新製品のお話」カテゴリーアーカイブ

Tower 55 BNSF ES44DC

先日ご紹介したTower 55の新製品ですが、BNSFバージョンが出ました。クラブの友人が早速購入し、クラブのレイアウトで試運転をしていましたので、写真を撮らせていただきました。

相変わらずあまりたいした写真ではないですが、ご紹介します。

前回は、模型屋さんの展示棚からちらっと覗いただけですので、よくできているな、という第一印象しかありませんでしたが、細かく見ると、次のようなことを感じました。

(1) 上回りのディテール、塗装などは、非常によくできています。手すりを別付けにしたり、通気窓(?)を立体的に表現するなど。プラでもこれだけ手をかけると、手間が大変だと思うのですが、採算がとれるんだろうか、と余計な心配をしたくもなりますが。。。

(2) それに比べると、台車がちょっと物足りないかなぁ、と感じました。走行ということを考えると、これでもいいのかもしれませんが、でも、上回りとのバランスがとれていない、という感が否めません。

ちなみに、友人によれば、「サウンドは、QSIの方がいいかな」というような感想を言っていました。

[2012/3/23: Blog移転に伴い、写真を追加し、4つに分けていた記事を構成しなおしました。]

BLI Insider -Broadway LimitedのNewsletterより

先日に続いて、BLIのNewsletterが届きました。日を置かずに立て続けにNewsletterが来るとは何事かと思ったら、なんと、EMD F7のリコールのお知らせでした。

EMD F7に関して、不正確なところがあることに気がついた。このような問題が起こったことを遺憾に思うが、我々の会社の経営方針は、いつも自分たちの製品に責任を持つことである。したがって、我々は、全ての出荷済みのロードネームに対し、新しい、正確なボディを用意することとした。
現時点では、確実なスケジュールは決まっていないが、置き換え用の正確なボディが速やかに用意できるように最善を尽くす。新しいボディが用意でき次第、皆さんのディーラー経由で直接届ける予定である。

BLIの製品番号としては、
401、402、403、406、407、410、411、412、415、416、417、418、429、430、431、
931、932、933、936、937、940、941、942、945、946、947、948、969、970、971
が対象になるようです。

ロードネームではAT&SF、CB&Q、GN、NYC、WMが対象のようです。B&O、D&RGW、L&N、PRR、SRR、SP、UP、NP、WPは対象ではないようです。

いったいどういうエラーがあったのでしょうか。私は直接は関係ありませんが、当事者は大変でしょうね。。。

BLI Insider -Broadway LimitedのNewsletterより

Blogを始めて、ネタがすぐ切れるだろうなぁ、と思っていたのですが、それなりに書くことはあるようです。とはいえ、まともな記事を書いたり、写真を撮っている時間がなかなかとれません。

ということで、今回はあまりたいした内容はないのですが、Broadway LimitedからNewsletterが届きましたので、ご紹介しておきます。

1) California Zephyrの客車の出荷を一部開始
2) EMD F7の出荷を一部開始

この一部というのが曲者で、その理由は「工場の倉庫がいっぱいになったから」とあり、なので「予約しているのに届かない人もいるが、必ず届けるので待っていてほしい」と書いてあります。

何というか、アメリカらしい正直な書き方ですよね。日本だと、「一部のお客様へのお届けが遅れますことをお詫び申し上げます」とか一言入りそうな気もしますが。。。

ちょっと脱線しますが、これを見て思い出したのが、先日、飛行機の機材の到着が遅れたときのU社の地上係員のアナウンスです。多くの乗客から「いつになるの?」と聞かれた係員、面倒くさくなったのか、次のようなアナウンスをしました。それも、悪びれることなく。そして、待合室は一同大爆笑。

Lots of people ask me what time the flight would be, but the answer is “I DON’T KNOW”

どうニュアンスを伝えればよいかわかりませが、ノリとしては、「みんな飛行機が何時になるかって聞きにくるけど、僕だって、わからないです!」といったところでしょうか。

それはともかく、Zephyrについては、予約がいっぱい入っているので、早めに予約してくれとも書いてあります。額面どおり受け取ると、やはりZephyrは人気が高いということなのでしょうね。

