クラブのお話」カテゴリーアーカイブ

Western Pacific 668 Caboose


私がまだアメリカにいるときに、知人がカブースを買ったということを書きました。

これは、Golden Gate Railroad Museumが借りていた土地の契約が満了し、そこに置かれていたコレクションの一部がやむなく売り出された時に、その中のWestern Pacificのカブース668を、私が属していたクラブのメンバーのJohn Plocherご夫妻が購入したものです。現在、カブースはお二人の家の庭に永住の場所を得て、オフィスとして活用されています。

たかがカブースといえども、メインライン用のものですので、重量は30トン近くになり、勝手に自宅の庭に置くことはできません。当然お役所の許可が必要となるため、サンノゼの市役所との折衝でかなり苦労したようです。ただ、John Plocher氏と話をしていて印象に残っているのが、役所の人も、前例がないながらも、門前払いにすることなく、「法令を守りつつ、どうしたら設置の許可を出せるか」という観点で考えてくれた、ということです。

一番問題となったのはやはり安全性のようで、サンノゼ市の役所にこのような鉄道車両の設置に関して詳しいことがわかる人がいるはずもなく、鉄道車両の保存に関して技術や知識を持っている専門のコンサルタントに依頼して、設置方法を指導していただき、安全だというお墨付きをもらって解決したとのことです。

これは当然(?)、地元でも話題になりました。アメリカには、コミュニティーペーパーと呼ばれる、ごく狭い地域の単位に配布される新聞があります。カブースがご夫妻の自宅の庭に運び込まれた直後、Willow Glen Residentというコミュニティーペーパーの2007年5月25日号の表紙をかざりました。今回の記事のタイトル写真はこの新聞をJohn Plocher氏に頂いたものを撮影したです。記事そのものはWeb化されていてこちらから読むことが可能です。

このカブースの歴史や、設置にいたるプロセス、現状については、ご夫妻が立ち上げたサイトwp668.orgに詳しく掲載されていますので、ごらんになってください。

以前私が撮影していた写真を引っ張り出してきましたので、紹介します。

これは、2006年4月のとある休日に、クラブのメンバーが皆で集まって、線路を敷設したときにとった写真です。私も微力ながらハンマーを振り上げ、お手伝いをしたのですが、体格の良い他のメンバーに比べると非力なのは明らかで、情けない思いをしたのをよく覚えています。

この日、別の場所に保管されていたカブースを見に行ったときにとった写真が2枚続きます。ベイウィンドウに板が打ち付けられ、屋根にビニールシートがかぶせてあるのは、状態がこれ以上悪くなるのを防ぐためでした。

つぎの5枚は、2007年8月ごろ、カブースが庭に運び込まれてしばらくした後の写真です。この後、塗り替えられ、きれいな姿となっています。上記で紹介したwp668.orgをごらんになってください。

[2012年3月22日追記: Blog引越しに伴い、画像を2枚追加しました。]

 

最後に、Youtubeに掲載されている、ご夫妻の自宅に庭にカブースが運び込まれるときのビデオを2本紹介します。

これは、氏の自宅からWebカメラで撮影した早送り画像です。

これは、作業の様子を詳細に撮影したものです。

CALTRAIN CEMOF Grand Opening Ceremony (5)

カルトレインのCEMOF (Centralized Equipment Maintenance and Operations Facility)のオープニングセレモニーの様子のご紹介の最終回です。思ったよりいろいろな写真があり、5回にもなってしまいました。最後にご紹介するのは、工場の中に置かれていた作業用車です。なお、写真の著作権は、撮影者のEric Eggel氏に属します。転載はご遠慮ください。

これは前面からとった写真。小さな車輪と、大きなキャブとの対比がなんともユーモラスですね。

前面の連結部の拡大写真です。小さな車輪と、大きな連結器のアンバランスが目立ちます。

横からとった写真2枚です。

カルトレインで使っている作業用車は、Shuttlewagon社のものです。ご興味のある方は、ホームページを覗いてみてはいかがでしょうか。

YouTubeに、ビデオを、4本見つけましたので、ご紹介します。

まずは単体で動いているもの。[追記: 残念ながらこのビデオは削除されました。]

