SPのマウンテンMT-4のレストア (7) – テンダーの塗装 –

この記事は、Mark Schuzter氏Restoring Southern Pacific MT-4の7ページめのPainting the Tenderを訳したものです。訳にあたっては、Mark Schutzer氏の許可を得ており、元記事、写真については、特記ない限りMark Schutzer氏に著作権があります。誤訳、不適切な訳、その他気づいたことがあれば、遠慮なくご指摘ください。詳細は、こちらの目次をご覧になってください。

なお、元記事は2004年4月19日に作成されました。


テンダーを塗装する

テンダーの本体の塗装は、ボイラーと同じ方法で進めた。テンダー本体の大部分は、薄いデイライト色で塗られているので、まず最初にフロックィルのプライマーグレー(Primer Grey)を塗った。次に,中央部のデイライト・オレンジ(Daylight Orange)の帯を吹いた。その後でオレンジの帯をマスキングし、テンダーの上の部分、下の部分をデイライト・レッド(Daylight Red)で吹いた。次に黒を吹くことにしていたので、この時点では、赤のエリアの上下の境界について気にしていなかった。

最初の方の段階の写真である。

さて、この塗装は、ここから急に面倒になる。下側の赤と黒との境界は、機関士側では、底に沿ったパイピングの下に隠れるのに対し、機関助手側では、底に沿った太いパイピングのすぐ上に来なければならない。そして、この境界は、両側のツールボックスの裏を走り、なおかつツールボックスは黒く塗ならなければならない。パイピングの支持金具を避けるために、マスキングテープに切り込みを入れる必要があった。言うまでもなく、これはマスキングに費やした多くの時間の始まりでしかなかった。

テンダーの下側前方の、カーブした黒と赤との境界線を塗装をするために、まず方眼紙にテンプレートを描いた。次にその方眼紙を切り抜き、テンダーに重ねた。何度も切りながら調整を繰り返し、このテンプレートが正しいカーブになったところで、透明のアセテートのシートにテープで止めた。次に、アセテートを、紙と同じ形になるようにカットした。これで、アセテート上に正しいカーブが得られたことになる。次に、アセテートの上にマスキングテープを貼り、カーブに沿って、かみそりの刃をつかって、マスキングテープをカットした。テンダーの反対側は、アセテートの裏側にマスキングテープを貼り付け、同じことを繰り返した。この方法はとてもうまくゆき、結果として、両側のカーブは全く同じとなった。同じ方法を使って、カーブした銀のストライプに必要となるマスキングテープを切り出した。

黒を塗った後の写真を数枚掲載する。

黒の塗装が終わった後で、下方の赤と黒の境界がもっと下側に近くなければならないということに気が付いた。そこで、再度面倒なマスキングを行い、境界があるべき場所に来るように、赤を吹いた。こうして、すべてのテンダーの色を塗ったところで、銀色の帯の塗装に注力することにした。

私は銀の帯を3段階に分けて塗った。まず、テンダーにマスキングを行い、赤とオレンジの境界部の2本のストライプを塗った。焼き付け作業を行ない、マスキングテープを取り除き、下側の直線部の帯となるべき部分が出るように、マスキングを行った。底に沿ったパイピングのおかげで、このマスキングが、最も大変な(そして時間のかかる)ものとなった。帯の直線を出すためにマスキングテープを使ったが、黒のままにしておかなければならない、ツールボックス、はしご、底に沿ったパイピングのマスキングには、マイクロマスクを塗布した。こうして、下方の帯を塗装した後、再度焼きつけを行い、テープを取り除いた。最後に、一番上の帯と、カーブした部分の帯が出るようにマスキングし、2本の帯を吹き付けた。最後の焼付けを行った後、模型を流し台に持って行き、マイクロマスクを丁寧に洗い落とした。

マイクロマスクでマスキングできなかったところや、黒がかかってしまったところがあったので、マスキングを行い、あちらこちらをタッチアップすべく塗料を吹いた。

機関車の場合と同じく、デカールを貼る下地として、テスターのグロスコートを軽く吹いた。機関車の番号とサザン・パシフィックのレタリングは、機関車の場合と同じく、マイクロスケールのデカールセットを利用した。テンダーのデータと、後方の照明のナンバーボードは、フットヒル・モデル・ワークス(現San Juanデカール)のものを使った。

以下、デカール貼り付けが終了し、完成したテンダーの本体である:

下側の赤と黒の境界が本来あるべき場所にあることに注目してほしい。この時点では、テンダーはまだつやのある状態である。

以下は組み立ての終わったテンダーの写真である。
(クリックで拡大)

ここまで来ると、あとは後方のライトにMVレンズをはめ込み、軽くウェザリングを施せばよいだけである。

ひとつ付け加えておくと、もとの車輪は、めっきがはげていたので、NWSLの洋白削り出し車輪で置き換えた。ウェザリングを施したバージョンの車輪を使い、洋白を露出させるべく、軽くサンドブラストをかけた。これによって、車輪の踏面が、レールとの接触で磨耗した適度の輝きが出るようになった。


SPのマウンテンMT-4のレストア (7) – テンダーの塗装 –」への3件のフィードバック

  1. gallopinggoose

    マスキングもここまでくると芸術のような気がします・・・
    こんばんは。
    テンプレートを何度もやり直してその結果カーブした面にカーブしたラインのマスキングをするというのは人間業とは思えないですが、ただただ・・・すごいですね・・・としか言いようがありません。

    それに、タッチアップもガンでやるとなると、又マスキングしなくてはならないし、私などは筆塗りでごまかしてしまうところですが・・・あまりにレベルの違いを見せ付けられたような気がします・・・

    でも、こういう記事を拝見すると、ここまでやっている人がいるんだとおもうと、自分も一歩前に出ないとと思ってしまいます。
    かく言う私はマスキングが苦手で・・・・

    返信
  2. dda40x

    銀の線はデカールではないのですね
    これは大変な手間ですね。
    私も同じ機関車を持っているのですが、とてもこんなことはできません。銀のデカールを貼ってしまいます。
    もう塗るところまで来ているのですが、25年放置しています。表面が汚いのでまた洗わねばなりません。いずれお見せします。

    返信
  3. northerns484

    よくやるなぁ、というのが第一印象でした
    gallopinggooseさん、dda40xさん:
    最初この原記事を読んだとき、よくここまでやるものだ、と唖然としたのを覚えています。銀の帯は普通はデカールですよね。このシリーズの最初に、デイライト塗りへの挑戦というようなことが書かれていましたので、すべて塗装でやってみたかったというのもあるのかもしれません。
    dda40xさん、塗装したものをご披露されるのをお待ちしております。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*