Precision Craft ModelsのReading T-1

いつもは立ち読みするだけですが、Model Railroaderの4月号に、Precision Craft ModelsReading T-1 4-8-4の評価記事が出ていたので、思わず買ってしまいました。

実は、この機関車はすでに購入済みで、そのうちご紹介しようと思っていたのですが、皆様にお見せできるような写真を撮る時間がなく、まずはこのMRの記事を見ながら、実物と模型のご紹介をしたいと思います。

(1) 実物の紹介
Reading T-1は、1945年から46年にかけて、30台が自社で建造された。建造にあたっては、なんと、同鉄道の2-8-0のボイラーが流用された(30台中20台)。ただ、それ以外は完全に新しい機関車として作成され、一体鋳造の主台枠を採用し、車軸にはローラーベアリングが装備された。

T-1は、高速貨物を主体に運用されたが、ディーゼル化された後、1959年から1964年にかけて、”Reading Rambles”というexcursion programに利用された。現在も4台が現存しており、そのうちの2101は、1976年のアメリカ建国200年に際して”American Freedom Train”を牽引し、その後の2年は、Chessie Steam Specialに利用され、アメリカ人にとっては、なじみの深い蒸気機関車だと思われる。

(2) 模型の紹介
今回、7種類の模型が用意されています(サウンドなしも勘案すると、その2倍の14種類ですが)。現役時代が2種類、Reading Rambles時代が2種類、American Freedom Train、Chessie Steam Special、そしてナンバーなし。サウンドシステムは、ESUを搭載。

MR誌の評ですが、おおむね良好です。ただ、汽笛に関して、短い音が出ない、反応が良くない、といったことが改良すべき点として指摘されています。

まだ試運転をしていないので、今度確かめてみようと思います。

(3) その他
このT-1の実物のよくまとまった情報が、steamlocomotives.comここにあります。

また、URLを失念してしまったのですが、ESUについては、音の入れ替えなどの改造が自由できると聞きました。そのうち、こういう遊び方もできるといいのですが。。。

Glacier Park Modelsの新作

本日、Glacier Park Modelsのホームページを覗いてみたら、新作のアナウンスがありました。OゲージのSP Class S-12 0-6-0とのこと。

プロトタイプ情報は以下のように書かれています。

S-12は、1919~1923に38両が作られ、後に51インチの動輪を57インチに換装した。SPのスイッチャーは、ヤードでの貨物列車の組み換え、大都市の産業用側線でのスイッチング、小さな街をつなぐ普通列車など、大活躍をした。一部は、Coast DaylightやCity of San Fancsiscoといった、看板列車の組み換えにも活躍した。

驚くべきことに、38両のうち、16両が現存していて、そのうちの少数は動態保存されている。

模型は、4つの番号をそれぞれ色/レタリングの違う2種類ずつ、8種類用意するとあります。面白いのは、Proto 48に改造するためのキットを用意するとあるところです。Proto 48というのは、アメリカ型Oゲージのゲージとスケールとの関係を正しくしようとしたものです(Oゲージ=32mm、1435÷48=29.9)。まあ、これは詳しい方がいらっしゃれると思いますので、あまり深入りはしませんが、要するに日本型で13mmが出来たのと同じ考え方と思います。

さて、私のつたない記憶によれば、これもChallenger Importsが製品を出すぞと予告して、その後休業を宣言して宙に浮いていたものだと思います。写真を見る限り、すばらしい出来を予感させます。でも、Oゲージなんて、私には全く手がでないでしょうが。

Rock IslandのR-67

先日の記事に対して、ワークスKさんから、「RIのR-67はローラーベアリング装備かどうか」と言うご質問をいただきました。せっかくですので、調べてみました。

以下は、PFMの”The Northerns”からの情報を抜粋したものです。いつものように、正確を期しているつもりですが、誤り、誤解を招きそうな表現があれば、ご指摘ください。