ホッパーを引いているビデオです。これはShuttlewagon社の宣伝ビデオのようです。

下の2本のビデオは、上の2本のビデオとは別の作者のようですが、引いているものが同じですので、おそらく同じ場面で撮影したものと思われいます。

これは、タイヤで自走し、レールでの走行に切り替えるところ。

これは、上の続きで、自走しているところ。

 

CALTRAIN CEMOF Grand Opening Ceremony (4)

引き続き、カルトレインのCEMOF (Centralized Equipment Maintenance and Operations Facility)のオープニングセレモニーの様子の紹介です。今回は整備工場の外の写真です。なお、写真の著作権は、撮影者のEric Eggel氏に属します。転載はご遠慮ください。

これは留置線に入った列車です。

ここから数枚は、屋外の検査ピットに入った列車の写真です。機関車の上半分の高さにあるのは、給油機器に思えるのですが、こんな高いところから給油するのでしょうか。

ここから先は、ややとりとめがないのですが、こんなものが置かれているという参考まで。

それにしても、どの写真もカリフォルニアの抜けるような空の青さが印象的です。

CALTRAIN CEMOF Grand Opening Ceremony (3)

引き続き、カルトレインのCEMOF (Centralized Equipment Maintenance and Operations Facility)のオープニングセレモニーの様子のご紹介です。今回は整備工場の中に入ります。なお、写真の著作権は、撮影者のEric Eggel氏に属します。転載はご遠慮ください。

まずは、整備工場の中に入ったところ。工場の広さは58800平方フィート(=5463平方メートル)とあります。

少し奥を覗く角度です。右手に客車、左手にMP36が見えます。

奥に入ってMP36です。925号機となっています。

完全には見えませんが、機関車に名前がついているのがおわかりいただけるでしょうか。英語版Wikipediaには、CALTRAINの機関車の名前がまとめられています。ほかの機関車の名前がCALTRAINの駅の名なのに対して、この925号機だけ人名となっています。

これは、下院議員のJackie Speier女史が、カリフォルニア州の上院議員だったときに、このCEMOFの建設も含め、カルトレインの改良の予算を獲得したということに対しての感謝の気持ちをこめて、彼女の名前をつけたようです。このセレモニーにこの番号の機関車を用意するあたりは心憎い配慮ですね。

続いて客車。

列車を下から検査するためのピットです。長さは、800フィート(=243.8 m)だそうです。

これは天井にあるクレーン。クーラーやエンジンの移動などに使うとのことです。

CEMOFのページによれば、車輪を交換するための設備があるとあります。おそらく、下の写真の黄色いものだと思いますが、ちょっと自信はありません。車輪を交換する間、垂直に立っているものが、車体を両側から支えているのでしょうか。

これは、交換する/交換した車輪を運ぶためのテーブルと思われます。

CEMOFのページには、自前で車輪を研削する設備を持っているとありますので、これがその機械だと思います。

ところで、カルトレインの説明文の中では、”Wheel Truing”という単語が使われていました。Truingではなく、Turningかなにかの間違いかと思ったのですが、明らかに動詞としてのTrueといいう言葉を使っています。この用法を調べると、自転車の車輪のスポークの張りを調整して振れをとる、という意味で使うことが多いようです。鉄道の車輪でもこの言葉を使うのだろうか、というのが疑問ではあります。

CALTRAIN CEMOF Grand Opening Ceremony (2)

前回の記事で書いたように、CALTRAINのCEMOF (Centralized Equipment Maintenance and Operations Facility)のオープニングセレモニーの様子をご紹介します。今回は建物の様子と、開所式の様子です。なお、写真の著作権は、撮影者のEric Eggel氏に属します。転載はご遠慮ください。

