって、所定の位置に収まらず、作り直すはめに陥るというパターンです。ある程度形をしっかり決めておく、つまりは簡単に設計して寸法を出しておくことが必要です。

何とか楽をしようと思って、LoD車輪の図面を描く際に使い方を覚えたCADツールを使って展開図を描くことを思いつきました。期待したのは、次のような効果です。

(1) 紙に印刷して展開図をハサミで切り出して組み立ててみれば、展開図が正しいかを確認できる。また、形状は問題ないか、取り付け位置にうまく収まるか、他の部品と干渉しないか、なども簡単に確認できる。問題があれば、何度でもやり直せばよい。

(2) 一旦寸法が決まったあとで、印刷した紙を材料に貼りつけてしまえば、罫書の代わりになる。

実際にやってみて感じたのは以下のことです。

まず1)ですが、CADの図面の修正は簡単にできますので、納得できるまで何度も修正がきく、というのは本当に手軽で便利です。ただし、普通の紙に印刷すると、出来上がりがヤワなので、厚手の紙に印刷すれるなどの工夫が有効かもしれません。

2)については、両面テープを使って貼ったので、テープのある場所とない場所との微妙な厚さの差の影響とか、紙やテープが糸鋸に引っかからないかなど、半信半疑でしたが、案ずるより産むが易しと言うべきか、想像以上にうまく行きました。考えてみれば、プリンタの印刷精度は、私が罫書して出せる精度よりはるかに高いので、上記の影響を考えても十分に正確なものができると思います。ネットを検索してみると、似たようなことを考えている方はすでにいらっしゃって、シールに印刷して貼り付けるとか、スプレーのり(例えばこちら)で貼り付けるとか、という方法が紹介されていました。

ということで、恥ずかしながら、作例を2つほど紹介します。

まず、これはディーゼル機関車(SD-7)のナンバーライトの照明用のケースです。

LEDを取り付けて配線まで終わった所です。これをフードの裏側に厚手の両面テープで貼り付けることになります。

これは、Santa Feの4-8-4に使ったものです。一部展開図が正確でありませんが、そこまでこだわらなくても十分だろうということで横着しました。実際にこれで十分でした。

これが出来上がりです。ちゃんとした写真が撮れておらず、申し訳ありませんが、これが何かわかる方はいらっしゃいますでしょうか。流石と言うべきか、dda40xさんは、一発で的中させられました。

それでは、拙いBlogにお付き合い頂いた皆さん、よいお年をお迎えください。

SoundTraxx 90-Day Safety Net Warrantyを利用してみました (2)

さて、SoundTraxx 90-Day Safety Net Warrantyを利用するには、購入後90日以内であることはもちろんですが、デコーダーを送り返すにあたって、以下の条件を守るように、と書かれています。

(1) デコーダー本体を送ること。これはもちろんですが、時々、機関車を送る人がいるので、それはやめてくれ、との補足があります。
(2) 正規代理店から購入したレシートの原本を、同封すること。これはコピーでは不可で、必ず原本が必要とのことです。修理完了時に返却してくれます。
(3)しっかりとした箱に梱包し、保険をかけられる手段で送ること。

このほか、壊れたときの状況を説明した手紙を作成して同封することにしました。こういうのはくどくど書いても仕方ないので、簡潔に「デコーダーとレシートの原本を同封したので、SoundTraxxの90-day Safety Net Warrantyで修理・交換をお願いしたい。動かなくなったのはかくかくしかじかの状況である。もしも質問があれば、メールかファックスでお願いしたい。」しかかいていません。

送付には、郵便局のEMSを使いました。保険も掛けられ、トラッキングも到着の確認もでき、1200円なので、まずまずではないでしょうか。

待つこと約3週間、修理されたのか交換されたのかはわかりませんが、正常動作するデコーダーが送り返されてきて、ほっとしました。このようなサービスがあるのは、心強いものです。デコーダーの設置は、ユーザーに委ねているので、ユーザーが安心してDCCを楽しめるようにしている、という配慮なのでしょう。

とはいっても、壊したときの精神的ダメージ、時間のロス、送り返す面倒くささを考えると、このようなサービスは2度と使いたくないと思いましたが。

今回の教訓:
(その1)まず、配線はよく確認すること。

(その2)人間はいくら注意をしても、必ず間違いをすると思って対処をしておくことこと。

(その3)コネクタは、キーつきのものにして、反対方向に差し込めないようにするか、ピン配置が対称になるようにして、反対に差し込んでも問題のないようにしておくこと。ただし、後者の場合は、コネクタの体積が増えるので、使う場所をよく考える必要があります。

参考までに、以下は、返送されてきたデコーダーの配線に使ったモレックスの2ミリピッチのコネクタです。商品番号は、ピン側が53253、ソケット側が51065、ソケットに使う金具が51065となります。これがベストのものだとは思わないのですが、大きさ(体積)、許容最大電流だけでなく、入手製なども含めて総合的に考えると、一つの選択肢だと思っており、時々使っています。

SoundTraxx 90-Day Safety Net Warrantyを利用してみました (1)

ずっと人の記事の訳ばかりしているのもマンネリ化するかと思うので、たまには自分の経験談でも書こうと思います。こんなことを書くと私のそそっかしさがバレるのではありますが、ちょっとした失敗談を書いてみようと思います。同じことでお困りの方にお役にたてれば幸いです。