Rock Islandは、1929年、ALCOからRIにとって初めての4-8-4を一両導入した。RIは、この機関車の性能に満足し、ほぼ同じスペックで1929年に24両、1930年に40両のR-67を導入した。

R-67は、基本的に貨物列車に利用されたが、重量旅客の牽引でも活躍した。1930年代、Rock Islandは多くのR-67を73インチ動輪に換装し、ローラーベアリングの装備などの改良が加えられ、R-67は更なる高速運転が可能となった。

Rock Islandは、改良型の、74インチの動輪を備えたR-67を1944年(10両:オイル焚き)と1945年(10両:石炭焚き)に導入した。カウンターバランスをとったディスク動輪(注:写真を見る限り、箱型動輪に見える)、全ての軸とロッドとにローラーベアリングを装備することで、長距離運転時の高信頼性を確保しつつ、軌道が痛むのを最小限にした。

戦時中は、全く新規の機関車の設計は禁止され、既存の設計を活用しなければならなかった。Delaware & HudsonのK-62は、R-67の設計を改良したものであるし、NYCのNiagaraも、R-67/K-62の設計に拠っている。MilwakeeのS-3も、R-67の設計を修正したものである。

ということで、ワークスKさんのご質問「RIのR-67はローラーベアリングを装備していましたか」という答えにはYESになると思います。ただ、写真を見る限り、1930年代に改造が施されたものは、軸受けのみローラーベアリングを装備し、1944/1945年に製造されたものは、軸受け、ロッドともローラーベアリングを装備していたものと思われます。

ちなみに、R-67の模型ですが、1944年/1945年のタイプは、1978年にHallmark Models向けにGo Modelが出したものがあります。割合と良く出来た模型で、以前はちょくちょく見かけることがありましたが、最近はあまり見ませんね。

Challenger Importsが出そうとしてDivision Pointに引き継がれたのは、1929年/1930年に製造され、動輪を換装したタイプと思われます。この選択、やっぱり玄人好みすぎるような気がするのですが。。。

Locomotive Quarterly

Locomotive Quarterlyという、Metaphorという出版社が出している季刊の雑誌があります。蒸気機関車を中心とした(蒸気機関車だけだったと思いますが)、大きな写真をレイアウトした記事で構成されています。時々、面白い記事があると買っています。

たまに、表紙のすばらしい絵に惹かれて買ってしまうこともあります。今回もそのパターンで購入してしまいました。最新号の表紙は、Rock IslandのR-67 4-8-4です。

R-67と言えば、ピンと来た人もいるかと思いますが、もともとChallenger Importsが、出すぞ、と予告していたものの、Challenger Importsが、業務の休止を発表して一時期宙に浮いていたものです。幸い、Division Pointがプロジェクトを引き継いだようですので、良い模型として出てくるものと思っています。

とはいえ、これは、4-8-4としては、どっちかというと地味ですよね。Challengerがこれを発表したときに、「今までで初めての製品化で、満を持してリリースする」というようなことを書いていたと思うのですが、もっとメジャーなものを出さないのかなぁ、と思ったものでした。

きっと出来上がった模型を見ると、その認識が覆されるのだろうと、期待していますが、そういう思いを強くさせてくれる表紙の絵でした。

Tower 55のUP ES-44ACが出ました

今日、行きつけの模型屋さんを覗いたところ、「Tower 55の新製品が出ているよ」と教えてもらいました。

Tower 55は、ブラス製品(特にDiesel)で有名なOverland Modelsが立ち上げた、プラスチックを主体とした製品を出すブランドです。今回出されたのは、UPのES-44ACで、Tower 55のホームページでも、在庫中となっています。

ガラスの棚越しに見ただけであり、なおかつ私はDieselは全く詳しくないので、実物の雰囲気をとらえているかどうかは、わかりませんが、ディテールを含めた全体の出来は抜群です。一瞬「これブラス?」と見間違えそうなくらいです。