これは、建物の全景です。前回の記事に掲載したGoogle Mapsを見ていただければわかるとおり、北西から南東の向きに細長い建物で、これは南東から見たところです。

もう少し右によると、車両の洗浄施設を見ることができます。

これは、開所式のセレモニーが行われた場所です。

これまでの建設の様子を撮影した写真です。

セレモニーの後、整備工場のシャッターが開いたようなのですが、そこには”Home Sweet Home”と掲げられています。よく使われる表現で、「素敵な我が家」というような意味です(歌もあるようです)。日本だともっと形式ばった表現を使うでしょうか。こういうくだけた表現を公式のセレモニーで堂々と使うところがアメリカ(英語)らしいと思います。

CALTRAIN CEMOF Grand Opening Ceremony (1)

前回のクラブのイベントという記事では、クラブの有志が連れ立ってUPのRoseville工場を見学したときのことを紹介しました。枕詞として置いた書き出しに反応があったのが予想外で、やや面食らっているのですが、この件は重たいテーマなので、後日また触れることとします。

今回は、もう一つ、クラブの有志が集まって参加したイベントをご紹介します。2007年9月に行われた、サンフランシスコとサンノゼ-ギルロイをつなぐカルトレインCEMOF (Centralized Equipment Maintenance and Operations Facility)の開所式です。これは誰でも参加できる形になっていたので、何人かで一緒に行ったと聞きました。

このCEMOFは、列車の運行と車両の検査から保守までとを行うための、カルトレインの中枢の施設として計画され、1.4億ドル($1.00=115として、161億円)が投じられ、2004年の10月から2007年の9月までの約3年を費やして建設されました。

場所は、旧サザンパシフィックのメンテナンスのヤードの跡地で、面積は20エーカーと(約8万平方メートル)とありますので、野球場2個分くらいでしょうか。敷地内には、カルトレイン全体の列車の運行を指示する施設、メンテナンスの施設、水処理の施設、給油施設、列車の留置線が用意されているほか、職員が安全に通行できるトンネルも用意されているとあります。ここでは、100名くらいの機械部門のメンバーが働き、120人くらいの乗務員がここを拠点としているとのことです。

Google Mapsでは、下の地図の中心となります。クリックすると、Google Mapsが開きます。少しパンしてもらえればわかりますが、北西にはサンノゼ空港、南東にはカルトレインのサンノゼ駅があります。西側は、住宅地となっていますので、この建設に当たっては、周りへの影響を最小限にするように、というカルトレイン側とサンノゼの市との間の協定が上記のページには掲載されていますので、かなり気をつかって建設が進められたものと思います。


大きな地図で見る

[2012/9/27追記: Google Mapsの鳥瞰図を追加しました。]

大きな地図で見る

次回から、何回かに分けて開所式の写真をご紹介します。

クラブのイベント

ワークスKさんの掲示板で、アレクシス・ド・トクヴィルの主張した、アメリカ人の行動原則に触れたことがあります。このときは、私がたまに読むBlogで論じていたトクヴィルの主張を次のように抜粋して紹介しました。

トクヴィルの考えは、
トクヴィルがアメリカを旅行して印象づけられたのは、それが徹底して対等な個人の社会だということだった
ので、
(アメリカでは)人々は抽象的個人として生きている。(略)人々は孤立した生活に不安を抱いており、教会や結社(今でいうNPO)に集まろうとする
ということでした。

アメリカで暮らす前は、このうちの前半部ばかりが強調されて伝わっていた記憶があり、実際には、これはこれで正しいと感じたのですが、今振り返ってみると、後者の側面を実感する場面が多々あったように思います。

そもそも、Model Railroadingのクラブがたくさんできて活発に活動しているということがその証拠ともいえます。そして、何かあると、皆が集まって楽しむ、という団体行動も少なからずある、というのは、新しい発見でした。却って最近の日本の方がそのような機会が減っているのではないでしょうか。

