SVLの在籍機関車(その2:鉄道別の補足)

前回の記事では、SVL(Silicon Valley Lines)の在籍機関車の会社別の分類を紹介しました。その中で、「西部に限らず多岐に渡っていますが、これはメンバーが物心ついたころに住んでいた場所や、どういうきっかけでModel Railroading をはじめたか、によるところが大きいようです。」ということを書きましたが、その補足です。

たとえば、、、

(1) 私と同じセクションの建設を担当していたメンバーは、米国の東部と西部とをつなぐ鉄道の要所であるシカゴ出身です。日本風に言えば、年頃は定年間近の方ですが、物心ついたのが、米国の鉄道の黄金時代の最後のころで、当時の最新鋭の機関車や列車が全米の各都市から到着する、各都市へ発車する風景をしょっちゅう見ていたという、なんとも幸福な人です。普段は物静かで、控えめなジェントルマンなのですが、こういう話題を振ると、熱い声で雄弁に語りだします。

ということで、彼の機関車は、バーリントンのE7、サンタフェのF7、イリノイ・セントラルのE7といった機関車がメインです。ブロードウェイリミテッドが、カリフォルニア・ゼファーのセットを出したときに、真っ先にフルセットを購入したのも彼です。

(2) 私が最初にクラブを訪問したときに、クラブの説明をしてくれたメンバーは、カリフォルニア出身なのですが、彼の車両のメインはPenn Centralです。先日Penn Centralのビデオを紹介したとおり、この会社はそもそも発足時から経営に行き詰まった状態にあり、なんでまたそんな会社に興味があるのだろうと不思議な気分で彼に聞いてみました。「子供のころに最初に買ってもらったトレインセットがPenn-Centralだった。だから、それを追い続けている」とのこと。なんとも律儀な話です。

(3) 私がクラブに入るときに保証人になってくれたメンバーは、東部出身ということで、ニューヨークセントラルをメインに楽しんでいます。東部の実家のほうには、子供のときから集めたトレインセットがまだおいてあり、落ち着いたら取り寄せてクラブで走らせるんだ、と無邪気な顔で話してくれました。

ちなみに、私のように特定の鉄道によらず4-8-4が好き、というというのは、普通の米国人の感覚からは非常に例外的な存在です。とはいえ、皆、好みが違うのは承知の上で、互いの好みを尊重しています。たまに、西部対東部のキツーイ冗談が飛び交うこともありますが。

SVLの在籍機関車(その2:鉄道別の補足)」への2件のフィードバック

  1. ワークスK

    レイアウトの設定が心配になりますが
     一つのレイアウトに載せる車両ということで、少し絞られているかと思っていましたので、少し意外な感じです。地域以外にも時間軸が広範囲で、それこそ、古今東西に渡っていますね。
     信号機とか建造物とかは、雑誌などを見ていると、鉄道のオリジナリティが結構色濃く出ているようなので、これらをどういう方針で作っているのかと心配になりますが……。

    返信
  2. northerns484

    そこは最大公約数的になっています
    確かにそこは難しいところで、見る人が見ればおかしなところはいろいろとあるのではないかと思いますが、出身が異なり、好みが異なり、知識量の差も大きいメンバーが集ってレイアウトを構築している以上、それは仕方のないことだと思っています。

    特に、私のいたクラブでは、DCCを駆使したり、自製の車両管理ソフトを作ったりと、実際の鉄道を模して走らせることに主眼を置いていたので、レイアウトの設定については、最大公約数的形にしているというか、強いこだわりがあるわけではありません。

    クラブによっては、場所や時代を絞っているところもあると思いますが、あまり絞りすぎると今度はメンバー集めに苦労することもあるのでは、と想像します。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*