ただ、お値段もそれなりで、実売価格$280程度のプライスタグがついていました。QSIのDCC/サウンドデコーダを積んだDieselが、実売$170程度ですから、一般的なアメリカ人の感覚としては、「高い」と思うのではないでしょうか。出来が良い分にこれだけの差額を出すかどうか、というのはちょっと興味があります。

私もぐらっと来ましたが、趣味の範囲を広げるときりがないので(注:資金が続かないので)、見送りです。

 

Glacier Park ModelsのP&LE A-2a Berkshire

ちょっと前になりますが、Glacier Park ModelsのP&LE(Pittsburgh & Lake Erie)のBerkshireの実物を見ることができました。日本にもすでに入荷しているようですから、ごらんになった方もいらっしゃるかと思います。クラブでこの模型のことを話題にしたら、この塗色について話題になり、東海岸出身のメンバーが、次のリンクを教えてくれました。

http://forums.railfan.net/forums.cgi?board=NYCS;action=display;num=1074355577

これによると、Classic Trainsの2004年春号の32ページに、P&LEのA-2aの記事があり、この色についても解説があるとのことです。うーん、残念ながらこの雑誌は講読していないです。それはさておき、上のWebサイトのやりとりのポイントをかいつまんで訳すると次のようになるかと思います。例によって、誤訳、わかりにくい訳はご容赦を。

「ALCOは、A-2aをオリーブドラブに似た暗い緑に塗り、金色のレタリングを施した。P&LEは、レタリングを白に塗り替え、煙室部分を黒(グラファイト・ブラック)とした。動輪のタイヤの側面の白い塗装は、時間がたつにつれて消えるのは仕方ないとされた(ほっておかれた)。
後年、この機関車は全部黒であったように考えられているが、塗り替えをしたという記録が残っていない以上、これはもとの緑色が汚れによって変化していったために間違いない。」


ちなみに、P&LEのBerkshireをまとめた本が、KahnDog Publicationsという出版社から出されています。本の出来としては、多少不満がないといったらうそになりますが、現時点では望みうる最高の資料ではないでしょうか。この出版社は、ホームページに”Dedicated to Preserving the History of the Pittsburgh & Lake Erie Railroad”とあるように、P&LE専業のようですが、アメリカにいると、こういう本にめぐり合えるのも楽しい限りです。

さて、模型そのものですが、写真どおりの手堅い出来です。ちょっとお値段がはりすぎるので、とても私には手が出ませんが。。。Glacier Park Modelsは、次回作がD&RGWのM-75とのこと。これも楽しみです。また実物を見てよだれ垂らして終わるんだろうなぁ。。。

Precision Craft ModelsのNews Letterより

さて、Broadway LimitedのNews Letterとほぼ同時に、Precision Craft ModeslのNews Letterも届きました。こちらも、ポイントだけ記しておきたいと思います。内容は正確を期しているつもりですが、間違いや、誤解を招く訳もあるかもしれませんので、その点はご容赦ください。

(1) Galloping Gooseの紹介
これは、単にすでに出荷済みの製品の紹介なのですが、「レイアウトで話題になることうけあいなし」、「音がすばらしいし、本物そっくりだ」と書いています。この音は、実際に今でも動いている実物を録音したとのこと。

(2) 新製品のアナウンス–EMD F3
Broadway LimitedのCalifornia ZephyrにぴったりのEMDのF3を出すぞ、とのこと。Zephyrを引っ張っていた、CB&Q、Western Pacific、D&RGWに加え、AT&SF(War Bonnet)、NYC(Lightning Stripe)も出すとのこと。
さて、何でPCMが他の会社であるBLIのことを言及するのでしょうか?これもご存知の方が多いかもしれませんが、実はBLIとPCMとは、同じ経営なのです。こちらの模型屋の人と話をしていたところ、「BLIはQSIのサウンドユニットを積んできたが、QSIとのロイヤリティでもめ、新しいブランドとしてPCMを立ち上げ、LokSoundユニットを積んだ機関車を出すことにした」という情報を得ました。