クラブのお話」カテゴリーアーカイブ

奥様(恋人)対策

とりとめのない話でどれくらい続くかわかりませんが、またアメリカで所属していたクラブのことを書き連ねてみたいと思います。

世の東西を問わず(?)、Model Railroadingのような道楽趣味を楽しむ場合には、家族の理解を得るのは簡単ではないようです。

とはいっても、アメリカ滞在中に感じたのは、「アメリカでは、Model Railroadingは広く一般の人々に理解されている趣味だ」、ということです。ある一定の知的水準を越えた人であれば、男女を問わず、「Model Railroadingを楽しんでいる」といえば、なるほど、と理解してくれたとの印象があります。

日本で「鉄道模型を楽しんでいる」と言って、どれくらいの人がその趣味を正しく理解してくれるでしょうか。もっとも、私の場合は、日頃の行いが悪いというのは否めませんが。。。

私の在籍していたクラブでも、メンバーの皆さんは、家族とよく話し合ってうまくバランスをとっていて、「旦那が道楽趣味をしている」と白い目で見られることはなかったようです。メーリングリストでも、「奥様と子供の面倒を見るのをどう分担したから、いつクラブに行ける/行けない」みたいな話がよく流れていました。

メンバーによっては、奥様が積極的に協力している場合もあり、とてもうらやましく思いました。

あるメンバーは、奥様も家族会員で、時々運転会に顔を出してご自身でコントローラーを握って運転を楽しんでいらっしゃいました。

別のメンバーは、結婚する前からよくカップルでクラブに来ていました。彼の奥様は絵の素養があり、よくレイアウトの背景画を描いていました。そのそばで、彼が自分のセクションの建設を進めるという二人三脚の様子は、とても微笑ましい光景でした。

また、クラブにいくとよく差し入れが置いてありました。奥様がクッキーを焼いたとか、ちょっとした軽食を作ったりとか。私もずいぶんご馳走になったものです。

これに加え、毎年メンバーの誰かの家でクリスマスパーティーが開催されます。皆さん家族同伴でいらっしゃって、模型の話だけでなく、いろいろな話題で盛り上がることができたのは、楽しい思い出です。

SVLの在籍機関車(その4: Steam軸配置別)

SVLの在籍車両ですが、最後にSteamの軸配置で分類してみます。2-8-2がトップに来ているのは、手軽に取り扱え、レイアウト上で安心して走らせられるということが大きいと思います。4-8-4の台数が2番目に来ているのは、私が貢献していました。4-8-8-2(Cab Forward)が4台もあるのは、やはりSouthern Pacificの人気を物語るといえるでしょうか。

9台 - 2-8-2
8台 - 4-8-4
6台 - 2-10-2
4台 - 4-6-2、4-8-8-2
3台 - 2-10-0、2-10-4、2-8-4、2-8-8-2、4-8-2、
2台 - 2-8-0
1台 - 0-6-0、0-8-0、2-6-6-0、2-6-6-2、4-4-4-4、4-6-0、4-6-4

メーカーでいえば、ここ数年のProto1000、Proto2000、BLIが多いですが、70年代を中心とした、PFM-UnitedやAkaneを中心とした日本製のブラスの機関車も在籍しています。これらの模型は、組み立てがしっかりしていて扱いが楽なため、価格も手ごろのため、いまだに人気があるようです。PFM-UnitedのSanta Feを多数持っているメンバーがいるのですが、その出来には満足しているようです。私の知っている日本のブラスの模型の歴史を教えてあげると、大変喜んでくれました。日本人としてはちょっぴり鼻が高い思いをしたのを記憶しています。

SVLの在籍機関車(その3:Diesel形式別)

前々回前回と鉄道別に紹介したSVLの在籍車両ですが、今度は車種別で分類してみます。

まず、動力で分類すると、約200台のうちSteamは1/4で、1台GG-1がある以外は、すべてはDieselです。私はSteam専門で、クラブの中では年齢的にはおそらく平均的なところだったと思うのですが、これだけDieselが多いというのがちょっと意外でした。ただ、よく考えてみれば、米国では私の年代のメンバーが物心つく前にSteamが全廃されたのですから、多くのメンバーにとっては、Dieselの方が身近な存在なんですね。