そんなクラブのイベントの1つをご紹介します。2001年の7月と、ずいぶん前のことになりますが、クラブのメンバーの数人がUPのRosevilleの整備工場の見学に行ったことがありました。私がクラブに所属していたずっと前の話なので、経緯はよくわかりませんが、特別な公開日のような機会があり、有志が集まって行ったのでしょうか。工場中の写真という点でも参考になるかと思いますので、紹介します。
(注:元のページはこのページの一番下です。写真の著作権はSilicon Valley Linesにありますので、転載はご遠慮ください。 — All the photos in this page are copyrighted by Silicon Valley Lines)。

まずは、SD90 8511号機(現在は8921に改番)の写真を何枚か。

これは、横から撮影した写真をパノラマ合成したものです。工場の中で、撮影可能な距離の制約もあって1ショットで撮ることができなかったのだと思いますが、はやり長さのある機関車なのでしょう。

これは後方から撮影した写真。

続いて、キャブの拡大図。Under Warrantyとありますので、この当時は、まだ保証期間ということですね。ちなみに、UPに納入されたのは1998年5月のようですので、この時点では納入後3年くらいです。

これは工場の様子です。左手に、SW1500/1222号機が見えます。よく見ると、SP塗装で、車番のところだけ黄色の地に赤の字のUP塗装になっています。あまり良い状態には見えないのですが、これは今も現役で、UPの子会社(?)のUP Yardに移管されているようです。

これは、解体中の(旧)SPの機関車です。フロントがつぶれていますので、事故にあったのでしょうか。少しかわいそうな感じがしますね。

最後に紹介するのが、工場内に掲げられていたEMDの機関車の部品の対応表です。これだけの種類があると見るべきか、これだけの種類をよく整理していると見るべきか。

参考までに、ご存知の方が多いと思いますが、UPの車籍簿(Roster)の変遷は、ここに詳しくまとめられています。上記で引用したデータについては、このページを参考にしました。

[2009/7/20追記: 上記の部品表の写真を、ワークスKさんが加工されたものがありますので、ご紹介します。]

汽笛の鳴らしかた

クラブに入会後の最初の運転会で、サウンドの魅力に完全にはまってしまった私は、周りのメンバーの見よう見まねで、汽笛や鐘を鳴らしていました。まぁ、要するに適当に鳴らしていたということでしょう。程なくして、見るに見かねた?ベテランのメンバーから、汽笛の鳴らし方についてのメールが送られてきました。

以下に掲載しますが、このルールは、1976年10月31日付けの、サザンパシフィック鉄道の輸送部門の規則集(Southern Pacific Transpiration Company Rules And Regulations Of The Transpiration Department)からの抜粋だそうです。

これだけのルールを覚えるのも大変だろうということで、クラブで使うのは青字で示されたものくらいでどうか、ということになっていました。私はこれさえも覚え切れず、相変わらず適当に鳴らしていたのですが。。。

それにしても、本物の列車の乗務員は、このような組み合わせをしっかりと覚えていたのですね。これが制定された1976年当時は、無線が使えたのでしょうが、蒸気時代など、無線はなかったでしょうから、汽笛で的確にコミュニケーションしていた人たちの苦労が偲ばれます。

以下、対訳をつけてみましたが、実際の鉄道の運行に関する知識は乏しいので、自信のないところが多々あります。識者の方がいらっしゃったら、誤りや不適切な訳をご指摘いただければ幸いです。

—-
「o」は短い音(short toot)、「-」は長い音(long blast)を示す。

o = Apply brakes, stop
o = ブレーキをかける、停止する。

o = Approaching meeting or waiting points
o = 待ち合わせ地点あるいは退避地点に接近している。

oo = When standing, start
oo = 停止中の場合は、発車する。

oo = When running, stop
oo = 走行中の場合、停止する。

oo = Answer to -oo
oo = -ooに対して応答する。

-oo = On single track, to call attention of engine crews and train crews of trains of the same class, inferior trains, yard engines, and trains at train-order meeting or waiting points, to signals displayed for a following section, unless otherwise provided by timetable. Failure to receive acknowledge by signal oo must be reported
-oo = 単線上で、自分と同じクラスの列車、自分より低いクラスの列車、ヤードの機関車、そしてすれ違いもしくは待ち合わせの指示を受けた列車の乗務員に対して、特に時刻表で指定がない限り、次の区間に対する信号に注意するように促す。返信が確認できなかった場合は、報告が必要である。

