SPのクラスP-8(パシフィック)のモデリング (3) – ボイラーの修理

この記事は、Mark Schuzter氏Modeling Espee’s P-8 class Pacificsの3ページめのRepairing the Boilerを訳したものです。訳にあたっては、Mark Schutzer氏の許可を得ており、元記事、写真については、特記ない限りMark Schutzer氏に著作権があります。誤訳、不適切な訳、その他気づいたことがあれば、遠慮なくご指摘ください。詳細は、こちらの目次をご覧になってください。

なお、元記事は、2005年8月28日に作成されました。


ボイラーの修理

この機関車は、塗り直すことにしていたので、まずはボイラーの塗装を剥がすことからはじめた。その結果、これまでにボイラーに対して行われてきた加工は、半田付けではなく、エポキシ接着剤を使ったものだった、ということがわかった。Jascoの塗装剥離材はエポキシも溶かすので、これまでのすべての改造箇所がはずれてしまった。その結果、以下の写真に示すように、ボイラーとたくさんのパーツとがばらばらになってしまった。

以下は、塗装を剥がした後のボイラーの写真である。


修理とディテーリングを始めるために、プロトタイプとする機関車をこの時点で選ぶ必要があった。私は、1950年代の初期から中期にかけての2467号機を模型化することに決めた。次のステップは、現在の写真と当時の写真とを比べつつ、機関車のディテールを実物に合うように改修することであった。


上の写真は、空気ポンプと給水暖め器の供給側に追加したディテールを示すものである。蒸気を供給する布巻き管と空気ポンプの整圧器とを、実物に合致するように配管した。蒸気を給水暖め器に供給する配管を追加するとともに、蒸気の漉し器と自動ドレインバルブのロストワックス部品を取り付けた。スターターバルブの先端と供給管の先端とがはずれていたので、いずれも取り付けなおす必要があった。今現在、2467号機はスターターバルブを備えていないが、50年代には取り付けられていた。この模型の配管は、完全な一致したとはいえないものの、プロトタイプをかなりよく表現している。


これらの写真は、エアータンクと、それにかかわる配管とを、実物の機関車と比較したものである。ここでも、この模型はまずまず実物に近い。


上の写真は、キャブの機関士側に空気の配管が戻ってきたあたりを比べたものである。私は今の2467号機の機関士側の写真を持っていないので、代わりに2472号機の実物の写真を使っている。50年代の写真は、どちらの機関車も機関士側の配管はほぼ一緒であることを示しており、なおかつ現在の2472号機によく似ている。


これらの写真は、機関車の運転士側の空気冷却管の配管の詳細を比べるものである。


補足
Mark Schutzer氏は、このJascoの剥離剤をよく使っています。Webサイトはこちらになります。http://www.jasco-help.com/
MSDSを見ると、危険なので、十分注意するようにとの記述があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*