さて、私は、Dieselに関しては、ごくごく一部を除き、型番を聞いても形がほとんど思い浮かばないような状態で、お恥ずかしい限りですが、一番多いものから並べてみると、SD-9、Dash-8、SD-45の順となります。そのほか、F-7、E-7など、旅客用の機関車が続きます。

14台 - SD9
12台 - Dash-8
10台 - SD45
8台 - F-7
7台 - E-7
6台 - GP7、SD40
4台 - ES44、B23-7、U33C、GP38、GP40
3台 - GP9、RS3、SD60、E-8、AC4400、RSD15
2台 - GP60、S1、F3、F5、SD38、SD75、SD90、GP20、GP30
1台 - C30-7、C424、C425、C44-9W、CF7、F40PH、GP35、NW2、PB1
RDC2、RS1、RS11、S4、SD26

SVLの在籍機関車(その2:鉄道別の補足)

前回の記事では、SVL(Silicon Valley Lines)の在籍機関車の会社別の分類を紹介しました。その中で、「西部に限らず多岐に渡っていますが、これはメンバーが物心ついたころに住んでいた場所や、どういうきっかけでModel Railroading をはじめたか、によるところが大きいようです。」ということを書きましたが、その補足です。

たとえば、、、

(1) 私と同じセクションの建設を担当していたメンバーは、米国の東部と西部とをつなぐ鉄道の要所であるシカゴ出身です。日本風に言えば、年頃は定年間近の方ですが、物心ついたのが、米国の鉄道の黄金時代の最後のころで、当時の最新鋭の機関車や列車が全米の各都市から到着する、各都市へ発車する風景をしょっちゅう見ていたという、なんとも幸福な人です。普段は物静かで、控えめなジェントルマンなのですが、こういう話題を振ると、熱い声で雄弁に語りだします。

ということで、彼の機関車は、バーリントンのE7、サンタフェのF7、イリノイ・セントラルのE7といった機関車がメインです。ブロードウェイリミテッドが、カリフォルニア・ゼファーのセットを出したときに、真っ先にフルセットを購入したのも彼です。

(2) 私が最初にクラブを訪問したときに、クラブの説明をしてくれたメンバーは、カリフォルニア出身なのですが、彼の車両のメインはPenn Centralです。先日Penn Centralのビデオを紹介したとおり、この会社はそもそも発足時から経営に行き詰まった状態にあり、なんでまたそんな会社に興味があるのだろうと不思議な気分で彼に聞いてみました。「子供のころに最初に買ってもらったトレインセットがPenn-Centralだった。だから、それを追い続けている」とのこと。なんとも律儀な話です。

(3) 私がクラブに入るときに保証人になってくれたメンバーは、東部出身ということで、ニューヨークセントラルをメインに楽しんでいます。東部の実家のほうには、子供のときから集めたトレインセットがまだおいてあり、落ち着いたら取り寄せてクラブで走らせるんだ、と無邪気な顔で話してくれました。

ちなみに、私のように特定の鉄道によらず4-8-4が好き、というというのは、普通の米国人の感覚からは非常に例外的な存在です。とはいえ、皆、好みが違うのは承知の上で、互いの好みを尊重しています。たまに、西部対東部のキツーイ冗談が飛び交うこともありますが。

SVLの在籍機関車(その1:鉄道別)

ずっと書いていませんでしたが、私の所属していたクラブ(Silicon Valley Lines)のことを少し書き連ねてみたいと思います。

手始めに、クラブのメンバーがどんな機関車を持っているかを紹介します。特定の1クラブのデータですから、一般論を語ることはできませんが、彼の地のファンがどういうところに興味を持っているかの一端に触れることができれば、と思います。

古くデータで申し訳ありませんが、私が帰国する前の2006年4月の車籍簿(Roster)によれば、在籍機関車は200台弱です。ここでの在籍機関車というのは、車検をパスしたもの、車検を受ける予約をしたもの、を指します。これらの機関車を鉄道別に分類すると、トップ3は次のようになります。カリフォルニアという場所を考えると、西部の鉄道が上位を占めるのは妥当なところです。

