月別アーカイブ: 2008年2月

O-Scale West 2008 (3)

さて、先日ご紹介した動輪の作り方ですが、このページに記載されていますので、簡単に紹介したいと思います。

1) CADで動輪の3次元モデルを作成する
2) 1)のモデルのデータから、Rapid Prototyping Machineで、ワックスの型を作る
3) 2)の型で鋳造し、型のマスターを作る
4) 3)の型でゴムの型を作って、ここからは通常のロストワックス製法で鋳造する

上の写真で言えば、左上が実物の写真、右上が3Dデータ、左下がワックスでできた型、右下が型のマスター(仕上げ前)となります。

私の興味をひいたのは、このうちのRapid Prototyping Machineです。SolidScape T66という機械を使っているとの事ですが、要はインクジェットプリンタで、非常に薄いワックスの層を「印刷」して積み上げてゆき、目的とする型を作り出す、というものです。

ワックスの層の厚さを正確に制御するため、一つの層を印刷するたびに、所定の厚さを越えた部分を削り取って、次の層に進むのですが、このワックスの層の薄さが半端ではなく、0.0005インチ(=0.0127mm)で行っているとのこと。従って、写真のD&RGWのM-68のGスケールの動輪の「印刷」には100時間(4日)かかったと書かれています。

下の写真は、このプリンタが動いている様子です。青い色と赤い色とが見えると思いますが、青い部分が型になるワックス剤です。赤い部分は、印刷中に青い部分の型が崩れないようにするための別の種類のワックス剤で、印刷完了後に溶かしてしまう(青い型が残る)のだそうです。

さて、以前、M-68の動輪のアップを公式写真か何かで見たときに、”BALDWIN DISK WHEEL”という文字がくっきりと浮き出ているのを見て、「Oスケール以上だったら、ここまで表現すべきだよなぁ」と感じたことがありました。この方法なら問題なく可能ですし、実際に実行している人がいるのだということを知って、妙な感動がありました。

※2008年3月2日追記: 日本の代理店によるSolidScape T66の紹介のページを見つけました。図解、実例等豊富にありますので、ご覧になってみてください。

O-Scale West 2008 (2)

もう一つ、O-Scale Westで見つけた面白いものをご紹介します。

Pacific Locomotive Worksという会社のロストワックスの動輪の輪心です。もっとも会社といってもほとんど個人経営みたいなものではあります。O-Scale Westに出品するような会社は、個人経営のところが多く、趣味が高じてビジネスをしているような人が多いような印象を受けました。

さて、本題に戻ります。会場を回っているときに、ロストワックスの輪心がたくさん並べてあるブースを見つけ、おもしろいなぁ、としばらく見とれていたら、いきなり「コンニチハ」とたどたどしい日本語で話しかけられ、びっくり。これは何?と質問を投げたたところ、会話が弾み、「試作品だから、サンプルとしてあげるよ。日本で宣伝してよ」と言われて持って帰ってきたものです。

写真でお見せしているのがどの機関車のものだったか失念してしまったのですが、このページを見る限りでは、C&OのF-17用のものかと思います。

他にどのようなラインナップがあるかは、カタログを見てください。PRRのK-4、NYCのJ-3とか、NPのA-2とか、いろいろな形式のものが用意されており、KTM用とか、Sunset用とか書かれています。そのほか、CADのデータさえあれば、何でもやってくれるようなことを言っていました。

最初はいったい誰がこんなものを買うのか、そもそもビジネスとして成立しうるのか、というようなことを感じたのですが、少なくとも、手持ちのOゲージの機関車の動輪を入れ替えたい、と思う人がいるということは事実でしょう。例えばKTMが輸出したOゲージの機関車の一部のものは、動輪が砂型鋳物で、出来が十分とは言えないのものありますので、これらの機関車が対象になるのかなぁ、などというようなことを感じました。

いずれにしても、アメリカのModel Railroadingの奥の深さを感じさせられました。

ちなみに、このロストワックスの型の作り方の説明もしてもらったのですが、それが興味深かったので、次回ご紹介します。

1:16のBig Boy

うわさには聞いていましたが、「真鍮の塊」といった感じで、圧倒されます。下手な説明はいらないでしょう。リンク先をご覧ください。

http://www.sjmodels.com/

上記のページから
“Projects Downloads” -> “INTRODUCTORY BROCHURE”
とたどると、現状の詳細なPDFファイルがあります。

