日別アーカイブ: 2009年11月8日

SPのキャブフォワードAC11のレストア (5) – バランスをとる –

この記事は、Mark Schuzter氏Espee’s Cab Forwardsの5ページめのBalancing and Weightingを訳したものです。訳にあたっては、Mark Schutzer氏の許可を得ており、元記事、写真については、特記ない限りMark Schutzer氏に著作権があります。誤訳、不適切な訳、その他気づいたことがあれば、遠慮なくご指摘ください。詳細は、こちらの目次をご覧になってください。

なお、元記事は2009年4月25日に作成されました。


バランスをとり、補重する

ほとんどの連接型の機関車の模型は、重量配分が適切ではないため、最高の牽引力を持つ機関車というわけではない。通常、おもりが前方の動輪を中心に配置されるため、後方の動輪にはあまり多くの牽引力がかからない。アカネの模型も、ボイラーのおもりが前方の動輪を中心としているため、この点に関しては例外でない。[訳注:ここでの前方、後方は、キャブフォワードでの議論となっています。通常の連接機では、前後を入れ替えて読む必要があります。]

後方の動輪は、非常に弱いばねつきの受け具を介して重量がかかっているに過ぎないため、動輪が線路からはずれないようにするための重量を伝えているだけにすぎない。このばねは、非常に弱いので、牽引力をかける効果はない。以下、後方の動輪のためのばねのついた受け具の写真である。

後方の動輪への重量の配分を改善するために、機関車の後ろ半分にいくつかの修正を行った。アカネの主台枠は、U型のチャネルなので、ウェイトを追加するには都合の良い空間がある。この空間はそれほど大きくはないものの、数オンス(100g前後)のおもりを入れることができる。これは、フレームに追加したおもりの写真である。

ボイラーからの重量を受けるばねつきの受け具は一つしかないため、かけられる重量には制約がある。更に、機関車の後ろ半分は、カーブを曲がるときに間接のように曲がらなければならない。そこで、数オンス(100g前後)のおもりを作り、ばねつきの受け具の真上に設置することで妥協した。これは、もともとのおもりとばねつきの受け具の上の新たに加えるおもりの写真である。

機関車のバランスを正しく保つために、ボールペンの部品を再利用し、受け具のスプリングをより強いものに取り替えた。スプリングを正しく調整するために、新しいおもりを受け具の上に置いたときに、受け具が正しい高さになるようにスプリングの長さを決め、切断した。受け具の頭部の磨耗を緩和するために、デルリンの小さなキャップを作った。デルリンは、自己潤滑機能のある素材であり、元の設計のブラスの頭部よりは、滑らかにすべるものである。デルリンが磨り減ったら、新しいキャップを作ればよい。これは、キャップの拡大写真である。

以下は、新しいスプリングを装着したスプリングの支持脚である。