-oo = Must be sounded when passing the rear of freight trains
-oo = 貨物列車の後尾を越す時には鳴らさなければならない。

-oo = On double track, to call attention of engine crews and trains crews of trains of same class and of inferior trains and yard engines, to signals displayed for a following section.
-oo = 複線上で、同じクラスの列車、自分より低いクラスの列車、ヤードの機関車の乗務員に対して、次の区間に対する信号に注意するように促す。

ooo = When standing, back
ooo = 停止時は、バックする。

ooo = When running, stop at next station
ooo = 走行中は、次の駅で停止する。

ooo = Answer to a hand, flag, or lantern movement being swung vertically in a circle at right angle to track and meaning “back”
ooo = バックを意味する、手、旗、カンテラを、線路に対して直角に、縦方向に丸く動かされる手信号に対して応答する。

ooo = Answer to ooo and acknowledging “back”
ooo = oooに応答し、バックに対する確認の信号を送る。
ooo = Answer to ooo and acknowledging “stop at next station”
ooo = oooに応答し、次の駅で停車、に対する確認の信号を送る。

oooo = When running, reduce speed
oooo = 走行中であれば、スピードを落とす。

oooo = When standing, recall flagman
oooo = 停止中であれば、信号手を呼び戻す。

oooo = Call for signals
oooo = 信号を出すように要求する。

ooooo = Increase train heat
ooooo = 列車の暖房を強める。

-o = Shut off train heat
-o = 列車の暖房を停める。

– = Running test completed
– = 走行試験が完了した。

– = When running, look back for hand signals
– = 走行中は、手信号を確認するように。

– = When standing, apply or release air brakes
– = 停止時は、エアーブレーキをかけるあるいは緩める。

-ooo = Flagman protect rear of train
-ooo = 信号手は、列車の後尾を守るように。

ooo- = flagman protect front of train
ooo- = 信号手は、列車の先頭を守るように。

—- = Flagman may return from west
—- = 信号手は、西から戻っても良い。

—- = flagman may return from east
—- = 信号手は、東から戻っても良い。

–o = Approaching meeting o waiting points
–o = 待ち合わせもしくは退避地点に近づいている。

o- = Inspect brake pipe for leaks or for brakes sticking
o- = (空気)漏れあるいは、ブレーキがかかった状態になっていないかを確認するために、ブレーキパイプを調べる。

— = Train parted
— = 列車が分割された。

–o- = Approaching any crossing at grade, tunnels and obscure curves; to be commenced sufficiently in advance to afford ample warnings, but not less than one-fourth mile before reaching a crossing if distance permits, and prolonged or repeated until lead unit has passed over the crossing. If distance does not permit, whistle signal must be commenced sufficiently in advance of entering crossing to provide ample warning.
–o- = 踏み切り、トンネル、見通しの悪いカーブに接近している。余裕を持って警告できるように、距離的に可能であれば、踏み切りの手前1/4マイル以上前から鳴らし始め、先頭のユニットが踏み切りを超えるまで、延ばすか、繰り返すこと。距離的に不可能であれば、余裕をもって警告できるように、踏み切りに入る前、可能な限り早く鳴らし始めること。

oooooooooooooo etc = Succession of short sounds = Alarm for person or livestock on the track
oooooooooooooo etc = 連続した短い音 = 線路上の人や動物への警告。

oo- = Engineer of second engine take control of air brakes. when second engineer has taken control, he must repeat the signal.
oo- = 2台目の機関車の機関士が、空気ブレーキの制御をするように。2台目の機関士が制御をするようになったら、この信号を繰り返さなければならない。