Santa Fe 41
Southern Pacific 30
Union Pacific 16

とはいえ、Santa Feの台数のうち、3/4は一人のメンバーが保有しているものであるということ付け加えておく必要があるかもしれません。同様に、UPの2/3以上も一人のメンバーが保有しているものですので、この2社は偏っているといえるでしょうか。

SPも最古参のメンバーが一人で半分を所有しており、同様に偏っているのではありますが、SPの機関車を持っているメンバーの数では、一番です。サンフランシスコには、SPの本社が置かれていたこともあり、その近辺のサンフランシスコ・ベイエリアでModel Railroadingを楽しむには、SPは何かしらの形で話題となる、無くてはならない存在だと感じたものです。

SPがUPに買収された後、機関車全体はBloody Nose(鼻血)と称される灰色と赤のSP塗装のまま、ナンバーのところだけUPの黄色の地に赤のレタリングを採用した機関車が数多くあり、私のいたクラブでもこの塗装をしているメンバーがいました。しかし、シリコンバレーで暮らしてSPに愛着がわいてきた私にとっては、この塗装は、言葉は悪いですが戦争に負けて占領政策で抑圧されているような気分にさせるようで、あまり気持ちのよいものではありませんでした。ただ、SPも買収後10年を経て、少しずつ過去のものになりはじめたようにも感じますが。

その他の鉄道は、以下のようになります。
10台以上
Maine CentralBNSF(Burlington Northern Santa Fe)
NYC(New York Central)

5台以上
BN(Burlington Northern)DM&IR(Duluth, Missabe & Iron Range)
WP(Western Pacific)

5台未満
B&LE(Bessemer & Lake Erie)Boston&Maine
C&NW(Chicago & North Western)Caltrain
CB&Q(Chicago, Burlington & Quincy)
CP(Canadian Pacific)CSX
GN(Great Northern)IC(Illinois Central)
KCS(Kansas City Southern)
Ma&Pa(Maryland & Pennsylvania)
MKT(Missouri-Kansas-Texas)
N&W(Norfolk & Western)
NKP(Nickel Plate – New York, Chicago & St.Louis)
NP(Northern Pacific)Penn Central
PRR(Pennsylvania)Reading
SP&S(Spokane, Portland & Seattle)

西部に限らず多岐に渡っていますが、これはメンバーが物心ついたころに住んでいた場所や、どういうきっかけでModel Railroading をはじめたか、によるところが大きいようです。この話は次回に。

レイアウトのクリーニングについて

ワークスKさんのクリーニングカーとグーゴーンという記事を拝見しました。

すでに雑誌社の姿勢とかあり方について何件かコメントが寄せられています。あいにく私はこのような観点ではコメントをできるような見識を持ち合わせていませんので、その方面での議論は他の方にお譲りします。私は、今回の記事の実験条件というのがどうも腑に落ちなかったので、その観点で書かせていただきます。

実験というのは、ある仮説を実証するために行うものだとおもうのですが、今回の記事のテストが何を仮説としたのかがもう一歩読み取れませんでした。「Centerline社のクリーニングカーの性能が良い」というのが仮説であることはもちろんですが、その仮説に伴う条件が妥当でなければ、実証ができても、現実的にはあまり意味をなさない仮説だと思うのです。

私が思うに、Centerline社のクリーニングカーを使おうとするのは、それなりに大きなレイアウトを持っていて、頻繁に運転をしていて、その運転の品質を保ちたいと考える人たちではないかと思います。ですので、「1.4×0.9mのエンドレス」が「4、5年放置されていた」ものを使って性能を実証しても、そんなに価値のある情報になるのかなぁ、と感じてしまった訳です。

あるいは、Centerline社のクリーニングカーの絶対的な性能を実証するために、あえて劣悪な条件で実験を行ったのかもしれません。そうだとしたら、もっとデータを取ってほしかったと思います。クリーニングカーを10週走らせるごとにスタート電圧を測ってグラフにしておけば、どれくらい走らせればどれくらいのクリーニング効果が得られるか、というようなことがわかるわけで、多くの人に価値のある情報になったと思います。

ほかにも、最近増えてきたコアレスモーター搭載の機関車ではどうなるかとか、DCCの機関車ではどうなるか、とか、いろいろな切り口があると思います。そういう詳しいデータを取れば、一級品の記事になったのではと思います。