2008/4/7追記: URLが変更になったようなので、修正しました。

O-Scale West 2008

前回の記事に書いたとおり、O-Scale West 2008というイベントに参加してきました。出張の合間でしたので、ほんの一瞬「覗いた」という程度の時間しかなく、後ろ髪を引かれながら会場を後にしました。

私は4-8-4が好きなので、Key Importsから発売予定のSouthern Pacific GS-1の試作品(?)、特製品専門でやっている個人のスクラッチビルドの同じくSouthern PacificのGS-1などに惹かれましたが、いかんせんプライスタグが、、、

また、C&NWのH-1をスクラッチビルドされたAlf Modine氏にも再会することができました。たった一度お会いして一言二言言葉を交わしただけにもかかわらず、私のことを覚えていてくださり、ちょっと感激でした。

さて、このイベントは、Oゲージに限らず、アメリカ型にどっぷりつかった人にはお勧めです。大型模型の存在感と迫力は、見ているだけでわくわくするものですし、古本、写真など、ゲージに関係なく、資料的価値の高いものも売買されています。写真は、そういった会場で買った実物の写真です。レターサイズ(215.9mm×279.4mm)の鮮明な写真で、1枚で$10もしくは3枚で$25とのことでしたが、9枚で$70にしてくれました。大量のネガをお持ちで、こういうイベントに来るたびに焼いて売っているとのことで、印画紙には薬品のにおいがまだ残っていました。

入場料は$30(事前登録すれば$25)ですが、個人やクラブのレイアウトツアー、セミナー(もちろん、英語ですが)などもありますので、2日間フルに参加すれば、十分にもとがとれると思います。

出張から戻ってきました

1週間の米国出張から戻ってきました。

出張の合間を見つけ、ちょうど開催中だったO-Scale WestというOゲージのイベントを覗いてきました。dda40xさんにご挨拶しようと思って出かけていったのですが、思いがけず、ワークスKさんにもお会いすることができ、大変びっくりしました。突然お邪魔したにもかかわらず、夕食までご一緒させていただき、楽しい時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。お二人には、いかにOゲージがすばらしいか、を語っていただき、かなり心が揺れています。。。

そのほか、なじみの模型屋さんに寄って買い物をし、私の所属していたクラブを訪問し、旧交を温めることができました。私が来るということで、忙しいのにもかかわらずわざわざクラブに寄ってくれたメンバーもいて、ありがたい限りでした。

写真は、クラブのレイアウトのメインのヤードに待機しているCalifornia Zephyの牽引機のWestern Pacific F-3(A-B-B-A)です。先日紹介したYouTubeのビデオに出てくる機関車ですが、この時点ではA-Aしかなく、さらにさかのぼると、私がクラブに在籍していた当時からこの状態でした。ということは、今回A-B-B-Aが揃うまでに少なくとも3年はかかっていることになります。この機関車のオーナーに「やっと揃ったんだね」と声をかけると、「そうなんだよ」と本当にうれしそうな顔をしていたのが印象的でした。

今週は出張

日曜から、出張でサンフランシスコに来ています。いつもの海外出張では、ひどい時差ボケに苦しむのですが、今回は到着後、ちょっと車を走らせ、公園で十分にウォーキングをしたのが効いたのか、今のところ、まともなリズムで動けています。

アメリカは国土が大きいこともありますが、サンフランシスコのような都会でも、ちょっと街をはずれると、急に田舎然とした様相に変わります。そのような中に、自然に恵まれた公園がたくさんあって、ウォーキング、自転車乗りなどを楽しめるようになっているのはとてもすばらしいことだと思います。

日曜日はスーパーボウルの日で、街中もそれなりに盛り上がっていましたが、私は少々複雑な思いでした。San Francisco 49ersが94年シーズンのスーパーボウルに出場した日、サンフランシスコ近辺にいた私は、文字通り「街中から人も車も消えた」のを目の当たりにして、49ersの人気のすごさを痛感しました。あの日スーパーボウルを制覇した後、49ersは強いとはいえなくなりましたし、それとほぼ同期するかのようにSouthern Pacificもなくなってしまった、というのを思うと、どうしても感傷的になってしまいます。

さて、今回の海外出張は、いつもと違って団体行動なので、時間の自由度が限られています。金曜の夜はクラブに行くことにしているので、何か新しい情報があれば仕入れてくる予定ですが、そのほかにもなんとか短い時間でも捻出して、行きつけのお店で新製品を見てきたり、新刊書を買ったりしたいとは思っています。