橋の基本寸法を決めた後、建築限界を作図しました。この橋はR2800とR2900の複線なので、それを考慮した建築限界を決める必要があります。専門的にはいろいろ方法はあるのかもしれませんが、私は単純に、下図のC-C’の建築限界とA-A’での建築限界を足し合わせたものを使う、という問題に置き換えました。
まずは、下のような図を描きました。これはNMRAの標準S-7に記載されているOld Time、Classic Time、Modern TimeのうちのClassic Timeに従ったものですが、dda40xさんより、高さは145mmとしてほしいとのリクエストがあり、その分を加味しました。
カントを加味すると、次のようになります。
C-C’の建築限界は、上記の限界の中心を、複線の中心に置いたものとなります。
A-A’の建築限界は、線路の中心をOとすると、C-O-Aのなす角度の余弦(コサイン)だけ幅をちぢめたものとなります。ただ、これはごくわずかですので、上記の限界をそのまま置いても問題ないと思います。
これらを合わせたものは、下図のようになります。青い線がC-C’における建築限界、黒い線がA-A’に対応する建築限界となります。
これに適合するように、設計を進めました。