インターネットの時代で紙メディアのあり方が大きく揺さぶられているわけですが、私自身は紙のメディアには紙のメディアなりのよさがあると思います。そのためには電子メディアをうまく活用してゆく工夫が必要だと思います。たとえば、今回のクリーニングの効果として、スタート電圧が8Vから5Vになったとありますが、これだけ読んでもいまひとつその改善の意味合いが実感が湧きません。クリーニング前後でのスタートのスムーズさの変化をビデオにとってYoutubeに載せておけば、誰も反論できない、説得力のある記事になったと思います。

最後にもうひとつ補足すると、アメリカのクラブに所属して思ったのは、レールのクリーニングとは、様々な作業の地道な積み重ねだということです。確かにクリーニングカーは便利ですが、万能だとは思いません。手作業で磨くこともありますし、レールに触れる車両の状態を適正に管理することもレールのクリーニングの作業の一環と考えるべきです。そして肝心なのは、「これらの一連の作業を継続的に行う」ということだと思います。このあたりは、ずいぶん前になりますが、車検に関する補足(その1)車検に関する補足(その2)とに書かせていただきましたので、興味のある方はお読みになっていただければ、と思います。

クラブにて – 新しいヤードの制御

出張でクラブを訪問する際の楽しみの一つに、レイアウトの建設が少しずつでも進んで行くのを見ることがあります。

現状、4つのメインのヤードがあり、このうち3つはすでに運転会でフルに使えるように整備が終わっていますが、残り1つは最低限のレールの設置が終わっていたにすぎませんでした。今回の訪問では、このヤードも建設が進み、スイッチングマシン(Tortoise)の設置もほぼめどがたったところまで来ていました。

この新しいヤードが今までと大きく異なるのは、Tortoiseの制御の方法で、上の写真でご紹介したように、PCを使うように準備を進めています。画面は、タッチパネル付きなので、マウスだけでなく、指で画面を直接操作することもできます。この制御を行うためのソフトウェアをメンバーの一人が書いていて、かなりの部分が動くようになっていました。

ちなみに、これまでのヤードのTortoiseの制御には、下の写真のような、押しボタンをちりばめたパネルを使っていました。

今回の変更は、単に操作が押しボタンからマウス/タッチパネルに変わっただけではなく、レイアウトの建設方法、運転の柔軟さに関して大きな意義があるものです。下の図で、制御の方法がどのように変わるかを簡単にまとめてみました。

図の上半分にあるとおり、これまでは、Tortoiseの切り替えを押しボタンで行っていましたので、押しボタンからTortoiseまで信号線の配線が必要でした。各々のヤードは、数十~百弱のスイッチングマシンがありますので、この配線、保守に費やすエネルギーは相当なものになります。

今回の方式では、タッチパネルでスイッチの切り替えを操作すると、PCが対応するDCCコマンドをTortoiseに送るようにしています。つまり、今までのやりかたで必要であった配線が一切不要となり、レイアウトの建設の面からは、大幅な省力化を達成できます。

もう一つ、運転の観点から言うと、このソフトはWebサーバと連携して操作するようになっていますので、原理的には、インターネットにアクセスできる環境にいさえすれば、世界中どこでもレイアウトの制御を行えるということになります。

クラブを離れるときに、「そのうち日本から運転会に参加できるようになるといいね」ということをお互いに言っていました。いつか必ずできるとは思っていましたが、こんなに急に現実味をおびてくるとは、少しびっくりです。

久しぶりのクラブにて – Akane DM&IR M4

以前も書きましたが、私が属していたクラブは、毎月の第一金曜日がクラブの運営方針や課題を議論する会議の日、最終金曜日が運転会の日と決まっていますが、それ以外の金曜日は皆自由に活動しています。レイアウトの建設を進める人もいれば、車両の調整をしたり、おしゃべりをしたり、人さまざまですが、どういうわけか機関車の試運転や調整をする日は重なることが多いようです。