英語は生きもの

アメリカのクラブに属するということは、当然、ネイティブの英語をしゃべるメンバーとコミュニケーションをする必要があるということです。

私は日常のコミュニケーションには困らない英語はできるので、クラブを初めて訪問した際、運営方法や会則の説明を受けたり、こちらからいろいろな質問をしているうちは問題なく、英語はなんとかなるだろうとタカをくくっていました。

ところが、正式にメンバーとなり、定例会議など、議論が白熱する場面では、私の英語力では歯が立たない場面が頻繁に出てくることとなり、かなり焦ることに。

まずは知らない語彙と機関銃のようなスピード。多岐に渡る州の出身のメンバーの微妙な発音のクセ。一番大変だったのは、各々の単語は簡単なのですが、その組み合わせ(特に前置詞)が生み出す表現の豊かさです。知っている単語が耳に入ってくるのに、その組み合わせの持つ意味がわからないことが多々ありました。

会話だけでなく、メーリングリストでも、砕けた英語や、普通の辞書では出てこないような表現が出てきて、難儀しました。そうは言いながらも、こんな言い方があるんだと感心したり、これはどういう意味なんだろうと調べたり、どうしてもわからない場合に、「これはどういう意味ですか」とこっそり私信で聞いたり、英語の表現の豊かさを楽しんでいました。

一例を挙げましょう。運転会の時など「皆何時にクラブに来るの?」という質問がよく発せられます。皆さんだったらどう答えますか?

以下は、とある月運転会の集合時間の質問に返ってきた返事のリストです。よくもまぁこんなにいろんな言い方をするもんだ、と感心した記憶があります。

まずは、私でも思いつきそうな表現。

I should be there by 7:30PM.

I’ll be getting there between 8:30 and 9:00.

よく皆が使っていたのが、「((be) down」という言葉です。微妙にニュアンスを伝えるのが難しいのですが、「(自分が普段いる場所から)そちらへ向かう」というような意味だと理解しました。

I should be down by 8:00.

Hoping to be down between 8 and 9.

I’ll plan to be down by 18:00

次のあたりになると、日本の学校教育ではまず出てこない表現ですね。

I’ll try for 7-ish…

Shooting for a 7ish arrival.

こういうのが、本当に生きた英語なんだな、と実感した次第です。

騒音対策

DCC/サウンドが一般的になり、最新の製品になるほどスピーカーの性能や取り付け方法が改良され、良い音が出るようになっています。私もBLIの蒸気を何台か持っていますが、大型のテンダーを備えたものは、その構造もあいまって、特に迫力のある音が出ます。

さて、私がアメリカのクラブに在籍していたのは、そのようなDCC/サウンドつきの機関車が一般的になりつつあるころでした。

そんなある日の運転会、ほぼすべての機関車がサウンド付になり、私も含めて皆が思ったことがありました。

「これって、いくらなんでもうるさくない?」

さすがに、5台近くの機関車があっちこっちでうなり声を上げると、我慢の限界を超える音量になります。

翌週に開催された定例会議で、早速この話題が議論されました。音量を測ったらとか、隣のセクションで聞こえないくらいにしたらとかいろいろアイディアが出されました。 とはいえ、音量を厳密に測るのは決して簡単な仕事ではありません。明確な結論は出ませんでしたが、CV値(CV51.0)を適当に調節するように、ということで落ち着いきました。

私も、小型のテンダーの機関車は、CV51.0=95に(最大音量の75%)、大型のテンダーの機関車は、CV51.0=63(最大音量の50%)というところで設定しました。

ちなみに、この議論の直後に、簡易音量計を持ってきたメンバーがいました。私のいたクラブでは、誰かが何かを持っていて、それを試してみようという姿勢が徹底していたのは、すばらしいことだったと思っています。