先日、SoundTraxxTsunamiを購入して、取り付け作業を行っていた時のことです。デコーダーにコネクタを仮付けして、プログラミング作業を行おうとしていたのですが、コネクタを誤って反対に挿してしまったのに気づかず、「あれ、音が出ない」と思ったときはすでに後の祭り。

青い顔をして、マニュアルを引っ張り出し、デコーダーのリセットをかけたのですが、デコーダーがウンともスンとも反応せず、壊してしまったかとがっくり。しょげ返って修理方法を調べていたとき、Digital Sound Decoder Warranty Informationというページを見つけ、その一文を見て、目が点になりました。

引用すると(下線、太字は私が付加したものです)、

If during the first ninety (90) days you damage your Digital Sound Decoder or it fails to operate, SoundTraxx will repair or replace the system free of charge if:

訳すると

購入後90日の間に、あなたがサウンドデコーダを壊したり、デコーダが動作しない場合は、Soundtraxxは、それを無料で修理もしくは交換します。

とあります。

通常、自分の不注意で壊したものは、修理代は自己負担という頭があったものですから、この下線部を引いたところを何度も読み返し、「主語がYouになっているということは、自分の不注意で壊した場合も含むんだよな」と自分を納得させ、指示されたとおり送り返すこととしました。

※もちろん、不注意で壊したというというのは、常識的な範囲で取り扱っていたときのことであり、上記サイトには、デコーダーを包んでいる熱収縮チューブを取り外したり、基盤に穴を開けたり加工をしたり、という場合は含まれないとあります。

 

クラブにて – 新しいヤードの制御

出張でクラブを訪問する際の楽しみの一つに、レイアウトの建設が少しずつでも進んで行くのを見ることがあります。

現状、4つのメインのヤードがあり、このうち3つはすでに運転会でフルに使えるように整備が終わっていますが、残り1つは最低限のレールの設置が終わっていたにすぎませんでした。今回の訪問では、このヤードも建設が進み、スイッチングマシン(Tortoise)の設置もほぼめどがたったところまで来ていました。

この新しいヤードが今までと大きく異なるのは、Tortoiseの制御の方法で、上の写真でご紹介したように、PCを使うように準備を進めています。画面は、タッチパネル付きなので、マウスだけでなく、指で画面を直接操作することもできます。この制御を行うためのソフトウェアをメンバーの一人が書いていて、かなりの部分が動くようになっていました。

ちなみに、これまでのヤードのTortoiseの制御には、下の写真のような、押しボタンをちりばめたパネルを使っていました。

今回の変更は、単に操作が押しボタンからマウス/タッチパネルに変わっただけではなく、レイアウトの建設方法、運転の柔軟さに関して大きな意義があるものです。下の図で、制御の方法がどのように変わるかを簡単にまとめてみました。

図の上半分にあるとおり、これまでは、Tortoiseの切り替えを押しボタンで行っていましたので、押しボタンからTortoiseまで信号線の配線が必要でした。各々のヤードは、数十~百弱のスイッチングマシンがありますので、この配線、保守に費やすエネルギーは相当なものになります。

今回の方式では、タッチパネルでスイッチの切り替えを操作すると、PCが対応するDCCコマンドをTortoiseに送るようにしています。つまり、今までのやりかたで必要であった配線が一切不要となり、レイアウトの建設の面からは、大幅な省力化を達成できます。

もう一つ、運転の観点から言うと、このソフトはWebサーバと連携して操作するようになっていますので、原理的には、インターネットにアクセスできる環境にいさえすれば、世界中どこでもレイアウトの制御を行えるということになります。

クラブを離れるときに、「そのうち日本から運転会に参加できるようになるといいね」ということをお互いに言っていました。いつか必ずできるとは思っていましたが、こんなに急に現実味をおびてくるとは、少しびっくりです。

Kalmbach社のThe DCC Guide

写真は、Kalmbachからの最新刊で

The DCC Guide
How to select and use your command control system

というDCCの入門書です(ISBN 978-0-89024-676-4)。これも先日出張したときに手に入れてきました。全く読む暇がないのではありますが、写真や図が豊富に使われており、なかなか良い印象です。残念ながら、現時点ではamazon.co.jpでの取り扱いは未だのようです。

さて、この本を買うきっかけとなったのは、私の所属していたクラブが紹介されることになっていたからで、メーリングリストで、「皆、出たら忘れずに必ず買うんだぞぉ」みたいなメールが流れていました。

第10章の「Operating with DCC」に、クラブのレイアウトでの運転の様子、列車の運行制御を手動で行っている様子、の2枚の写真が掲載されています(下記写真をごらんください)。

この運行制御ですが、将来的には、コンピュータでできるようにして、更にインターネット経由でも制御できるようにしよう、というような話もあります。ですので、「日本からインターネットでの制御にチャレンジしよう」みたいなことも言われていますが、いつの日になるでしょうか。。。

ちなみに、この著者のDon Fiehmannという方は、クラブのメンバーと親交が深く、一度一緒にLunchに、と誘われてはいるのですが、出張ベースだとなかなか時間が合わず、まだ果たせていません。

さて、お正月休みも終わり、本日から仕事です。また投稿のペースががくっと落ちると思いますが、お付き合いの程よろしくお願いします。