New HavenのI-5を試運転させてもらった日も、多くのメンバーが機関車を持ち込んでいました。その中でも一番目立っていたのが、今回紹介するAkaneのDM&IRのM-4(2-8-8-4/Yellowstone)です。この機関車のオーナーはこの模型をeBayで入手し、DCC化し、車検を通したもので、正式にクラブの車籍簿に登録されています。先日の運転会では60両くらいのオアカー編成を引いて活躍したと聞きました。

The Brown Book of Brass Locomotives, 3rd editionによれば、この模型は1959年に米国に輸入されたことになっており、日本製の米国型ブラスモデルとしては初期のものになるかと思います。正確さ、精密さでは、最新の韓国製のブラスモデルに負けていますが、実物の「雰囲気」の捉え方はまずまずだと思いますし、がっちりとした造りがよい味を出していると思います。このことは、安心して取り扱うことができるということでもあり、ガンガン走らせるにはもってこいです。

e-Bayをご覧の方はご存知の方も多いかと思いますが、このDM&IRのM-4とか、SPのAC-12などのAkaneの製品は今でもぽつぽつと出品されており、だいたい$300~$400くらいで取引されているようです。このオーナーのように、古い模型を入手して手を入れたり走らせて楽しもうという人にとっては手ごろな価格ですし、米国にはそのような楽しみ方をする人が存在するということを示していると思います。

車齢50年になろうとするこの模型が、最新の機関車に伍して現役で活躍しているということは、この模型は骨董品ではなく、「模型としての価値」が変わらず維持されているということです。当時は資料も限られていたでしょうし、使える技術も限られていたと思うのですが、この模型には、よい模型を作ろうというひたむきさが伝わってくるかのようですし、そのひたむきさこそがこの模型の価値を維持しているのではないかと考えるのは、私の勝手な思い込みでしょうか。なによりも、一人の日本人として、日本の模型がこうやって愛されているということをとても誇らしく思いました。

こちらも走行シーンをデジカメのビデオ機能で撮ってきました。ひどい腕でお恥ずかしい限りですが、雰囲気でもわかってもらえれば、と思い、公開します。

Uniform

写真は、メンバーお揃いのシャツです。運転会、特にOpen Houseなど外部の人を対象としたイベントでは、このシャツを着用することが暗黙の了解になっています。

私個人としては、お揃いのつなぎにおそろいの帽子というようなところまで本格的に揃えられればもっとカッコいいのにとか思ったりもしましたが、まぁ、あまり大げさなのもどうかと思いますし、このあたりが現実的なところでしょうか。

とはいえ、お揃いのシャツを着るだけでも、ずいぶんと効果があるのだということを感じました。まずは、自分がクラブの一員であるということを意識し、皆が仲間であることを意識するようになります。そういう気持ちになると、コントローラの操作にも自然と気合が入ってきます。

また、クラブにいらっしゃるお客さんにとっても、誰がクラブのメンバーかが一目瞭然となるというメリットがあります。このようにしておけば、多少なりとも話のきっかけを作りやすくなり、クラブの運営上重要な案件である、メンバーの確保につながるのでは、と感じました。

脱線しますが、私が在籍している間に一斉に新しいシャツを作ったのですが、そのときの皆さんのサイズのでかいこと。私はLサイズをお願いしたのですが、XLとか、XXLとかの人がほとんどで、「あぁ、アメリカだなぁ」と妙な関心をしたのを記憶しています。

その他の運転会の様子

私の所属していたクラブ(Silicon Valley Lines)の運転会の様子のビデオを2本ご紹介しましたが、このほかの運転会の様子の写真をご紹介します。写真ということで、ビデオではわからない、レイアウトの詳細な様子がわかるかと思います。

まず、2007年6月のOpen Houseの様子が、ここに記録されています。”Play Slideshow”というボタンを押していただけると、自動的に画像を切り替えて見ることができます。

それから、2007年3月にBay Rails 2007というイベントに初参加した時の画像がここにあります。San Francisco Bay Areaの有力な(?)レイアウトをめぐるイベントで、参加者のリストが記載されているこのページから、他のレイアウトも見ることができます。

あと、特にいつの運転会というわけではないのですが、メンバーの一人が撮影した写真を集めたものがここにあります。彼は私がクラブを離れてから入ったメンバーですが、写真も趣味としているので、なかなか良い写真がそろっていると思います。

※ Open Houseのチラシの画像を付け加えました。